オーストラリアプリザーブフラワー協会 10周年

オーストラリアプリザーブフラワー協会(APA)10周年記念作品展に行って来ました。
こちらは友人の作品。おしゃれな会社の応接室などにも良さそうですね。
(弊社は無理そうですが・・・)

作品展の会場を入ったすぐ右側に展示されています。
この会の会長になったようです。

ギンザギャラリーハウスで開催中。
銀座一丁目駅のすぐ真上です。

2月24日(日)~3月2日(土) 11:00〜19:00 (最終日のみ16:00まで)

鉄の欠片

T・E・I・B・A・N Japan classico展「奈良」 part11 で購入したもう一つ。
鉄の欠片

こんな感じの欠片が5つ入っています。
ちょっと小さめな箸置きです。

制作しているのは垣本鉄工所
こんなブースでした。
展示台などもすべて製作したものだそうです。

鉄の欠片の脇にあるのは 米ぬかロウ。
これを塗ることで表面の錆を守るそうです。
融点が80度くらいなので、蜜蝋よりも少し高め。
口にする可能性も考え、選んだとのことでした。

ここのブースでいろいろ話をしていると
他のブースの方から、私のメッセンジャーバックの話になりました。

デザインが良いと褒められ、私がデザインしたわけではないのですが、
とても嬉しい気持ちになりました。

こうした感性を持ち合わせた方たちが展示会を開催されているんですね。

T・E・I・B・A・N Janan classico 展

T・E・I・B・A・N Janan classico 展
奈良と信楽が同時開催。
こちらは奈良側からの写真。

T・E・I・B・A・N Japan classico展「奈良」 part11

こちらが信楽側からの写真。
第3回T・E・I・B・A・N Japan classico展「信楽」


こんなものを見つけました。
まだ発売前の商品だそうです。
カフェの店頭に並んでいたら、即、立ち寄りますね。

他にもユニークな展示がありました。

この展示会、残念ながら本日2/10で終了です。

雛人形

先週、角館に行った際に見てきた雛人形を幾つか紹介します。
こちらは八橋人形。土人形です。
製作できる方がもう一人しかいらっしゃらないそうです。

石黒家。
立派な雛人形がたくさん飾られていました。

以上はどれも石黒家に展示していたものです。

稲穂で飾られていた紙で出来たお雛様。
こちらは玄関先に飾られていたものです。

うちも娘が二人いるので、今年はきちんと飾らないといけないですね。

清水港

清水港。快晴でした。

鮟鱇

森の木の代弁者お薦めの玉子焼。
家族、特に息子に好評でした。
 

月と富士山

肉眼だとよく見えたんですが・・・。

富士山の右脇に月が見えているのがわかりますか?

もうすぐクリスマス

もうすぐクリスマスですね。
イルミネーション系のツリーが多い中、
こうした晴天に映えるツリーも良いですね。

こちらは母校のツリー。
昔から飾り方は変わらないようです。

忘年会シーズン。ほぼ毎日飲み会という方も多いかと思います。
体調管理に気をつけ、新年を迎えたいものです。

奈良のモノづくり展

新宿パークタワービルの1Fで開催されている奈良のモノづくり展
OZONEに行った帰りにたまたま立ち寄りました。

銅のやかんを作っている金工さん

立ち上げたばかりのブランドの靴下屋さん

奈良の古い建物を改修して、兄弟で宿を運営している奈良町宿さん

急須で入れる煎茶の愉しみ方を教えてくれるコーナーもあります。
 *お湯の温度は50度。3度愉しみ、最後は茶葉を食べられるというもの
   100g3000円はくだらない茶葉だそうです

今日16日が最終日。良い方たちが集まった展示会です。

TEIBAN Japan classic 奈良のものづくり展 in 新宿パークタワー