このあたりかなあと池袋を愛車で走行していると
*ちょっと電線が多いですが・・・
見つけました
Apartmentふじ
設計は、泉幸甫建築研究所
スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます
本当はこの中庭に入ってみたかったんですが・・・
新井板金さんによって様々な仕上げが施されているようなんです
情報によると、板金はかなり凝っているようです
日々心動かされたことを記していきます
このあたりかなあと池袋を愛車で走行していると
*ちょっと電線が多いですが・・・
見つけました
Apartmentふじ
設計は、泉幸甫建築研究所
スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます
本当はこの中庭に入ってみたかったんですが・・・
新井板金さんによって様々な仕上げが施されているようなんです
情報によると、板金はかなり凝っているようです
HOTEL SIRO 池袋にあります
設計は、MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOさん
螺旋階段が印象的 歩くとちょっと怖い感じがするかも
一度、中にもはいってみたい
コロナ禍でほとんど出張がありませんが
東京なら泊まるのもいいかもですね
まだまだお会いしたことのない建築家の方が多数いらっしゃいますね
ちなみに屋根コン2021の特別審査員の方も出てました
鹿沼・ピタゴラハウス
ツッコミ道路の一番の奥にできました
設計は、中山大輔建築設計事務所さん
20m程度の長尺金属屋根
つっこみ道路を活用して現地製作で対応
板金工事店さん、ご苦労さまでした
HACO/H6号が斜めにとりつけられています
ご採用ありがとうございます
きれいな斜めの天井
ペレットストーブもあります
ダイニング その奥は客間としての和室
ストリップ階段もキレイですね
和室 住まい手さんもこだわる方で間接照明のみです
技術のある大工さんでないとこうした仕上がりにはなりませんね
中山大輔さん
お忙しい中、ありがとうございました
屋根コン2021もよろしくお願いいたします
設計:中山大輔建築設計事務所
施工:岡村建業
こちらは、前職時代の仕事だそうです
これって私もよく覚えてますね
ふじようちえん
なぜかちょうど男性三人が見入ってました
こうしたところで子供を育てたいと思いますね
*私の場合は孫かな
“不便益”で子どもは育つ
“不便益”で子どもは育つ
この園長先生の発想がすごい
その想いを実現するために
園舎を遊具に
という発想が生まれるのがまたすごい
巨大サインだらけの展示会場も
スマホで音声解説のサービスもあります
イヤホン持参での来場がよろしいかと
佐藤可士和展 5月10日まで
ピアノの話がいいですね
子どもたちが「コモン」の中で育っている
そんな想い出をもった子どもたちが社会に出ていく
良い循環が生まれるように感じます
野沢正光さんの最終回です
どれもGDPにはつながらないですが(笑)
屋根コン2021 告知PV第2段
受賞作の傾向などもご確認いただけるのではないかと思います
多くの方のご応募お待ちしております
来月には詳細を決めて案内する予定です
多くの皆さんの参加を楽しみにしております