WOKE CAPITALISM
スッと読み進められなかった
民主主義
新自由主義経済
など改めて考える機会になった
私も経営者ですが
全く別次元の経営者たちによって社会が成り立っている感じがします
この本を紹介いただいた中村陽一先生に感謝です
「首相公選制 -選べる21世紀の日本-」
もう20年以上前のことなんだなあ
日々心動かされたことを記していきます
WOKE CAPITALISM
スッと読み進められなかった
民主主義
新自由主義経済
など改めて考える機会になった
私も経営者ですが
全く別次元の経営者たちによって社会が成り立っている感じがします
この本を紹介いただいた中村陽一先生に感謝です
「首相公選制 -選べる21世紀の日本-」
もう20年以上前のことなんだなあ
歩き遍路中のTokiwa-Souの泰輝
仕事で松山に行った翌日(11/23)
目指している横峰寺へ友人の車で行ってみました
途中何人かお遍路らしき人を見かけるが知らぬ間に追い越してしまったようだ
横峰寺の住職に歩き遍路20代男性1名来なかったかと聴いてみたが
今日はまだ訪れていない様子
それではと2.4kmほど下ったところにある湯波の休憩所を目指す
どこかで泰輝が上がってくるのではと期待しつつ
まさか山登りをするとは思っていなかったが
気持ちの良い時間を過ごす
休憩所まで下山に約1時間
15:30頃には駐車場を出て空港に向かいたい
14:00近くになっていたので5分程度の休憩で再び横峰寺へ
泰輝はまだ来ていないのか?とっくに次の寺を目指しているのか?
ちょっと頑張っての登ったので1時間ほどで横峰寺の更に上にある駐車場へ
本当は泰輝と3名で食べる予定だったランチを二人でいただきました
瀬戸内海が見えるとても気持ちのいい場所
コンビニで仕入れたハイボールを呑みならが
会えないのはあまりにも残念なので
泰輝に連絡とってみる
結局16:10頃に横峰寺に到着したようだ
私たちが駐車場を出たのが15:50過ぎ
ニアミスだ(笑) まあこんなこともある
11-1 studioで行われた
つみき設計施工社 河野直さんのトークイベントに参加しました
30年以上前、住宅営業をしていた時と近い感覚
幸せな家族に出会える仕事だと思ってやっていました
ともにつくることで生まれる価値
契約してからつくるのが建築
様々な職人が一緒になってつくるのが建築
そこに住まい手や地域の関係者が参画することで
建築や人と密接な関係もできる
職人さんの熟練した技術に対して対価を支払っていることも感じられる
そんな感覚をもった住まい手が増えれば
主体的に建築に関わることができる
ともにつくる建築が
自転車で移動出来る範囲で広がると
住む町、働く町はもっと面白くなりますね
なお次回のトークイベントに
鯰組の岸本さんと一緒に登壇させていただくこととなりました
こちらもよろしくお願いいたします
大変お待たせいたしました
屋根コン2023の受賞作をHPで公開しております
こちら をご覧ください
応募総数 335作品
住宅部門:257 作品
非住宅部門:62 作品
TANITAGALVA 部門:16 作品
今回も多数の応募をいただき感謝です
全 40 作品の授賞作品が審査会で選定されました
なお住宅部門およびU-40 賞はそれぞれ2作品授賞を増やしました
*リノベーション特別賞は選考の結果3 作品としました
実際に見学させていただいた案件も多かったんですが・・・
ほとんど授賞にならなかったように思います
申し訳ありません
40歳未満の設計士(U-40)の作品が目立っていた感じがします
今回から施工された建築板金業名も応募の条件にしています
設計する人と施工する人のつながりにも注目していきたいと思います
授賞式&トークイベントでは
授賞者を中心に建築板金についても触れていく予定です
すでに60名を超える方にリアル参加いただく予定になっています
リアルでお会いしたことがない方が多数
とっても楽しみです
みなさんにとって屋根や建築板金について
考えを深める機会になればと思います
昨日は、秋田県大仙市首都圏企業懇話会でした
冒頭に大仙市老松市長の市政報告
その後、旭鉄工代表の木村さんから
「旭鉄工のDXと儲かるカーボンニュートラル」
事例発表として「iXacs導入による改善活動」
というお題で弊社の秋田工場DXを担当している
加藤裕樹がお話する機会をいただきました
持ち時間は10分でしたが
20分近く楽しそうに話をしていました
彼のお陰で私も市長の隣席に
彼にとっても私にとってもよい機会となりました
ありがとうございます
高田松原津波復興祈念公園から約30分
大船渡消防署住田分署も見学させていただきました
建築愛あふれる住田町建築課主査の田畑耕太郎さんにご案内いただきました
以前の町の外れにあった消防署の写真も見せていただきました
地元の木をふんだんに使われた貫式木造ラーメン構造
こじんまりした中にも、伝統的で安定感のある
いざというときにお任せできる雰囲気を感じました
田畑さん、弊社の製品についてもよくご存知で
いろいろ語って頂きました 感謝です
地元、住田町の木材がふんだんに使われています
ZiG・ガルバたてといをご採用いただきました
設計は、SALHAUSさん
2020年日本建築学会作品選奨
2022年ウッドデザイン賞 などを受賞されています
こちら側はZiGホワイト
住田町役場庁舎も見学しました
トラス梁 地元の材料で広い空間をとることを考えた構造になっています
中はこんな雰囲気です
地元の木材に囲まれた中で仕事ができるっていいですね
大船渡消防署住田分署
住田町役場庁舎
IDC(板橋区の異業種交流会)の視察例会
盛岡・陸前高田・大船渡と三陸を巡ってきました
陸前高田では
高田松原津波復興祈念公園を見学しました
津波発生時の避難場所の説明からスタート
館内を45分くらいかけて説明いただきました
いろいろな視点から津波について考えさせられます
隣には以前の道の駅高田松原が見えます
トップライトと水景 心の静まる場所です