知り合いの建築家の提案で開発された小型のソーラー発電装置
年始のメールのやりとりでこんな製品があることを知りました。
早速、購入することに決定。(1/15までなら割引があるようです)
最近、Wiiのおかげか単3電池の使用量が増え、
エネループ を使っています。
その充電や携帯電話にも使えそうです。
発注からいただけるまで多少時間もかかるようです。
試してみた結果については別途報告させていただきます。
日々心動かされたことを記していきます
下記展示会にて 信楽くん が展示されます。
場所は 東京ミッドタウン
いろいろな新しいスタイルの伝統工芸品が展示されます。
何かのついでにお立ち寄り下さい。
今年は、元旦の読売新聞でも 信楽くん が取り上げられました。
こうした機会を通じて、雨を楽しむ方が増えることを期待します。
▼「和NEXT -新しい伝統工芸展-」
1月23日(金)~1月25日(日)
【会場】 東京ミッドタウン ガレリアB1F アトリウム
【開催日時】 2009年1月23日(金)~1月25日(日)
ここ数年、地元の成人式に参列させていただいています。
板橋区では、地域ごとに開催する形式を取っています。
今回は、少し騒がしい参列者が数名ありました。
地元の方がしっかり若人の指導をしながら見守っています。
おかげでなんとか問題が生じることもなく終えました。
既に今回から平成生まれも成人に。
時の流れの速さを感じると共に、
若人の持つパワーを感じた気持ちの良い一日でした。
銘苅家住宅です綺麗な屋根形状の住まいです。古い住まいが残る地域にひっそりと建っています。
出しゃばった感じはありませんが、他の住まいとは威厳の違いを感じさせます。ヒンプンの脇に入口があり、お客様を招き入れるようになっています。
中庭からの写真。
中村家住宅も同様ですが、雨端が充分にあるので軒といはついていません。
次女は何の写真を撮っているのでしょうか?
なにぶん家族を連れ立っての訪問だったため長居はできません。
でもこうした建物を見ておくことも良い経験になったのではと考えています。裏側からの写真。屋根の谷の部分から溢れてくる雨を貯めるタンクが設けられています。
雨といがなくとも雨が貯められる事例ですね。既に門松が飾られていました。
この銘苅家住宅は、沖縄本島(名護市から少し北上した運天港)から船で1時間。
日帰りで行く人はいないようです。
というのも滞在時間が2時間弱。
事前準備がなっていなかったため、港についてその事実が発覚。
無理矢理家族を引き連れて行きました。
島に着いてからも、案内の看板もわかりにくく、なかなか見つけることができませんでした。
なお伊是名島の港にはレンタカー屋があります。
2時間2千円で軽自動車を貸してくれます。
自転車も貸してくれるようですが・・・。
高低差もそこそこあるので車が無難なようです。
今度は泊まりで行きたいと思います。
いよいよ明日から仕事始め。
日中は仲間と人形町にある松島神社に初詣に行って来ました。
休日でしたが、自転車で移動している方が本当に増えました。
水天宮近辺の七福神のひとつでもあり、思いの外、混んでいました。
一緒に行ったある中小企業経営者と話をしましたが、
2009年は厳しい1年になりそうです。
今まで以上に気を引き締めて望みます。
生き残りをかけた1年になりそうです。
今年も1年間よろしくお願いいたします。
あっという間に大晦日。
今年も多くの方に大変お世話になりました。
*沖縄の報告は別途UPしていきます
写真ではわかりにくいかもしれませんが、
谷田邸の雨水利用の1年間の記録です。
マークされている日は雨でトイレを流せた日です(色やデザインに意図はありません)。
1月 7日間 2月 0日間 3月 13日間 4月 20日間
5月 21日間 6月 30日間 7月 13日間 8月 25日間
9月 28日間 10月 24日間 11月 8日間 12月 9日間
計 198日間/366日 54.1%
1tのタンクが満水で雨を捨てている時もあるので、
もう1t増やすだけでも効果は違ってくるかもしれません。
また一部の屋根に降った雨を集めているだけなので、
そのあたりにも工夫すべき点があるようです。
来年も雨のみちを考えた住まいづくりに貢献していきます。
よろしくお願いいたします。