前回の受賞作をまとめた動画をいくつかアップしています
ご覧ください
ひとよし球磨青年会議所さんと共に 仮設住宅✕緑のカーテン実施します
緑のカーテン応援団
今年は、ひとよし球磨青年会議所さんと共催で
仮設住宅✕緑のカーテンを
熊本県人吉市・球磨村渡地区(令和2年7月豪雨)の仮設住宅で行います
人吉市松岡市長にもご挨拶ができました
ひとよし球磨青年会議所のOBだそうです
43歳、若いっていいですね
一番左手が今回の事業を担当されるひとよし球磨青年会議所の吉田和樹さん
元ラガーマンだそうです 期待が膨らみます
しかも帝京高校出身
理事長の鈴木の後輩でした 何という偶然
瓦屋根、木の外壁
地元の木材で地元の工務店さんが手掛けた仮設住宅
まもなく3.11から10年ですが
仮設住宅も工期、質、そして地域にお金が回るしくみなど
改善が進んでいますね
5月15日(土)16日(日)に設置作業を行います
ボランティアで参加されたい方があれば別途お知らせください
健康経営優良法人2021ブライト500
3月のYan’s Diary Movie
乃公出でずんば 渋沢栄一伝
佐藤可士和展 新国立美術館
こちらは、前職時代の仕事だそうです
これって私もよく覚えてますね
ふじようちえん
なぜかちょうど男性三人が見入ってました
こうしたところで子供を育てたいと思いますね
*私の場合は孫かな
“不便益”で子どもは育つ
“不便益”で子どもは育つ
この園長先生の発想がすごい
その想いを実現するために
園舎を遊具に
という発想が生まれるのがまたすごい
巨大サインだらけの展示会場も
スマホで音声解説のサービスもあります
イヤホン持参での来場がよろしいかと
佐藤可士和展 5月10日まで
TATTA
板橋Cityマラソンにエントリーしてから
TATTAのアプリを色々と使っています
音声でタイムを教えてくれたり
Garminとの連携もあったりしてなかなかおもしろいです
3月1日から始まるONLINEマラソン
どのような大会になるのか楽しみ
ちなみに板橋Cityマラソンの申込期限は2月22日までです
驟雨異論 負担が作り出す「コモン」
ピアノの話がいいですね
子どもたちが「コモン」の中で育っている
そんな想い出をもった子どもたちが社会に出ていく
良い循環が生まれるように感じます
野沢正光さんの最終回です
どれもGDPにはつながらないですが(笑)
大根にensui
屋根コンPV第2弾「屋根のある建築作品コンテスト2021」開催告知
屋根コン2021 告知PV第2段
受賞作の傾向などもご確認いただけるのではないかと思います
多くの方のご応募お待ちしております