+GARDEN


屋敷庭やテニスコートという街の風景を大切に考えたプロジェクト
オンデザインパートナーズさんの設計です


1階にはクラブハウス


懐かしいラケット
40年以上前のものでは?


クラブハウスは◯がたくさん


カフェ 1枚目の写真にある入口からゆるい坂を上がるとあります
地域の方にも使っていただけます


残された屋敷庭 集合住宅へのアプローチ
この建物にかかわる様々な方たちをつなぎます
バーベキューなどもできるようです


101号室はゲストハウス
屋敷庭と連動して楽しめる空間になっています


3階のテラス
晴天だと右手方向に富士山も見えるそうです
1階、2階は庭と
3階は空とつながった感じのする集合住宅です
どのフロアも窓の先にある景色が楽しめます
HACOガルバたてといご採用ありがとうございます

自然好き、テニス好きが集まるコミュニティになりそうですね
もうラケットを握らなくなって15年くらいになりますが
こんなところに住んだらまたテニス始めちゃうかも

+GARDEN
設計:オンデザインパートナーズ
施工:キクシマ

eスポフィールド 西台にオープン

西台駅前のトミコシ会館2階に12月にオープンした
eスポフィールド
トミコシ会館にある王華に行く機会がありちょこっとみせていただきました
写真は私が撮影したものです

40席のeスポーツ台があるそうです
大会などもできそうですね

どのように活用されていくのか
どのようなコミュニティになっていくのか楽しみです

eスポフィールド

Instagramは こちら

サーベイフィードバック


先日社内でおこなった働くことに関するアンケート
そのフィードバックレポートです
いろいろな話があった中でふたつのことについて記しました

コミュニケーションは仕事のひとつであること
学ぶ習慣を身につけること

以上、心がけてもらえると有り難いと思ってます

三浦太郎展 絵本とタブロー

板橋区立美術館で開催中の
「三浦太郎展 絵本とタブロー」に行ってきました


今回のポスターと以前のボローニャ展のポスター
板橋区立美術館とのつながりが長いんですね


写真撮影OKだった
こどもアイデンティティ

図録を購入
館長の松岡さんとのつながりがあったり
お子さんが生まれたことで「くっついた」が生まれたなど
これまでのことや作品の背景が伝わってきます
今後もどのような作品が出てくるのか楽しみです

三浦太郎展 絵本とタブロー
板橋区立美術館
2023年1月9日(月)まで

ハーフ 自己ベスト更新

板橋Cityマラソンの受付が昨日終わりました
あと3ヶ月なので少しずつ走る距離を増やしていこうと思います
今朝はハーフを走ってみました

後半まあまあのスピードを維持することができ
結果、自己ベスト
3週間ぶりのランニングだったのも良かったようです


自宅から石神井川沿い上流方向へ
そこから目白通りを都心方向へ
山手通りを北上
石神井川沿いに自宅方向へ
これくらいの感じでハーフ走れることがわかりました


18kmくらいからだいぶ苦しくなりました
心拍数も上がっています
この線の前後くらいで保たないと走り続けられないですね

ちなみにハーフなので
補給はナシです
フルマラソンのときはどのように補給するかも大切ですね

明日は筋肉痛かな?

伊礼智の住宅デザイン学校

住宅デザイン学校10周年記念にできた一冊
十人十色 まさにそのとおりです
こうした講師陣が集っている学校ってすごいですね
卒業生も良質な住まいを設計されています

9坪の家は、伊礼さんに初めてお会いした直後に行われた見学会
あれからもう17年も経っているんですね

他の9名のみなさんにもその後お会いすることができました

今後、どのような活動となっていくのか
楽しみですね

住宅デザイン学校
伊礼智の住宅デザイン学校

無印良品 板橋南町22

ハタボーリングセンターの跡地にできた無印良品
関東最大級の大型路面店のようです


ハタボーリングセンターの切り株

地域密着型の店舗です


松澤園芸さんも出てました


サンタさんの落とし物
現在、板橋区立美術館三浦太郎さんの展覧会やってます
無印良品の看板も・・・


ちょっと寒かったですが外でお弁当いただきました
ごちそうさまでした

無印良品 板橋南町22

親子同士

父からの申し出があり
鈴木さんと会食
*ちょうどお越しになられていた行徳先生も途中からご参加いただきました


この本が読んで、久しぶりに会ってみたいという話に
コロナ禍で外出する機会が減っていたですが
久しぶりに楽しい時間を過ごしたようです
商工会議所板橋支部の立ち上げの頃の話など
中小企業経営者が地域や日本経済の発展のために
色々と取り組んでいたことなども感じられました


しっかりサインも頂きました

社内の書庫に納めておきます

リブラン
狂愚三昧の経営