心地よさのものさし 伊礼さん ありがとうございます


心地よさのものさし 頂いちゃいました

8棟の建築がゆったりと紹介されています
4棟は見学する機会があった建物でした
伊礼智さんの設計される住まいにお邪魔すると
どうしても滞在時間が長くなります
いろいろなところで佇みたくなります

対談・寄稿では
荻野寿也さんと初めて組んだ 南与野の家
マンションリノベの箱根山マンション
フォトグラファーの西川公朗さんは あずきハウス を紹介しています
懐かしい スタンダード初期採用の住まいです
*最近お施主さんととある店で仲良くなりました

実は予約購入もしていたので手持ちが2冊に
1冊は会社で回覧中です

タニタカフェ南町田グランベリーパーク鶴間公園店

初めて南町田クランベリーパークに行く機会がありました
そこでちょこっとタニタカフェ


残念ながら緊急事態宣言下で年末から臨時休業中です
なお、この建物のたてといは、ビルアルミの特注色
*軒といは最近見かける機会の増えた元旦内樋


緩い屋根勾配 おそらく元旦さんの屋根でしょうね


またタニタカフェがオープンしたら来てみよう

タニタカフェ南町田クランベリーパーク鶴間公園店

すべては森から

落合俊也さんと堀部安嗣さんの対談を聴き即購入

そもそも人は太陽のリズムのもと、森林の中で進化してきた
ちなみに、森林浴は日本発祥で、その研究の歴史はまだ浅いようです

植物圏(森林)には浄化作用があると同時にそのスピードには限界がある
太陽のリズムを不要とした石油
浄化作用を超える成長の継続を求める大資本主義

株式会社 森へ 創業者の山田 博さんの講演を伺ったときのことを思い出す

株式会社 森へ

その時もなぜ自分が緑や森が好きなのかはわからなかった
*今もよくわかりませんが・・・
まあ、好きなものは好きなわけで(笑)

森に行きたいな

高知県安田町新庁舎


高知県安田町庁舎
屋根のある建築作品コンテスト2019
最優秀賞受賞清水建設加地則之さんから写真をいただきました

この新庁舎の計画は公募型プロポーザルが実施され
最優秀提案者として
清水建設・若竹まちづくり研究所建設事業共同企業体が選ばれました
軒先の綺麗な建築です
*軒とい・・・ないですね(笑)

実はこのキャノピーでHACO/H6号をご採用いただきました
ありがとうございます

早いもので、今年は屋根のある建築作品コンテスト2021の開催年です
すでに、新たな特別審査員も決まり、今年度中には開催要項など
案内できる予定です

加地からも参加いただけるお話をいただきました

住宅、非住宅など多様な応募を期待しております
前回とはちょっと違った視点の賞も準備中です
お楽しみに

驟雨異論 「紐状の都市エレメント」がつくるコモンズの再生

驟雨異論
北山恒さんの最終回です

コロナ禍で、デジタル化が急速に進んでいますが
豊かさとはなにか、大切なものは何かを考える機会にもなっています

LOCAL REPUBLIC AWARD 2020 の
審査結果・講評がHPに掲載されました
最優秀賞は地元の<向こう三軒両隣〈既存商店街機能×宿場町文化〉>

永瀬賢三さんを中心とするこの活動が
最優秀賞をとったことを嬉しく思っています

足元にある豊かさをもっと大切にしていきたいですね

「紐状の都市エレメント」がつくるコモンズの再生

氷川だんご本店

昨年8月に新たな店舗としてオープンした氷川だんご本店
設計は、スモールスペース1級建築士事務所さん
平間さんにも連絡して、掲載の許可をいただきました
写真は、ボロンdeガード浅葉さんからいただきました

アリがとうございます


ご丁寧にこんな写真まで撮影いただいてました
スタンダードensuiをご採用いただいています

緊急事態宣言でなかなか大宮までいく機会もありませんが
近くに行った際に立ち寄っておだんごいただきたいと思います

氷川だんご本店

スモールスペース1級建築士事務所

 

進撃の建築家たち


建築業界における若い挑戦者に期待をよせている
紹介されている方の中には何名か会ったことがある方もあり
興味深く読ませていただきました

建築業界がどういう方向にいくのかはわからないが
少なくとも
住まいをもっと豊かな場になっていく機運は感じられるので
そこは楽しみなところ

また人のつながりの大切さを感じた
こうしてリアルでのつながりが薄くなる中、今後はどうなっていくんだろう

進撃の建築家たち