
少しだけリニューアルしました
もう少し発信をしていかないとですね
技術顧問の松岡さん、なかなか渋い写真ですね
今後もご協力よろしくお願いいたします

日々心動かされたことを記していきます

つながらないことが豊かなのか?
つながることが豊かなのか?
つながらなくても豊かに暮らせる世の中になってくる中で
シェアやその場を提供する建築の役割について
考える時なのかもしれない
そんなことも考えながら
今週末、Bonus Trackに行ってみようと思う
asatteの内覧会にお邪魔してきました

入口脇にあるサイン
これは一体何を表しているんだろう?

asatteのジェラート
試食させていただきました 美味しかった
すでにネットでも購入可能です
早速、知人に送付する手配してみました
感想が楽しみ

その奥にある asatteの台所
様々な食品・食材が生まれていく場所になっていくようです
その奥も気になりますね

建物の脇を通って

asatteの裏庭へ
こちらはカフェになります

こちらが模型
台所に注力していくことがよくわかりますね

asatteのジェラートの壁に色々と書かれていました
先の見通しにくいコロナ禍で生まれた
どのような場になっていくかが楽しみですね
正式オープンは2月18日とのことです
まちまち眼鏡店も気になってます(笑)
リキシャが目印の MOTHER HOUSE 立川GREEN SPRINGS店
立川に行く機会に立ち寄ってきました

店内 設計は、o+hさん

屋根の下にあるベンチには子どもたちがよく座っているそうです

お絵かきなどもできるようになっています

バングラデシュのマトリゴール工場もo+hさんが設計され
現在、着工中のようです
完成したら行ってみたいですね

お店のスタッフさんから、新作のjewelryのお話や
なんかおもしろそう
18日にBonus Trackでイベントもあるみたい
ちょっと行ってみよう

八幡造り
ふたつの切妻屋根の建物を並べた双堂形式の建物
切妻が並ぶということは谷樋が必要になります
谷樋って、雨仕舞を考えると
弊社からはなかなかオススメすることはない形式です
八幡造りが維持され、谷樋も機能し続けている
京都に行ったらぜひ見に行ってみたいと思います
それにしても、木岡敬雄さんのシリーズは奥が深い
いつも考えさせられる内容です