今年も この 商店会 では緑のカーテンを町中で取り組んでいます。
今回も参加させていただきました。ご覧の通り商店会のそこここで緑のカーテンに取り組んでいらっしゃいます。
展示会行って来ました
「十文字」内部の幼児用トイレ
道の駅「十文字」
秋田工場見学にいらっしゃったお客様を7月にオープンしたばかりの
道の駅「十文字」 にご案内しました。雨といを視察中。
太い集成材(おそらく県産材でしょう)がふんだんに使われていて、
内部は木の香りが漂っています。
次は雨の日に行ってみようと思います。
展示会無事終了
取材立ち会い
新潟県中越沖地震(0716)
被災地の皆様、お見舞い申し上げます。
3年前の震災にボランティアで参加したお嬢さんとの会話から。
今回の震災をみて感じることは、建物のチェックなど様々な対応が迅速になっていること。
前回の経験が活かされているようだ。
またボランティアとして参加する場合、地域の方になるべく世話になることのないよう
準備をして参加するのが良いようだ。
中には、食事や寝床など何でも要求するボランティアもあるとのこと。
ライフラインもまずは電気、次に水道と回復していく。
普段何気なく使っている水の大切さを感じるとのこと。
阪神大震災後に長田地区にマンションを設計した建築家の方の話を思い出す。
住民と話し合いながら、緊急時の対策として1Fにコンビニエンスストアを入れた。
いざというときの住民の備蓄倉庫と考えたためだ。
最近ロードサイドにあるコンビニも増えている。
こうした店舗に太陽光発電やトイレの雨水利用システムなどを導入すれば、
緊急時のコンビニとしても役立つと思う。
雨を活かす生活を普段から実行する。そんなことが大切なんだと思う。
「自遊自在~銅からのカタチ」展
昨日、梅ヶ丘で行われているアート展に行って来ました。
銅の素材感が感じられる作品です。
どれか一つ手に入れてみたいと思っています。
伊志良杏子「自遊自在~銅からのカタチ」展
7/18(水)まで 11:00~17:00 梅ヶ丘アートセンター
一雨潤千山
ビールにあうソーセージ
本日の日経新聞朝刊についてくる「NIKKEIプラス1」
その1面記事 「何でもランキング」 でビールにあうソーセージが紹介されています。
その1位がなんと 「嶋田ハム」 でした。
ドイツでマイスターをとられたご主人が経営するお店。
秋田工場のすぐ近くにあることもあり、工場見学をいただく際は、
必ずといっていいほどお客様をご案内しているドイツレストランです。
*このブログを見ている方の中にもご案内させていただいた方があると思います。
ちょうど来週19日(木)もお客様をお連れしてお昼をいただく予定です。
とってもうれしいニュースの紹介でした。