能代にて

能代の西方設計さんにお邪魔してきました。
10年ほど前にドイツのエコツアーにご一緒させていただいた以来です。こんな風にして屋根に上がります。スイレンがとても綺麗でした。

3月に行ったドイツの話。
 *この住宅の雨戸の話もでました。
ヨーロッパに木造建築技術でだいぶ差をつけれている話。
木造の学校など気持ちの良さそうな建物も手掛けていらっしゃいますが、
こうした木造建築が全国に広がると良いなと思います。

当社の秋田工場(大仙市)から車で90分程度。
今後は弊社の工場をご覧頂く機会が出来ればと思います。

天然住宅

10年ほど前、エコ建築の視察団に参加した際、ご一緒させていただいた
相根さん から 「天然住宅」 発表会の案内(4/10 18:30~)を頂いた。

あいにく4/10は能代に出張中のため、別のものに出席してもらうこととした。

HPを見ると 田中優さん の名前。
以前に フォーラム でご一緒させていただいた方だ。
石油社会から自然エネルギー社会への転換を訴える活動家である。

頂いた案内にある事務局に電話を入れ、名前を名乗ると
なんと電話に出られた方は 巻さん

どのような展開になるのか、また私たちが力になれることがあるのか。
今後が動きに注目していきたい。

マイ箸日記


味噌煮込みうどん

ちょっとサービスが悪くなったのが気になります

でも美味しくいただきました

桜並木に建つ社長の自邸

先日、 見学に行った 際に お会いした方 が設計された行徳の家に行って来ました。
社長さん の自邸です。桜並木沿いに建つ綺麗な建物です。2回のこの窓から見える桜並木。
桜の木と同じくらいの高さから見るというのも良いものです。5mm厚のステンレスをつかったキッチン。
こんな厚みのある仕上げ方もあるんですね。最近、使う機会が少ない六角レンチで留めるプレート。
自転車は六角レンチを使うケースが多いので親しみを感じます。最近のお風呂はこんな仕組みでBGMが流せるんですね。
本を持ち込んでゆっくりするのも良さそうです。

サーターアンダギー

生まれる瞬間です。

もちろん揚げたてをその場で頂きました。
いままであまり食べる機会がなかったのですが、
甘すぎずサクサク感がありとてもおいしかったです。

公設市場裏の路地に並ぶ2件のうち、奥の方のお店で購入。
@50円(値上げをしてこの価格というのにビックリ)

ある程度日持ちもするということで、
白砂糖・黒砂糖をそれぞれ10個ずつ購入。
そのうちの半分は こちら に。

オーブントースターで温め直すとおいしくなる
とのアドバイスを頂きましたが、既に自宅の分はなくなっていました。

中村家住宅

97年に開催された雨水フェアinおきなわの際に初めて立ち寄った中村家。
今回は2度目の訪問。
応援団のメンバーを連れだって行ってきました。朝食の時は土砂降りの雨だったのですが、移動中に雨も止み、青空が出てきました。フォーラムを終え感慨深い表情の沖縄緑のカーテン応援団事務局長
雨上がりの中村家はそんなホッとしたひとときを提供してくれました。道路沿いに流れてくる雨のみち。
思わず何枚も写真を撮りました。

雨上がりの中村家。良いタイミングでした。

全国緑のカーテンフォーラムin沖縄


那覇市で開催されたフォーラムの様子を一部紹介します。
この写真は後半のパネルディスカッションがが始まる前の様子。
当初100席を用意しましたが、全く足りず、
その倍の200以上の席を急遽追加しました。


パネルディスカッションの様子です。
那覇市長を始め、館林市や川崎市からも代表者が参加。
それぞれの取り組みや目指すものを共有する中で、
様々な課題も見えてきました。
そんな中、行政や政治任せではなく、
市民力をいかに高めるかがポイントになること。
またそんな力を引き出す魅力が緑のカーテンにはあることが見えてきました。


共同宣言の様子です。
市長と共にNPO緑のカーテン理事長が登壇し
那覇市長が宣言しました。
県庁所在地の市長と
メンバー10数名のNPO理事長が並ぶというのも
驚くべき事実です。


MIDORIも披露されました。
歌い重ねるたびに良くなっていくようです。
6月までにあと3回はお歌いになる機会があるようです。


沖縄に立ち上がった
緑のカーテン応援団の事務局長の挨拶で閉会です。
市民力という視点からもこうした応援団が
各地に立ち上がっていくことが大切です。
私たちもそんな地域を支援していきたいと考えています。