安藤醸造本店

先日、秋田工場に行った翌日
稲穂後藤女将のオススメで安藤醸造本店に行ってきました


お水が良いと美味しい醸造品になるんでしょうね


ちょうど170周年になるそうです


蔵座敷、冠婚葬祭などで使われているそうです
煉瓦造りの蔵は東北地方で最古のものとのこと

ちょうどお店に五代目当主の奥様がいらっしゃいました
昭和11年生まれ
四代目のお話を色々と伺いました
30歳で亡くなられ、残されたのはお母様と4人の娘
その長女として安藤醸造を守ってこられたそうです

七代目もこの蔵座敷で結婚式をされたそうです
昔の写真なども見せていただきました

ちなみに六代目と稲穂後藤女将は同級生
良いタイミングでお邪魔することができました

安藤醸造本店

トーコーキッチンへようこそ


いまや多くの方がご存知のトーコーキッチン
池田峰さんからこの本を送っていただきました
ありがとうございます 早速読ませていただきました

地域に寛容なコミュニティが出来上がっていますね
しかもそれぞれがお金のやりとりのある関係の中で
私も構想を伺ったときにとてもおもしろいと思ったことを
いまでも覚えています

池田さんとの出会いは
都電テーブルのクラウドファンディング
*ブログをみるとなんてんcafeの店長ととなっているが・・・
大石真理子さんかな?
ここで、安井浩和さんにも会ったのか

そして丸の内タニタ食堂に一緒に行ったりして
結果・・・


なぜかいただいちゃいました
2015年年末の内覧会
メニューをみると生ビールありますね
なるほど3ヶ月で止めたんですね
知らなかった

なお今でも鍵は日々持ち歩いてます
いつでも行けるように(笑)

2016年のグッドデザイン賞

弊社もensuiビルアルミでグッドデザイン賞を受賞はしたんですが
グッドデザイン特別賞[地域づくり]を受賞したトーコーキッチン
社会的な課題を解決することの大切さを実感したのがこのときでした

一度、鍵を使いました
5年ぶり なのに色々ありすぎ(笑)
このときも大変ご迷惑をおかけしました

こうしてみると一つのきっかけで良いつながりができました
ありがとうございます

トーコーキッチン
東郊住宅社
池田峰さん

将棋竜王戦大仙対局 勝負めし候補メニュー


6日久しぶりに両親とともに秋田工場に行ってきました
ランチでいった工場近くにバンフィールさん

将棋竜王戦大仙対局 勝負めし候補メニュー

勝負めし部門・勝負スイーツ部門・勝負ドリンク部門
それぞれ候補に入っていました

その一つ
古代米使用甘酒 払田のしずくゼリーとミルクプリン
をいただきました
いろいろと試行錯誤を繰り返しているようです
美味しくいただきました


大人のお子様ランチは女性たちが


オムライスは男性たちがいただきました


2023年12月6~7日開催
大仙市角間川の国登録有形文化財「旧本郷家住宅」で行われるようです
藤井聡太竜王と伊藤匠七段の第36期竜王戦七番勝負の第6局となります

MAISON Tを訪ねる

同じく神楽坂
板橋優良法人会でご一緒させていただいている
鳥新磯田さんが出店された MAISON T
神楽坂駅1a出口から徒歩1分
赤城神社方向から右手に行ったところです


ヨーロッパ産を中心に生ハム、サラミ、パテ等を
切りたてのものをテイクアウトして下さる店です


ちょうど赤城神社のお祭りもあったからか
磯田さんにもお会いすることができました
いろいろと話を聴いている家内
たまたま磯田さんのお姉さんが同級生という不思議なつながりも


奥にはちょっとしたカウンターがあり
スタンドで飲食も可能です


自宅で美味しくいただきました
磯田さんありがとうございます

MAISON T

STARRACE KOMORO


「農業で人と人をつなぎ、ふれあいを生み出す」
ワイナリー・ショップ棟とレストラン棟の複合施設
△が特徴的な小諸高原美術館の手前にあります


こちらがレストラン棟
気持ちの良さそうなテラス
予約をせずに行ったので残念ながらランチは食べられず


たてといはビルアルミでした
浅間山をバックに撮影


1段下にあるワイナリー棟


こちらもビルアルミでした一部軒といも採用いただいています


コンクリート製のワインタンク
初めてみました 奥はステンレス


こちらはワイン樽置き場
これから作られていくようです
ショップではワインも試飲できるようでした

今度行くときはキチンの予約して行かないとですね

STARRACE KOMORO(スタラス小諸)

ワインが止まらない!

久しぶりにdanchuを購入
すでに5月号が発売になっちゃってますが
地元 1 ROOM COFFEE贅沢なクロックマダム が紹介されました


最近はお店が混んでいることもあり
コーヒー豆を購入するくらいなんですが

ワインとともに味わってみたいですね
平日限定だとなかなか時間もとりにくいですが・・・


こんな風に紹介されたら、ますます混んじゃいますね

内山道広さん
また立ち寄らせていただきます

1 ROOM COFFEE

弥彦他、県内をご案内いただきました

2日間、アトリエ縁清水徹さんにガイドをしていただきました
感謝です
行きは燕三条駅からスタート
まずは、教え子の実家の宝山酒造
女将さんからいろいろなお話をうかがいました
ちょこっと試飲も


本堂が重要文化財の種月寺
その高麗門


開き戸が大きい場合に、その雨掛りを避けるために
開口方向に切妻屋根がつけられることがあるようです
こちらは開口方向ではない方にも伸びる珍しいケースのようです


彌彦神社


両部鳥居、中央の柱が浮いているようにみえます


2日目
旧武石家住宅(左奥) 村指定文化財です
手前の火の見櫓と小屋もいい雰囲気でした


関川村 重要文化財の渡邉邸
石置木羽葺屋根
軒先には石が落ちないように化粧破風板のようなものがあり
破風板と軒先の隙間から雨が落ちるデザインになっています


村上市大町のきっかわさん
鮭がいっぱい干されていました

色々ご案内いただきありがとうございます