
私はサーフィンはやりませんが自転車は踏んでます
以前にお会いしたときも少し自転車のお話を伺ったように思います
人間の体が自転車を乗りこなすために進化した(文中より)
自転車のフレーム素材がクロモリからアルミに変わると
硬さが違う感じになり足の疲れ具合が変わってくる
そんな経験をしたことがあった
道具を介した人間と自然との双方向的関係性の一つの姿(文中より)
住まいにおいても、そんなふうに感じられる時間が増えると嬉しいですね

日々心動かされたことを記していきます

私はサーフィンはやりませんが自転車は踏んでます
以前にお会いしたときも少し自転車のお話を伺ったように思います
人間の体が自転車を乗りこなすために進化した(文中より)
自転車のフレーム素材がクロモリからアルミに変わると
硬さが違う感じになり足の疲れ具合が変わってくる
そんな経験をしたことがあった
道具を介した人間と自然との双方向的関係性の一つの姿(文中より)
住まいにおいても、そんなふうに感じられる時間が増えると嬉しいですね
先月、会社の近くにリノベーションした事務所をオープンした
スムスビ一級建築士事務所の野口さんにお会いする機会があった

築30年のマンションをリノベーションして事務所を構えています
地元出身
最初の就職先がなんと アンビエックスさん
ちょうど私が相根昭典さんに初めてお会いした頃ですかね?
その時に、ちょこっとタニタハウジングウェアのことも知っていたようです
20年以上前にアンビエックスさんを選択すること自体
志の高さを感じます
その後、大手設計事務所に勤務されたのち
3.11をきっかけに地元のリブランに就職
私との接点ができたのはその頃でしょうか

*無垢材の床は気持ちいい
びっくりするほどランニングしている時期があり
毎日10km走り続けていたり
かなり遠方まで走ったりしていたこともありました

晴れて独立
やりたかったことは地域の皆さんにリノベーションを通じて
相談にのることのようです
リブランを辞めたあとは施工を学ぶために職業訓練校で半年間実践を学びました
このマンションリノベもほぼご自身でやられたそうです

*黒板の赤バーションもあるんですね
こうした男が地元の小豆沢にいるって
板橋区民も恵まれています
あとはどのようにして良い住まい手と出会えるかですね

スムスビ一級建築士事務所
住まいをちょこっとなんとかしたい方におすすめです
ぜひ連絡してみてください

「2121年 Futures In-Sight」展
「Future Compass」(未来の羅針盤)
3つの円をキーワードを組み合わせながら
出てきたテーマについて答えを考えてみる

こちらは佐藤卓さん
都市鉱山といわれるように
サーキュラーエコノミーの世界にゴミは存在しなそうです

こちらは山崎亮さん
便利→面倒なつながりを断ち切ること→豊かさにつながっている???

上勝町ゼロ・ウェイストセンター
未来には当たり前のことかもしれません
*一度行ってみたいところです

この車、私も乗ってみました(笑)

多くの投げかけがあり
ひとつひとつ味わっていると時間がいくらあっても足りない感じです

左手前のガチャ 思わずやってしまった(笑)
「2121年 Futures In-Sight」展
会期が延長になり、5月22日(日)までとなりました
GW、六本木界隈いろいろと巡るところがありそうです
奇跡の一本松
私も3.11のあと、陸前高田に入った際に実物見ました
なにもないところに、なんとも不思議な光景でした
地中の根がしっかりと支えていたんですね

倫理研究所の紀尾井清堂の設計は内藤廣建築設計事務所
倫理研究所の標語カレンダー 愛用しております


紀尾井清堂 ゆっくりと見学させていただきました
奇跡の一本松の根展
2023年2月9日までの予定のようです

富士吉田の天野保建築さんのモデルハウスを見学してきました
専務の天野洋平さんの自邸兼事務所にもなります
エコテクノルーフとensuiを採用いただいています
当日は雨でしたが、晴れても雨でも自然の恵みを感じることできます
動画も撮影させていただきました
8分くらい洋平さんのインタビューが入っています
ぶっつけ本番でしたが、良いお話をいただきました
ありがとうございます

手前には卜部さんの自邸もあります
こちらもスタンダードを採用いただいています

二階が共用スペース
奮発して購入されたペンダントが似合ってますね

キッチン こちらでインタビューさせていただきました

階段

ウッドデッキに出るとensuiが下がっています
雨の流れる音、喜んでいただいているようでなによりです
次回は是非、一献行きましょう

風花山本 沖田さんのお仕事です
写真では全く伝わりませんが
この長いテーブルに並べられているストーリーは
一つ一つ見てしまいました
住まう地域のことや将来のことを考え
住まいづくりができると良いですね
そんな人たちが集うと良いコミュニティになりそうです
定期借地権付き分譲注文住宅 [風花山本]

ソーラータウン府中も同様ですね
子どもたちが地域で育っている感じがします
住宅街区 [ソーラータウン府中]

ジョンソンタウン 一度、見学に行きました
米軍ハウスと平成ハウスが融合している感じが良かった
住みたい方も数多くいらっしゃるのではないでしょうか
まちづくり [ジョンソンタウン]

神水公衆浴場 熊本に行った際はぜひ立ち寄ってみたい
公衆浴場の価値を被災したからこそ感じられたのでしょう
小さくても地域の備えとなる災害支援住宅 [神水公衆浴場]

HYPERMIX門前仲町 屋根コン2019の授賞式でも使わせていただきました
複合施設 [HYPERMIX門前仲町]
Gマークの住宅デザイン展
2022年6月12日(日)まで

九段ハウス(旧山口萬吉邸)にて行われた
FRITZ HANSEN 150TH

こうした空間が身近にある生活って
どんな感じになるんでしょうか?

それぞれの部屋に合わせてコーディネートされてました

テラスも気持ちのいい空間でした
思わず佇んでしまいます
マザーハウスのバック置いてみました(笑)
撮影したものは こちら にまとめました
FRITZ HANSEN 150TH
*残念ながらすでに満席で見学はむずかしそうですね

4月にアップしたCONSEPT STORY
今回のCIを全面的にお手伝いいただいたブランドデザイン事務所経営の
武井衛さん(右手)
初めて会ったのは2015年10月16日(金) ブログより
それぞれの妻が同級生で
同じく同級生の展示会に行った帰りに
神楽坂の居酒屋で食事をしました
坂下純美さんにはナレーションをお願いしました
初めて会ったのはちょうど1年ほど前
お嬢様が出演された舞台後に
ブログにも書きましたが、コロナ禍、ネットコミュニティでつながりました
完成版がこちらになります

コロナ禍ということもあり
武井さん、坂下さんがリアルで会ったことは一度もなく
せっかく良いものを制作いただいたということで
一緒に池袋でランチをいただきました
タンテ グラッツィェは母校のそば
同級生が経営するイタリアンです(久しぶりにきました)
結構、お越しになっているお客様も多かったです

アミューズ

パスタ

メインのお肉

デザートとどれも美味しくいただきました
平井雅美さん、他の仕事からわざわざ挨拶にお越しいただき
ありがとうございます 今度学食にも行きます(笑)
年令を重ねるごとに
こうした人と人とのつながりでいかせていただいていると感じます
感謝ですね