緑のカーテンコンテスト’09

全国に広がる緑のカーテン
最近では様々な自治体や企業などがコンテストを行っています。
そんな中、昨日仕入れたばかりのコンテスト情報をUPします。

じっくり見ていただくと判るのですが、

特選・入選すると 結構うれしいことがあります。
特に来年のカレンダーに掲載されるというのはうれしいですね。
また「緑のカーテン懇親会」というのもおもしろそうです。
新たな出会いがありそうですね。

そして参加賞は こちら
 *応募数が多いと変更になる可能性もあるかもしれませんが・・・
残念ながら私は既に持っています。

いままでいろいろ緑のカーテンに関わってきていますが、
考えてみるとコンテストに応募したことはありませんでした。

今回はぜひ応募してみようと思います。  申込期限は9/10必着

今年緑のカーテンに取り組んでいる方だからこそ参加できるコンテスト。
夏休みの思い出に皆さんもいかがですか?

弊社のメルマガに注目下さい

お陰様で、ガルバリウム雨とい「スタンダード」の累積予測棟数がまもなく3,000棟を突破します。
多くの方にご採用いただき、大変ありがとうございます。

正式発売が06年10月。 約3年間での実績になります。

モデル棟として採用いただいた物件は既に3年以上経過。

先日もご自宅に連絡させていただきましたが、
住まい手さまとこのようなお付き合いができるようになるとは思っても見ませんでした。
ありがとうございます。

そこで3,000棟を記念して、ささやかなプレゼント企画を考えているようです(他人事のようで恐縮です)。
 *スタンダードに関するもののようです
詳細は、弊社のメールマガジンで案内があります。注目下さい。

なおまだ登録されていない方  こちら からお願いします。
 *登録が間に合わない場合もあるかもしれません。ご了承下さい。

大地の芸術祭

「大地の芸術祭」
越後妻有地域760㎢で展開する世界最大級の国際アートトリエンナーレ
に週末行ってきます。

知人の芸術家が参加しています。

作品は 「Scrap and Bride」

私も参加し、作品の一部になってくる予定です。

こちらの方 も行かれるのでしょうか?

現地でお会いできると良いですね。

広すぎて無理かな(笑)。

いたばし教育フォーラム

徳島から東京に戻り、地元の教育フォーラムに参加しました。
中学校長会と中学校PTA連合会が主催。
「職業人としての生きる力を育むために」をテーマに行われました。

全体会では「職場体験から学んだこと」と題して2つの中学校から発表がありました。
 ・責任があるということ
 ・仕事の体験だけでなく、内容改善まで考えていること
 ・こうした発表の機会が子どもたちの就労感を深めていること
そんなことを感じました。

また分科会では
 中学生部会・教職員部会・保護者部会に分かれて行われました。
 各グループには地元中小企業経営者が入り、校長先生の司会のもと実施。
 それぞれ有意義な議論が進められたようです。
 中学生部会では「大人は格好いい」というアンケート結果もあったとのこと。

こうした機会が増えることが地域の教育力向上につながることと思います。

主催された皆さんお疲れさまでした。

これからのくらしとあかり

買いました。
①ある方に進められたから
②以前に参加した くらしとあかりプロジェクト この一連のプロジェクトがまとまって本になったから
③世界で一番やさしいシリーズを執筆中という話を知人から聴いたから

以上が購入に至った理由です。

読んでみると決してやさしいとは思えない。
照明というよりもあかりの奥深さを感じる内容でした。

天然の光と人工の光、人工の中にも様々な種類がある。
まさに光のみちをデザインするですね。

緑のカーテン自邸(0729)

今朝も強い雨が降りました。
関東地方は梅雨が明けてから、結構雨の日が続いています。
実もなりはじめました。
様々なゴーヤー料理に挑戦しないといけないですね。

久々のUPには実は理由があります。ご覧の通り、西側のゴーヤーは残念ながらうまく行きませんでした。
2週間ほど前にアサガオに植え替えたところです。
鉢植えで行う場合、土と水やりがポイントのようです。
特に風が強い日が続くと、水分不足になりがち。
東側だけはなんとか生き残ることができました。

子どもたちも夏休みに入り、水やりなどまめに世話をしてくれているようです。

小さな家で豊かに暮らす

頂きました。
新建ハウジングの連載も読んではいたのですが、
こうしてまとまったものを読ませていただくのが良いですね。
読んで欲しいなと思う人がたくさん思い浮かびます。

リフォームでもいろいろ感じることはあるのですが、
次は1棟お願いできる機会がつくれるよう頑張らないといけませんね(笑)。
p22には写真入りでスタンダードを紹介頂きました。
ありがとうございます。

まとめて購入し、
お客さまや社員にも読んでもらうようにします。

伊礼智の住宅設計作法 小さな家で豊かに暮らす
著者 伊礼智 さん
編集 新建新聞社