ビアパーティーよりも前に収穫する事になりそうです。
震災時の水確保(07/10朝会にて)
今回は私が名古屋出張のため、残念ながら朝会に参加できませんでした。
そこでコメントした役員の話をもとに記すこととします。
担当の方が新宿の防災センターに子どもを連れていったときの話。
地震の体験学習があるなか、災害時の水の大切さを感じたとのことでした。
その話に対してのコメントは、
雨水利用は平常時では、経済効果なども含めてなかなか認知されないが、
過去の災害を参考に見ると、
飲み水は自衛隊などの災害救助で早めな対応はあるが、
トイレとお風呂については、水の供給が止まることで大変苦労すること。
最近のトイレはロータンクの無い、かっこいいものがあるが、
災害時には ロータンクがある方が、水を入れれば使うことが可能。
ロータンクの無いタイプが普及すれば、
ビルごと雨水を貯めてロータンク替わりにするなどのアイデアがあるのではないか?
井戸水を使っていた時代は、都心部でもそこここに水源がありました。
この大元も考えてみると「雨」ですね。
下水道の発達や地下の汚染などから
雨を溜めておく機能があった井戸も使える場所が限られています。
雨をなるべく地下に戻してあげるとともに
少量でも溜めておくことが、リスク回避にもつながりますね。
商店街で緑のカーテンをPR
persimmon HOUSE
取付作業
発売前の商品をモニター兼カタログの写真用にと取り付けたのは、
何年前のことだったでしょうか?
住まいも、一部増築して、今では息子夫婦が2階に住むようになりました。
その息子夫婦からの要請で 二代目 の設置工事。
ちょっと広めな2階のバルコニーに設置しました。
作業をするのは結構久しぶりでしたが、10分程度で終了。(ちょっと安心)
その後は1階で 初代 の話を伺いながらビールをご馳走になりました。
解体
中部地区での集まり
昨日は、中部地区の取引先の実務者が集まる会がありました。
新商品の説明のあと、質疑応答、そして懇親会です。
こうしたメンバーで集まりがあるのはこれが唯一。
懇親会ではいろいろな方から現場のお話を伺うことが出来ました。
ありがとうございました。
会場は トヨタテクノミュージアム。
トヨタの歴史がわかる博物館です。
セミナールームや食事の出来る会場もあります。
名古屋駅からタクシーで1メーター。とても便の良いところです。