言ってしまっていること 結構あります
無意識に使ってしまっていますね
駄言が発生した際、その場でその件について語り合えるか?
まずはそこが大切だと思いました
日々心動かされたことを記していきます
働く人たちの「学び離れ」が加速している
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
そんな話にもつながってきますね
第3章にあるように
実はすでに学んでいることって色々あるように思います
そんなことに気づき、習慣化できるといいですね
学んでいる大人のほうが幸せというデータもでているそうです
バイアスや行動の違いを知り
すでに学んでいる自分を発見できるか?
学び続ける生き方に一歩踏み出せる本ですね
とあるコミュニティで知った本
もやもやしているときにページを開くと
ちょっと落ち着くような感じがします
なかなか気楽に生きにくい世の中ではありますが
こんな気持ちの拠り所も大切ではないかと思います
ヤングケアラーは誰にでもその可能性があり
そうでなかったことは当たり前ではない
また子供だからこその葛藤があることがわかります
少しずつ社会の対応も変化しているのかもしれませんが
こうした事実を多くの人に知ってほしいと思います
国はどこまでも小コミュニティの集合
戦後、町内会が廃止になったが
その3ヶ月後には80%が活動を復活した日本
変革期だったという理由もありそうだが
都市自治の究極の拠点は町内会なのかもしれない
都市に住んでいると近所付き合いはあるが
町内会に参加する感覚はあまりない
ただ、期間限定で参加するコミュニティがあり
このコミュニティを守ろうという気持ちを
老若男女が持っている
最近の選挙では投票率は上がったが
自治意識を高めるためにはどうすればよいのだろうか?
リスタ水曜日「わたしを変えた1冊」✨雨のみちをデザインする☔️谷田泰さん
みなこさんにお誘いいただき50分程度お話してきました
こうして知人も聞いてくれて嬉しい限りです
アイカーブがアップされています
お時間のある時に拝聴してみて下さい
「わたしを変えた1冊」で紹介したのは
エフェクチュエーション
アッと思ったときに動いてみることの大切さ
私の場合、そんなことが多かったように思います
みなこさんと私をつないでくれた
ミーニングノートも紹介しました
この本は杉山栄作からの紹介
*clubhouseも参加していたみたいでありがとう
コロナ禍にならなかったら
この本を読み、MNCに参加することもなかったと思います
そう考えると不思議ですね
まさに、エフェクチュエーションです
clubhouse 初デビューでした
i-worksで高松に
初日の懇親会にちょっと早くついたので・・・
ひとり0次会と思って立ち寄ったお店
ほみカリー
クラフトビールだけでも良いかを確認し、入店
色々選ぶ中で店主と会話をしていると・・・
最近まで浅草に住んでいた
谷中で働いていた
*私の母方のお墓がだんだん坂のそばにある
そんな話をしていたら・・・
なんと、HAGISOのスタッフ
SPICESHの店主をやっていたそうです
宮崎晃吉さんの話で盛り上がりました
ただその日はカリーはいただけず・・・
翌日のランチに社員とともに3名で行ってきました
*ポップアップショップなのに常連さんが多かった
うまい ライスを土手にして2種類のカリーをいただきました
*右は定番のカルダモンレモンチキンカレー
上に乗っている惣菜もうまい ビールに合いそう
暑い日にカリーっていいですね
美味しくいただきました
もちろん完食 残っているのはレモンの皮のみ
ほみさん
今年地元の高松に戻ってお店を始める準備中
現在はコトマス兵庫町でポップアップショップとして営業しています
実は7月25日(金)が最終日とのこと
お時間のある方はぜひ
ここのトイレもよかった
Zライフクライシス
8月1日よりAmazon / U-NEXTなどで配信予定なんですが
その予告編がYouTubeでご覧いただけます
よく見ると・・・
0′27″からのシーン
実はタニタハウジングウェア本社が撮影会場として使われています
そしてよくよくみてみると・・・
私も遠くに映っています(笑)
*あれっ、今日も同じ格好してるな(笑)
お時間のあるときにご覧ください