御代田にて


MMoP
Green Days が開催されていました
結構、駐車場が混んでました


居場所がそこここにできて楽しく時間が過ごせる場になっていました
浅間山も昨晩の雨で冠雪したようです
5月5日まで開催しています


marma me ✕ タニタカフェ
結構混んでました
こちらは中には入らず視察のみ


道路の反対側からみた浅間山
手前の三角屋根の住まい HACO採用いただいてました
ありがとうございます


地粉や
11:30頃整理券をいただいたんですが
入店できたのは2時間後くらい
たまたま知り合いの家族にも会いました


昨晩、下界は雨だったが、浅間山山頂は雪だったみたい
そんなお話を地粉やの店員から伺いました
ふわふわした感じで普段とはちょっと違った表情をみせていました

住宅建築2025年6月号


人間力と快適性を問い直す
宿谷昌則さん山田貴宏さんの対談

二元論では解決できない
人それぞれの快適は違う
そもそも自分が感じる快適がわからなくなっていることも問題かもしれません
もっと自然の中に身を置く時間を増やす必要もありそうです

私のブログを振り返ると
2010年の記事が出てきた
電車の中で色々お話を伺っていたんですね

素材の可能性を探り心地よい空間を目指す
もるくす建築社佐藤欣裕さん

確かに素材の組み合わせが複雑になっている感じはしますね
素材は弊社にとっても大切なテーマ
美郷アトリエでは銅本掛一文字を採用いただいています
エコテクノルーフもですが
雪国の美郷町、どのように変化していくのかが楽しみです
消極的快適性という視点もいいですね
機械頼りになってしまわない
やはり、自然の中に見を置くことが大切ですね

住宅建築2025年6月号 No.511

篠原一男と篠原研究室の1960年代


昨日、大岡山まで行ってきました
から傘の家の移築の動画もあり
その難しさや木の腐食具合なども見ることができました
いただいた冊子から
移築っていろいろあるんだなと感じます


残念ながら本日5月2日(金)までの開催となります
SNSを見ているといろいろな方も足を運ばれているようです
お時間のある方はぜひ

「篠原一男と篠原研究室の1960年代」
東京科学大学大岡山キャンパス 創立70周年記念講堂

成嶋さんとタニタに


パラアスリートの成嶋徹さんとともにタニタに行ってきました
3時間の予定が30分も延長
障害者のもつ視点、学びがたくさんありました

せっかく地元までお越しいただいたので


鈴木夫妻Tokiwa-Souメンバーと会食
こちらも3時間超えでした

SAGA2024全国障害者スポーツ大会成嶋さんが獲得した
金・銀メダルも見せていただきました
若者たちにも良い時間になったかと思います

そしてなんと
タニタハウジングウェアに対しても
ユニークなアイデアをいくつかいただきました

感謝です

社内で共有させていただきます

引越


住んでいた賃貸マンションが立ち退きとなって引っ越すことに
土曜日に無事引っ越しました
3階建ての3階 見晴らしもよく
とても快適だったんですが残念です

賃貸住宅ってこういうことがあるんですね
家が持てる人が羨ましい


現在の住まいから徒歩1分程度のところに別の賃貸を見つけました
家賃は大きく変わらないものの3LDK→2LDKとなり
駐輪場も1台、しかも青空ということもあって
自室に自転車を置くことにしました
縦置き まあまあいい感じで納まりました

だいぶ断捨離したつもりでしたが
まだまだ不足だったようです

まだまだダンボールだらけで人をお招きできる状態ではないですが
ゆっくりと馴染んでいきたいと思います

いつになったら人を呼べるかな?

茶の本


1月は茶の本を読んだ

岡倉覚三がニューヨークで英文で出版したものを翻訳したもの
なかなか難しく、対話双書と合わせて読み勧めた

読書会でなかったら読み終えることができなかったかも

西洋に対する危機感を感じる内容
日本人の美意識の原点を感じました

お茶の世界にも触れていみたいですね

茶の話

ハヤカワバンド アコースティックライブ


ハヤカワバンド アコースティックライブ
2025年6月14日(土)地元ときわ台で開催されます
出演は早川徹也、遠藤タカヒロ、うぃの3名
限定40席となります

会場はときわ台駅北口のCave(松屋の地下1階)
実は私もまだ行ったことがないライブハウスです

OPEN 18:30 START 19:00 Ticket 4,000円+1drink

2025年最初のライブ

夫婦で参加予定です

みなさんもぜひお越し下さい

ハヤカワバンド アコースティックライブ

Material Caravan Tokyo -未来へ走るマテリアル-


サステナブル素材と向き合い、未来を考える。
デザインの可能性を広げる2日間。
ということで4月24.25日に開催されている
Material Caravan Tokyoに出展しています。


高速生成緑青銅板をご覧いただけます


「noon by material record」で緑青銅板を採用いただき
今回の出展となりました


日本エムテクス三浦征也さんにも久しぶりにお話することができました
二酸化タイル CO2削減に向けたアップサイクルな取り組みです
ヌルデニムも、BMWの店舗など展開が広がっているようでした


NUNOUS清水隆行さん
衣服になれなかった布を救う活動
布の表情や手触りが面白い感じでした

素材に物語を求めている人や企業が増えていますね

Material Caravan Tokyo
本日4月25日(金)まで
良品計画本社1階のコミュニティサロンで開催中
チケットは、Peatixから

Nishiogi comichi terrace


Nishiogi comichi terraceの見学会に日曜日行ってきました


東側の道路から西側の道路まで
クランクのコミチが続きます
集合住宅各戸にはちょっとした屋上もあります


クランクのところにある井戸
一部庇があり、ベンチも設けられています
雨の日でもゆっくりできそう


井戸端カウンター
どのように使われるようになるのか楽しみですね


各住戸から緑も楽しめます


ちょこっと
スタンダードをご採用いただきました


ウッドデッキの一部が雨受けになっています


とても来場者の多い見学会でした
色々な方とお話もできてよかった

どのようなコミュニティになっていくのか
楽しみですね

Nishiogi comichi terrace
成瀬・猪熊建築設計事務所