緑のカーテン「町ぐるみで広げよう」プロジェクト

いよいよ「緑のカーテン」本年度の区の取り組みがスタートします

概要は
 ①4/22から「緑のカーテン」参加登録を受け付けます(4/22更新予定)
    *詳細は4/22の「広報いたばし」にて
      個人・事業所・団体など誰でも参加できます
      区外の方もOK
 ②「緑のカーテン」コンテストを実施します
    参加登録された方が対象。10月中旬に申込を受付予定
 ③「緑のカーテン」講習会を実施します
    6月上旬を予定
    緑のカーテン実践者から直接育て方のコツを教えていただきます。
 ④夏期エコライフウィーク期間中に「緑のカーテン」の体験・体感を実施します
    7/21~23に実施されるエコライフウィークにて実施予定
 ⑤冬期エコライフウィーク期間中に「緑のカーテン」表彰式を実施します
    参加登録した皆さんの報告や作文・写真などを集めて
    情報交換を兼ねた場とします

以上が大まかな概要です。

今年は「緑のカーテン」を実践される方も数多くいらっしゃることと思います。
まずは4/22に配布される広報いたばしをご覧下さい。
同日にHP等にもUPされる予定です。

是非多くの皆さん参加登録をお願いします

どんな家がほしいか依頼者にはわからない

心地よい家はこうして生まれる

予告通り秋田県のビジネスホテルの一室で見ました。

「好文先生に住まいづくりをお願いしたい」
そんな風に感じた視聴者が多かったように思います。

あえてプランの要望を聴かずに、
雑談の中からその家族のあり方を感じ取るというのもおもしろいですね。

「設計料」ではなく、依頼された住まい手の家をつくりたいと思うかどうか?
そんなことが大切なんだと感じました。

「この家族の住まいを設計してみたい」
そんなことを思われるようになりたいですね。

ちなみにこの番組のキャスターである
茂木健一郎氏のコラムが ここ で紹介されています。
脳を研究される方は中村先生をこのように捉えられるんですね。

ディレクター カワ防のスタッフノートは ここ です。
楽しい取材だったようですね。

HIGASHIYA

先日、HIGASHIYAというお店に行って来ました。

目黒側沿いにある古い建物をリニューアルしてできた和菓子やです。
写真からわかるでしょうか?
銅が使われています。程良い色にかわってきていますね。

入口を入ると正面にある床の間のようなしつらえ。
左下の吐水口から水が流れ出るようになっています。
そこに張られた水の中にHIGASHIYAの家紋?と思われる金属板があり、
上部からの照明の光が水の中の金属板に反射して天井に写っています。
思わず立ち止まってしまう空間でした。

戴いた和菓子を一つ紹介します。棗バター
レーズンバターのようなテイスト。
お店の人も言っていましたが、酒の肴にもなる和菓子です。

2階は目黒川にむけて大きな窓があり、桜の季節には絶好の長めのようです。
私が行ったときは既にほとんど散ってしまっていました。

塀の上の雨のみち

コルビジェの「母の家」1

伊礼先生のブログをTBさせていただきました。
塀の上部が雨といになっています。

雨のみちはこんなところでもデザインされているんですね。
なんだかとても嬉しい気持ちになります。

塀というと建物と違って平面的に捉えてしまいますが、
雨が降ることでその流れが平面部分に見えてきます。

こうして雨のみちを考えると、塀の汚れ具合も変わってくるのでしょう。

こうして導かれた雨は最終的にはどこに行ってしまうのでしょうか?
そのあたりも気になるところです。

心地よい家はこうして生まれる

普段、自宅ではTVは見ない生活をしていますが、
先週の関西出張の際にたまたま
「プロフェッショナル 仕事の流儀」というNHKの番組を見ました。

当日はスタジオジブリの映画のプロデューサーとしてお馴染みの鈴木敏夫さん。
なかなかおもしろい内容でした。

そして今週は建築家の中村好文先生。

「心地よい家はこうして生まれる」

というタイトルです。

放映日は 4/13(木) 22:00~
ちょうど出張中(秋田)なので早めにホテルに戻り見たいと思います。

新幹線の座席

新幹線の座席。
3列シートの真ん中B席の幅が他の席と比べて広いのはご存じですか?

実際に座ってみるとその違いを感じることが出来ます。

また座った正面にある収納式のテーブルの両側にあまるシート幅を確認してみて下さい。

なおJR東海社長の定例会見(H18年3月)で他の席との差が10mm縮まるようです。
○東海道・山陽新幹線は、お客様のニーズにさらにお応えします
  ~N700系量産車の仕様決定について~

N700系は、平成17年4月から量産先行試作車による走行試験を実施してきましたが、現在までにその基本性能が確認できましたので、量産車の車内環境も含めた仕様を決定しました。

まず「くつろげる、安らげる、上質な車内環境を提供」という観点で、5つの特徴があります。
⑤「普通車の座席幅拡大」:B席(460mm)以外の座席幅(430mm)を各10mm拡大します。

以上のように今まで40mm広かった座席が30mmになるようです。

九州限定

グリコと名菓ひよ子のコラボのチョコレート。
九州に行った方から頂いたおみやげです。
以前ダブルブランド商品が出たときもありましたが、同じお菓子業界のダブルブランドというのも珍しいですね。
ちなみにまだ食べていません。

ウェブ進化論

会社の年度始めの挨拶でも紹介した本です。
情報社会にも大きな変革の時が訪れているように感じました。
Web2.0などITの世界の様変わりを感じさせる内容です。
こうしたブログも一連の流れですね。

もっと若い世代と交流を深めないと・・・。

ちなみに著者のブログはこちらです