おいしい緑茶?

バンコク市内のホテルに宿泊。目の前にコンビニがありました。

夜、ホテルに戻ったとき、水を購入して帰ろうという話になり、これを買いました。
パッケージのおいしい緑茶と書いてあるので、
てっきりおいしいのかと思うと・・・。
それはお砂糖入りの緑茶でした。

当初、通常の緑茶を販売していたそうですが、売れ行きが悪かったようです。
甘くしてから販売量がUP。
これこそがタイ人にとっておいしい緑茶だそうです。
コンビニにおいてあるくらいですから、一般的に飲まれているということでしょう。

私は残念?ながら一口しか飲めませんでした。

バンコク・スワンナプーム国際空港(出国時)

バンコク市内は夕方になるとひどい渋滞になることもあり、余裕をもって到着。
空港内の免税店をじっくり見る時間がありました。
夜はライトアップされていて、遠くからも綺麗に見える空港です。免税店の並ぶ4F出国フロアのマップ。
横長の部分はすべて両側にSHOPが並んでいます。
原宿の竹下通りよりも長いのではと思わせるほどの距離があります。
ショッピング街中央にある彫刻。これも仏教国らしいものになっています。
照度の明暗も公共施設にしてはかなり差をつけています。
彫刻以外の部分の暗さが伝わるでしょうか?

この細長いショッピング通路の中央に船型の島のような形で4つの飲食店舗があります。
またそれぞれデザインされた店舗でした。

GlassBar

Roof

Cafe
ここでカフェラテを戴きました。先輩にごちそうになりました。

Sushiカウンターでにぎり寿司が食べられるようになっています。

後で見つけたのですが、足裏マッサージなどもあります。
ちょっと早めに到着したくなるような空港でした。

トランジットで多少時間が余っても、充実した時間が過ごせそうです。
日本の空港とはちょっと差を感じてしまいました。

バンコク・スワンナプーム国際空港(入国時)

今年9月28日にオープンしたばかりのスワンナプーム国際空港
 *行くまで知りませんでしたが・・・
アジアのハブ空港を目指す国家プロジェクト。とても広い空港でした。預けた荷物を受け取る場所。
仏教国らしい絵が飾られています。

*今回総勢18名で行って来ましたが、このサングラスの方は知り合いではありません。

無事帰国しました

今朝am6:00過ぎに成田空港に戻ってきました。
いろいろ収穫のあったツアーでした。
いくつか紹介したいと思います。

お休みをいただいてバンコクに行って来ます

区内の異業種の方、10数名で、同じ区内の方が経営する
バンコクの工場を見学に行ってきます。
現地2泊の強行スケジュールですが、日本とは違った建物を見ることが出来ると思います。

後日、こちらにもUPさせていただきます。

PCは持参しますので、もし現地からネットにつながるようであれば、
生の情報を提供いたします。

お客様の声を聴き、雨のみちを形にする(1120朝会)

雨のみちを提案する(1113朝会)

今回の朝会は、建築家訪問活動の中から感じていることの話でした。

通常、訪問の際には、「光のみち」や「風のみち」と同様に「雨のみち」を考えてほしい。
そんな話をしているそうです。

建築家の方にとって「雨とい」は雨仕舞や外壁を汚すので絶対必要。
しかし、デザインが悪くなるのでつけたくない。
そんな考え方を持っている方が多いと感じている。
また、「雨とい」の落とし口まで指定する人は少ないとのこと。
引き回しは現場任せになっていることも多いようです。

絵を額縁が引き立てるように
「雨とい」も引き回しによって住まい全体のデザインに影響してくる。
これこそ雨のみちをデザインすることにつながっていきます。

朝会担当者の考える「雨とい」の額縁としての役割は3種類。
  「めだつ」・「シンプル」・「機能」

今までは銅という素材やめだつデザインで「雨とい」をPRしてきたが、
「シンプル雨といの・スタンダード」と「落ち葉機能の・すとっ葉ー」は
だいぶお客様の反応が違ってきているそうです。

「スタンダード」は施工物件を見て、「シンプル・めだたない・さりげない」が実感できた。
「すとっ葉ー」は実際に落ち葉で困っていることへの解消提案なので
設計事務所や建て主に伝えやすい。リフォームとしての提案も可能。

“求めている物”や“困っている所”を解決する商品は非常に反応は良い。
商品を“具現化”するにはお客様の声を聞くこと事が一番大事と実感しました。

コメントは開発部長から
 シンプル(スタンダード)
  とある建築家との出会いから、GL・開発・秋田工場と全社を巻き込んで
  短期間で商品化が出来ました。
  経営基本方針の1番目である
  「住まい手の思いを形にする建築家・工務店との関係を強化する」の実践例
  今後は
  ・シンプルは人によって感じ方が違う
  ・顧客の声を形にすることを真摯に行う
  ・タテとヨコの接点、特にトップとエンドのデザインが重要では

機能(すとっ葉ー)
  今回の「板橋製品技術大賞・優秀賞」受賞で、公共の目から見て、
  社会的に価値あるものと認められたことが良かった

※どちらのケースも、視点を変えた
  スタンダードは「顧客を変えた」
  すとっ葉ーは「意匠性から機能性」に 意識を変えた
 これらはドラッカーのイノベーションの成功例と見ることができる

今後も顧客の声を真摯に聴き、雨のみちをデザインする機会づくりに取り組んでいきましょう。

ビフォーアフター

森の木の代弁者 の異名をもつ建築家の方よりご紹介いただき
ビフォーアフターの撮影現場にお邪魔しました。
 *残念ながら放映前に写真は出せないとのこと

限られた空間の中でいかに住みやすい場を提供するか。
随所に様々なアイデアがありました。
ちょっとレトロ調な外観。ガンメタの雨といも合っているように感じました。

ちなみに限られたスペースでの撮影にはかなりの苦労があることも判りました。

どのように紹介されるかが楽しみです。
 *放映は年明けとのこと

免許の書き換え

東陽町まで免許の書き換えに行って来ました。
運転する機会がほとんどなくなりましたが、更新はしました。

30km 1/220
40km 1/121
50km 1/51

事故を起こしたときのけが人に対する死亡者の割合だそうです。

東京は今日も雨。
スピードを落として安全運転で行きましょう。

*ちなみに私はマイカーを自宅において出社しています