くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質

東京ステーションギャラリーで開催中の
くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質

連続する運動体を残すのが目的
物質との付き合いって、そうたやすくないように思います。
弊社の場合も、ガルバリウム鋼板ひとつとっても、いろいろな素材があるし、
塗装ひとつでも、表情や耐久性、加工性などにも影響があります。
今回の展示会は撮影自由というのもポイントの一つ。


ガラス

その他、いろいろな物質が種別に展示されています。

HACO12号を採用いただいた南三陸さんさん商店街の展示もありました。
本も買っちゃいました。

熊谷守一 生きるよろこび

いよいよ3/21が最終日ですね。
この「猫」につづいてよく知られるのが「雨滴」だそうです。
雨が跳ねているような感じがするのが不思議ですね。

音声ガイドのナビゲーターは、
映画「モリのいる場所」(2018年5月19日公開予定)で
熊谷守一役を演じた山﨑努さんと、妻・秀子役を演じた樹木希林さん。

こちらを聞きながら鑑賞するのがお薦めです。

神山暮らしの風景図鑑

慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)石川初さんとお会いする機会がありました。
その時に、入手した2冊の本がこちらです。

普段の暮らしの中で、自然や地域とのつながりを感じる機会が少ないと感じています。

神山の人たちは、当たり前のようにつながっているんですね。
神山だけでなく、そんな地域はまだまだ日本にも数多くあると思います。

ランドスケープや造園ってそんな人にとって感性を呼び戻してくれる可能性もありそうです。
また、当たり前に、という点も大切なんですね。

普段の暮らしの中で、習慣化されることって結構ハードル高いですよね。
楽に続けられるかどうかが、ポイントのようです。

石川初さんとの2時間近いお話、あっという間の時間でした。
また違った視点を持つことができました。

ありがとうございました。

チエコ 無事終了しました

つなが~るズが主催するチエコ2017。今年で4回目の開催です。
ゲスト審査委員として参加させていただきました。

一次審査を通過した11の作品のプレゼンが行われました。

こんな風に実物を展示した方もありました。
*ホットワインが美味しかった

会場の平塚幼稚園。風情のある佇まいです。

チエコ賞(大賞)は、SOLA CAFÉ。

ハートをデザインの基軸にした太陽熱利用で温めたものを提供するカフェ。
実際に様々なところで実践されているようです。

滋賀県立大学人間文化学部生活デザイン学科の4年生。
同じ大学から他にも2名が1次審査を通過しました。
 *皆さん滋賀から自腹で参加いただいたようです
こうした視点をもった若い人たちが増えていることは嬉しいですね。

審査委員長の宿谷先生とも久しぶりにいろいろとお話ができて良かったです。

デザイン思考が世界を変える

ちょっと前の本ですが、興味深く読むことができました。

経験のデザイン、時間軸に沿ったデザインはますます大切になってくると感じます。

技術中心ではなく、人間中心の世界観
いかなる個人よりも全員の方が賢い

偶然は心構えのあるものにしか微笑まない

SAKURA TERRACE THE ATELIER(サクラテラス ザ アトリエ)

昨晩、京都でこんなところを宿にしてみた。
部屋にはお風呂もトイレもないワンルーム。
結局、深夜に戻ってきてam1:00までの共同風呂になんとか間に合い、入浴後就寝。

今朝は鴨川沿いを10kmほど走ってから朝風呂、
そしてラウンジで無料のコーヒーをいただき、チェックアウト。
部屋にいたのは結局7時間位でした。

JC京都会議で通常のビジネスホテルがとれない中、6600円(税込)ならまあいいかなあ。
京都駅からも徒歩圏だし。

ラウンジでは食べ物の持ち込みもOKということで、若者グループはいろいろやってました。

コーヒーがずっと飲めるので、ちょっと仕事をするにもいいラウンジです。

また泊まるかな。

ガルバリウムたてとい 新シリーズです

1年ほど前にHACO12号(HACO6号の大型版)を発売したところ、
屋根のある非住宅関係の建築で採用頂けるケースが増えてきました。
この写真にもあるように(トータスフォレスト-栃木県下野市)、
非住宅系の大型木造建築が増えていることも功を奏しているのかもしれません。

そこでたてといもφ60、φ75に続き、φ90を発売しました。
HACO12号とセットでご採用いただくことで、通常よりもたてといの本数を削減できます。
またガルバリウム材ですが、安心してお使い頂ける材厚0.5mmとしました。

ちょっと厚くなっただけなんですが・・・。
秋田工場も完成までだいぶ苦労したようです。

構成図はこちら。
片流れの戸建住宅などでも、ケースによってはたてとい1本でいける場合もありそうです。

関心のある方は資料請求してみて下さい。

atelier 3


昨年の最後の訪問先、atelier3

建築家さん洋装屋さんお花屋さんの3名で立ち上げた
大磯にあるアトリエです。

とはいっても、まだまだ改装中(特に1階)でした。
ちなみに平屋のように見えますが、ここが2階。
道路と敷地の高低差の関係でこのように見えます。


雨戸を開けると気持ちよく日差しが入ってきます。

大磯市がある日曜日を中心に、金~火にオープンしているようです。

お時間のある方はぜひ。