上有住地区公民館 完成間際の写真をいただきました
PERSIMMON HILLS architectsさんの設計です
廣岡 周平さん ありがとうございます
ビルアルミに特注塗装
良い雰囲気に仕上がったと喜んでいただきました
なお、もし見学を希望される際は
前日までに住田町役場教育委員会までアポイントを取る必要があるとのことです
ご注意ください
日々心動かされたことを記していきます
上有住地区公民館 完成間際の写真をいただきました
PERSIMMON HILLS architectsさんの設計です
廣岡 周平さん ありがとうございます
ビルアルミに特注塗装
良い雰囲気に仕上がったと喜んでいただきました
なお、もし見学を希望される際は
前日までに住田町役場教育委員会までアポイントを取る必要があるとのことです
ご注意ください
伝わる図面の描き方 出版記念トークショー
生で拝聴させていただきました
建築家と工務店のお互いを高めあう関係のあり方を
学ばさせていただきました
フェアなお付き合いという関本さんの言葉
これは弊社との関係においても感じていることです
初谷さんには本当によく現場でお会いします
しかも他の工務店が携わった現場で
業界の方だけでなく
これから住まいづくりを考える方にも見ていただきたい
建築家に住まいをお願いすることがもっと一般化すると
街並みはもっと豊かになると思います
2週間ほど動画が見られる権利があるようなので
改めてゆっくり楽しみたいと思います
関本竜太×初谷仁「設計者×工務店の本音トーク
~住宅のゲンバをめぐる建築夜話」
『伝わる図面の描きかた』(学芸出版社)刊行記念
今月は久しぶりに100kmを超えました
リモートワークのときに早朝走ると100km超えますね
ちなみに昨年5月・6月も超えてました
またONLINEマラソン大会に2つも登録しちゃいました
走る機会が今後も増えそうです
雨のみちデザインwebマガジン
驟雨異論
山本想太郎さんの最終回(第4段)です
この国立駅の写真も確かに印象的ですね
リノベーションという言葉が浸透した現在
その意味をしっかりと考えておくことが必要なんだと感じました
今回で終了となる山本想太郎さんの驟雨異論
もっといろいろ聴いてみたかったですね
驟雨異論
建築表現とノスタルジー
山本想太郎さん
コロナ禍で知り合った方がたまたまこのお店の立ち上げに関わっていた
そんな経緯もあり、その方にも会いたいと思っていたので
少人数でお邪魔してきました
朝9時でしたがまあまあ混んでたかな?
COPPER CASK 4階まで突き抜けています
外側の銅はすべて手づくり
どうも板金施工店が関わっているようです
目黒川沿い
そんなこともあってか桜の花をモチーフにした銅飾り
こちらの一つ一つ手で凹凸をつけたようです
焙煎された豆はこの銅パイプを伝わってカウンターへと供給されます
入口にも銅のサインがありました
こんな自転車まで・・・ 15万円
その方には強力に購入を進められましたが
遠慮させていただきました(笑)
少し咲いた目黒川の桜を楽しみながら
だいぶ長居をしてしまいました
11時から(非常事態宣言前は朝から)アルコールの提供もあるようです
駐輪場もしっかり完備
また近くに行ったときは立ち寄ってみよう
知人のお嬢様が出展しているということで行ってきました
テキスタイルデザイン専攻卒業・修了制作展 2021「FRUITS」
左手の作品が彼女のものです
コロナ禍で皆さんの色々思い悩むことが多い昨今ですが
彼女もそんな想いを込めた作品とのことです
Instagramもやられているようです
青山スパイラルガーデンで本日まで開催中です
2021板橋CityマラソンONLINE
15km・15km・12kmと3回で完走しました
通しではこんなに早くは入れないですが・・・(笑)
自分のタイミングで走れるonlineマラソン
これなら参加するハードルも下がっていいかもですね
TATTAのアプリで仲間の走行状況も確認できて励みになります
VO2Maxという最大酸素摂取量がGarminで測定できるを知りました
今回一緒に参加した井本 有紀さんに情報いただきました
ありがとうございます
男性50代で上位10% なかなか頑張っているかな
10年、早いですね
この写真は私が同じ場所から撮影したものです
ウッドピース(金属屋根材)を製造する㈱吉岡の事務所棟の2階
先に見えるのは、仙台湾 2kmほどのところにあります
写真をよく見ると工場棟の壁が曲がっているのがわかります
1.5m程度、機械は海水に浸かりました
引波で、工場内は松の木だらけに
当時、再開スピードを最優先することで様々な意思決定をしました
3月末までに機械をすべて別の場所に運び、土や塩を洗い落としました
3ヶ月後の6月11日になんとか再稼働
ちょっとうるさいと思っていた機械の音が懐かしかったこと
今でも覚えています
*びっくりするほどお金も使いましたが・・・(笑)
その後、10年、㈱吉岡もなんとかやっています
まだまだ課題はありますが・・・
前回の受賞作をまとめた動画をいくつかアップしています
ご覧ください