SAAI -Wonder Working Community-

2月11日の建国記念の日
あることで三菱地所の方とお会いする機会がありました


SAAI -Wonder Working Community-
打合せ場所はこちら
1時間程度滞在させていただきました
Open-Aさんの設計


和室があったり


BARがあったり
*今度はやっているときに来てみたいな
*変態 動物の正常な生育過程において形態を変えること


楽しい時間を過ごすことができました
児玉ちゃん、ありがとうございます

SAAI

 

 

TOKYO MIDORI LABO.

緑と農のあるサスティナブルな社会を実現するための
グリーンソリューションを創造する研究所
TOKYO MIDORI LABO.


よく近づいてみると・・・


長めのensuiが8本 そしてその左側にはガルバのたてとい
実は、ensuiには雨は流れていません

こうしたユニークというか
予期せぬ使い方をしていただけるのは嬉しいですね


一級建築士事務所 大西麻貴+百田有希 / o+hさんの事務所の隣になります
バングラデシュのマザーハウスの工場はどこまで進んでいるのでしょうか?

緊急事態宣言が明けてからまたお邪魔してみたいと思います

TOKYO MIDORI LABO.

TOKYO DESIGN STUDIO New Balance

TOKYO MIDORI LABO.に行った際に見つけたアンテナショップ
TOKYO DESIGN STUDIO New Balance
サインも出ていないのでとても不思議な感じです


店内
建物の外側をつくり、内部に川越にあった蔵を移設してきたそうです
長坂常 / スキーマ建築計画+オンデザインパートナーズの設計


通常は2階に事務所があるようですが
緊急事態宣言で現在は皆さんリモートワークとのこと


瀬尾製作所さんのくさりといでした

TOKYO DESIGN STUDIO New Balance

10の住まいの物語

八島さんご夫妻からいただきました
10の住まいの物語

家は、時を重ねて「住まい」になる

便利さの先には、豊かさがないこと
豊かさは、身近なところにあること
住まいは、豊かさと深い関わりがあること

コロナ前から
住まいを大切さをわかっていた10の住まいの物語に登場されるご家族
だからこそ、八島さんご夫妻に出会えるんだなあと感じます

これから家づくりを考えるご家族に読んでほしいと思います

10の住まいの物語
八島建築設計事務所

八景島K邸

久しぶりに見学会にお邪魔してきました
i+i architectsさんの設計
品川駅から金沢文庫までは輪行です
ツートンカラーの木の外壁 経年変化が楽しみですね

スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます


二階が共有スペース
黒い壁のところがコアとなり
オープンな間取りとなっています
勾配天井も美しいですね
大工さんの配慮も伺えます
飯塚さんの指示ではなく飯塚さんの仕事に慣れた大工さんが
うまく材料を納めたようです

お付き合いの長い青木工務店さんとのコンビネーションから生まれるんですね


キッチンから
どのようなテーブルが置かれるのでしょうか
楽しみです


キッチンの裏手から和室に廻れるような導線
左は冷蔵庫が入る予定のようです


新建ハウジングさんが新しいジンバルで撮影開始
どのような仕上がりになるのか楽しみですね
こうして動画が使われるのも当たり前な時代となってきてますね

八景島K邸
設計:i+i architects
施工:青木工務店

水の動きを知り雨と丁寧につきあう 深尾精一さんの後半です

雨のみちWEBマガジン
Cross Point Interview 深尾精一さんの記事がアップされました
水の動きを知り雨と丁寧につきあう 後半です

雨仕舞いというのは
要するに気圧差をどうコントロールするか
極論、室内の気圧を高めておけば雨漏りはしなくなる

建築板金ではあまり気圧を意識していないように思います
新鮮なお話でした
是非ご覧ください

雨のみちWEBマガジン

水の動きを知り雨と丁寧につきあう