おじいちゃん

先日、夫婦、子ども3名と連れ合い2名 計7名で食事しました
その際の写真をイラスト化したもので


どの写真をみても


めっちゃおじいちゃんに(笑)

人生と仕事と学びをつなぐ15の講義


母校のキャリアデザインの講義を書籍化したもの

社会人になってから社会人とは何かを考える
そんな時代だった40年前とは全く別物ですね

特別講義1は現在、総長であられる西原廉太さん
文学部で教授をされている頃からのお付き合い
もう10年くらいになるかと思います

「常識」「定説」を疑う
「権威」を問う
真理とは何かにこだわりつづける

大学生活の4年間をどう過ごすか?
*ケースによっては5年間?

すでに働き始めている人にも参考になると思います

西原廉太総長はもう1期(4年)やられることも決まりました
これからもユニークな母校であってほしいと思います

人生と仕事を学びをつなぐ15の講義

お彼岸散歩後のLunch 他


遅めのLunchへ
3組ほどだったのでHAGISOに並んでみました
スズキタエ個展「再生」


パスタと

カレーをいただきました


もちろんビール


食後に


asatteのジェラート


いろいろ悩んだ挙げ句に


私はフレッシュミルクとチャイにしてみました
アイス日和で美味しい


久しぶりに空薫さんにも行ってみた
ちょっと並んでましたが無事購入
鶴飼さんにも久しぶりに会えました
あと3年はやっているようです(笑)


自宅に帰って半分ずついただきました
美味しい きなこもったいないくらいいただきました

お彼岸散歩


日曜日、夫婦でお彼岸散歩に行きました
まずは徒歩で家内の実家のお墓から
水屋が建て替えられていて


銅雨とい棟まどS形が採用されていました
有り難いことです


続いて鶯谷へ
寛永寺を訪ねたました
浄名院 Googleマップでみると更地になっているようでしたが


TANITAGALVA採用いただきました


花重さんにお花を買いに
2024グッドデザイン賞を受賞されています
HACO/H6号採用 ありがとうございます


長明寺

3ヶ所の墓参りを終えて遅めのLunchへ

Honda ウエルカムプラザ青山


通りがかった機会に立ち寄りました
Honda ウエルカムプラザ青山 3月31日で休館になるんですね
39年間 つまり大学生の頃にできたということですね
お隣のツインタワーが1978年竣工のようなので7年あとの完成となります


あなたの夢はなんですか?


もうあと1週間ですね


記念にかりんとを一ついただいてきました

Honda ウエルカムプラザ青山

ラーメンどんぶり展


ラーメンどんぶり展に行ってきました


海外から来られている方が半分くらいいたかな?
様々なマンガでもラーメンのシーンってあるんですね
ガラスの仮面、確かにラーメン屋でバイトしてました


最初に目にするどんぶり
池袋勤務時代はよく並んで食べました
もう30年以上前ですね


こうして食べたことのあるどんぶりに出会えるのも楽しい


土佐っ子は歩いて行けたので、高校生の頃、深夜に行きましたね


著名人がデザインしたどんぶりも楽しめます

行くとラーメン食べたくなっちゃいます(笑)

ラーメンどんぶり展

TE HANDEL

Mアトリエ岡村未来子さんからいただいた
TE HANDELのお茶とクッキーのセット

還暦ということでご用意いただいたようで、感謝です
Hirosaki MOCA弘前れんが倉庫美術館
レンガ色(赤茶)×ゴールド

田根剛さんのデザインです

代表の加瀬さやかさん
お会いしたことはないのですが
知り合い(須長壇さん)の知り合い(武井衛さん)の奥様が家内と同級生
ちょっと遠くてよくわかりませんが(笑)
家内は大磯のお店を訪ねたことがあり、不思議なGOenを感じています

a house for Oiso 一度、訪ねる機会ができたらと思います

TE HANDEL

目白ロードレース

先週、同友会メンバーで参加した目白ロードレース


距離は5.2kmと短いですが
アップダウンが激しいというか途中に階段があったりします


種目別 今年から60代以上の枠で6位でした


ちなみに2年前 2分も早かった
だいぶ衰えてきています まあ還暦なんで(笑)

打ち上げもいつものように韓国料理店で
結構皆さんいろいろな大会に出られているようで・・・

目白ロードレース

3.11 あれから14年

東日本大震災
あれから14年が経過しました

自身のブログを振り返ってみると

2011年3月11日
恐らく前日に建築建材展に行っていたのだと思います
震災があった日の午前中にアップしたんでしょう
当日、子会社の吉岡(仙台市)のメンバーが建築建材展に行っていて
ビックサイトに泊まったように記憶しています
私は自転車通勤なのである程度の情報を把握した上で自宅に帰りました
何名か本社に宿泊した人もありました
中山道をビックリするくらいの人が歩いて
戸田橋方面に向かっていたこと思い出します

2012年3月11日
1年後、まだまだ復興も進んでいない状況でしたね
お陰様で子会社の吉岡(仙台市)は津波1.5Mを乗り越え再稼働
とても忙しくしていました

2014年3月11日
吉岡の2階で撮影した赤い車の写真をアップしました
まだまだ廻りの復興は進んでいなかった

2015年3月11日
緑のカーテン応援団としてともに活動してきた友人たちと
日本と原発上映会を実施をブログでつづっています
600名近い来場があった上映会
会場を変更して良かった

2016年3月11日
この日の夜に日本と原発4年後の上映会を実施
小泉純一郎さんや河合弘之監督にもお越しいただきました
1,000名近い来場者
多くの来場者とともに原発について考える機会となりました

2017年3月11日
仮設住宅が立ち並ぶ益城町に緑のカーテンを設置に行くことを決めました
仮設住宅が立つたびに緑のカーテンを設置する活動を実施しています

2018年3月11日
en∞juku gallery vol.5 南相馬ファクトリー「ふくの島展」
行きましたね 思い起こすことは大切です

2020年3月11日
はかれないものをはかる
弱者の声に耳を傾けることは大切です

2021年3月11日
10年 赤い車を再掲載

2022年3月11日
当日を思い起こすと、曜日が思い出されます
阪神・淡路大震災もそうですが曜日を覚えているんですね

こうして振り返ると3.11をきっかけに
様々なことを考え、少しずつですが活動をしてきたなと思います
また、震災について綴っていない3月11日もあります

3月末には今年の仮設住宅×緑のカーテン活動に向けて
能登に行ってきます

当日の仙台市を撮影したNHKアーカイブスは こちら
おそらくこんな感じで吉岡も津波に襲われたのだと思います