CAFE ammi


北欧の田舎町を思わせる大人の落ち着いたカフェ(HPより)
平屋の増築したところになります

建物の裏手から入ります
スタンダードをご採用頂いていました
ありがとうございます

落ち着いた雰囲気の店内

こんなロケーション
奥のカウンターは浅間山と相対することができます。
この場所は
月~金はGALLERY RATTA RATTARR として
土~日はCAFE ammi となっています
RATTA RATTARR
クリエイター(障がい者)とアトリエリスタ(支援員)が共同で
一つの作品を制作しています
たまたま知人のアートディレクターが関わっていて
その方の紹介で行ってきました

今度は平日にも行ってみたいですね

5月14日に阿部雅龍✖須田教諭の南極対談やります

5月14日(月)に弊社秋田工場
年末、ノーマルルートによる南極点無補給単独徒歩到達1,130kmに
挑戦する極地冒険家、阿部雅龍さん
秋田県内の教員として初めて南極観測隊に同行し、今年3月に
戻ってきたばかりの大曲工業高の須田宏教諭が南極をテーマに
対談します

すでに30名近くの方が参加予定となっています

ご希望の方があれば、別途お申し出ください

なお、阿部雅龍さんは、
リキシャAKITAトラバース – 秋田一周編 –に挑戦中
その合間に、弊社秋田工場に立ち寄っていただくこととなりました

5月14日(月)
 10:00受付開始
 10:30対談スタート
11:50対談終了予定
12:10 阿部ちゃんのリキシャAKITAトラバース – 秋田一周編 –
          スタート見送り
会場 ㈱タニタハウジングウェア 秋田工場
秋田県大仙市戸地谷字天ヶ沢212-1

立石一真 創業記念館


京都駅から山陰本線で太秦駅へ

初めて歩く町はいつも楽しい
佇まいを楽しみます

すると、だいぶ遠くから見えたのですが、ちょっと気になる建築が

グルッと回ってみると、オムロンさんの創業者の記念館でした

今回、一部リニューアルしたようですね

2017年にグッドデザイン賞も受賞されています

製図台

製図台ってつくるのが難しいんですね。
だいぶ苦労していたようです。

山の幸


もみじがさ・きゅうり・わかめの酢の物


イタドリのきんぴら(左)と蕗の葉の佃煮(右)

こしあぶら・ネギ・牛肉炒め


タラの芽の天ぷら

愛媛のボンドガールが送ってくれました。
どれも美味しかった。
焼酎もはずみました。

ごちそうさまでした。

一緒に冒険をする

GWに入りましたね。
ゆったりとした時間の中で、こんな本を読んでみてはいかが
だったでしょうか?

自分で感じ取ったり、行動したりすることの大切さを感じます。

働き方改革とはまた別の視点で
社会に立つというか、
世の中で行きていくというか、そんなことを考えました。

働きがいのある会社って

ここ数年のテーマです。

多様な人材活用で輝く企業応援サイト

厚生労働省が運営する多様な人材活用で輝く企業応援サイトで弊社を紹介いただきました。
*事例59

たまたま取り上げていただいたのが元伊礼智設計室の松田冴子さん。

10年ほど前に自邸をリフォームした際、伊礼さんにお願いしたんですが、
その時の担当は松田さんでした。
自宅が次回こともあり、お二人のお母様が見学会にもお越しになりました。

その後、伊礼さんのところを退社し、
どうされたかなあと思っていたところ、
なんと最寄り駅のすぐ目の前のレストランで働いているのを発見。

なんかもったいないなあ
弊社に来てもらったら良いんじゃない?
と2年ほど社内で言い続けていたら、
それではということで、最寄り駅の違うコーヒーショップで一緒に面談しました。

その後、伊礼さんにも一報をいれ、無事アルバイトとして入社していただきました。

一度、お二人のお母様に会っていたり、何かの見学会でご主人にも会っていたのも
よかったのかもしれません。
*そういえば、伊礼智設計室時代に子連れで秋田工場見学に来てもらったこともありました

半年もしないうちに、すっかり会社にも馴染んだ感じで、
現在は、正社員フルタイムで働いて頂いています。

なにぶん、建築業界で仕事にしていた人は弊社には一人もいなかったので、
いろいろと助かることも多いです。

まだまだ伸び代もあるので、今後の活躍にも期待しております。

川口市里の家


ZiG使いましたと連絡をいただき見学会に参加

道路側はスケッチサイズで仕上げていただきました
やはり継ぎ手がないと綺麗ですね
ガルバの外壁は住まい手さんの要望だったそうです

スキップフロアのリビング。
下は床下収納に。手前は大きな土間になっています。
アウトドアが大好きな住まい手さんの様々な道具が置かれるようです。

側桁は鉄、踏み板はJパネル。
素材感が良い感じです。この住まいの一つのポイントですね。

キッチン。
左側の壁は住まい手さんと一緒にしあげたそうです。引越し後に、住まい手さんの生活スタイルがにじみ出てくるともっと楽しい住まいなりそうです。