雨を制御する(07/24朝会にて)
今日の朝会は「雨を制御する」話。
雨水利用を始めた当初は「雨を溜めて使う」ことが中心だったが、
九州地方の大雨などから、雨をどのように制御するかも
「雨のみちをデザインする」大切な視点になっている。
近年の住宅建築では、雨から建物を守るために、
コーキングがよく使われるようになってきた。
昔は「雨仕舞い」といわれる仕事はすべて板金職人が請け負ってきた。
金属を加工し納めることで、雨を制御してきたのではないか。
近所の大工が住まいづくりを請け負い、
耐震性や長寿命を考え、構造材を決め、施工したように、
雨をしのぐ仕事、すなわち「雨仕舞い」は板金職人が請け負っていたように思う。
スクラップ&ビルドから高耐久・高寿命の住まいづくりが求められる中、
「雨を制御し続ける」ために、改めて「雨仕舞い」の技術が求められるかもしれない。
耐震性だけでなく、雨仕舞い・雨のみちについても、住まい手の関心が高まることを期待したい。
free magazine「’OHANA」
緑のカーテン巡り
あんずボー
区役所の緑のカーテン その5
各社の使命(07/18朝会にて)
今回の朝会は、他社の使命についての話からスタートしました。
①アサヒビール・・・すべてはお客様の「うまい!」のために
②キリンビール・・・うれしいをつぎつぎと
③サントリー・・・水と生きる
④花王・・・清潔で美しくすこやかな毎日をめざして
⑤資生堂・・・一瞬も一生も美しく
⑥日産・・・SHIFT_The Future
⑦ホンダ・・・The Power of Dreams
⑧ミサワ・・・毎日を豊かに美しく過ごすために
⑨パナソニック・・・idea for life
⑩日立製作所・・・明日のあなたの未来を切りひらく、私たち日立の使命です。
⑪ニチハ・・・素晴らしい人間環境づくり
⑫セキスイ化学・・・先端を日常へ、サプライズ積水化学
⑬アイジー工業・・・金属サイディングNo.1の信頼と実績で安心の住まいづくり
⑭YKK AP・・・発見、ライフスタイル
どの企業も夢を語っている。当社の夢は何か?
雨の未知を価値ある商品に!
使命の大切さをお話ししていただきました。
特に①の すべてはお客様の「うまい!」のために が気に入っているとのこと。
では当社の提供する商品やサービスによって
お客様は何を「うまい!」と思ってくれているのでしょうか?
施工店様までの「うまい!」についてはある程度把握できているように思います。
ただしその先の工務店・建築家、そして住まい手が感じている「うまい!」について
まだまだわかっていないのが現状だと思っています。
雪で壊れない・葉っぱが詰まらないなどわかりやすい機能が付いた商品も
でてきている中、こうした住まい手の声を真摯に伺いながら、次の商品・サービスへと
つなげていくことが求められていると思います。
調布の見学会に行って来ました
ブログ で見学会があるのを知り、行ってきました。
ブログのコメントにもありましたが、折鈑パンチングにまず目が行くおしゃれな外観です。
特に事前に連絡も入れませんでしたが、
3名の営業の方が温かく迎えていただきました。
ありがとうございました。
閑静な住宅街。
廻りでも建て替えされている住まいも数件ありました。
こうしたバランスの良い外観の建物が増えると街全体の価値も上がって良いですね。
庭球部
中学校時代の庭球部部長の退任を祝う会があった。
100名を越えるOBが集まった。
既に30年近く前になる中学時代。
祖父からやるならテニスか水泳といわれ、
野球部やサッカー部のように坊主頭にする必要もなかったこともあり、
庭球部に入った。
1週間で半分近くの部員が辞めた。厳しい指導があった。
1年生の頃はラケットを握ることが出来る時間が本当に短かった。
年間約300日、中学生の3年間はテニス漬けだった。
テニスをしていたからこそ、いろいろな経験や出会いがあった。
会の最後に部長から話があった。
就任当初は教員という仕事にあまり力が入っていなかった。
その後、自ら学び、教育現場に活かしていくことが
生徒たちの成長につながることを感じるようになり、
気がつくと本気になって指導にあたっていたとのこと。
43年間庭球部に関わっていただいた部長は終始笑顔だった。
人を育てる仕事に改めて魅力を感じた集まりだった。