パンケーキ

FBで見つけた近所にできたカフェ。
パンケーキが美味しいお店です。

こちらはシナモン。
家内と次女の姪っ子という不思議なメンバーで行って来ました。

私はこちらをいただきました。
BIG WAVE GOLDEN ALE
フルーティーな味わいでした。

犬も入れるゆるい感じのカフェでした。
1階にはハワイアンな感じのセレクトショップがあります。

Garden villa cafe

豚みそ丼 野さか

移動中、ネットでランチの美味しいお店を探ってみると出てきたのがこちら。
豚みそ丼
並で充分ボリュームがありました。
炭焼きで香ばしく仕上がっています。

こんな店構えです。
銅雨といを使っていただいております。
美味しいはずです。
西武秩父駅から歩いて3分位です。

野さか

東京水上倶楽部

知人に連れられ、カナルカフェに行って来ました。
桜の時期、行列しているのは目撃したことがありますが、
お店に入るのは初めてです。

最近導入したピザ窯。
名前は「デイジードナルドダックのガールフレンドからとったそうです。
なぜ女性の名前がついているかというと、
ピザ窯を大切に扱うようにするため。
ナポリから取り寄せたピザ窯は、土が柔らかく、
遠赤効果は高いそうですが、ピザを入れるヘラで傷をつけてしまうことも。
イタリアではそんなピザ窯に女性の名前をつけて大切にしているそうです。

1年間社員のナポリに修行に行ってもらったそうです。
そんな期間では短いくらいだとオーナーの方から伺いました。

前菜の盛り合わせ。
ワインが進みます。

おまちかねのピザ。
窯焼きだけあって、香ばしい香りのする美味しいピザでした。

雨で困っているとのお話があり、早速入口のテントのところに。
確かに、このテントの部分、奥の屋根の雨も含めて、
人の出入りがあるところが雨だれになってしまいます。

お店のデザインはすべてオーナーがやられているとのこと。
この雨だれの臨時対策はこんな方法でした。

カワイイくさりといがついてました。

楽しいひと時を過ごすことができました。

カナルカフェ

東京水上倶楽部
 *まもなく創業100年だそうです

後藤新平氏と古川清(オーナーの祖父)が都民の体力づくりの為に何かできないかと考えた結果、
外堀を利用したボート場建設を発案してできたそうです。

丸の内タニタ食堂の有機栽培茶

3月7日にプレス発表になった丸の内タニタ食堂の三種類の有機栽培茶。

左からジャスミン黒烏龍金華プーアル

実はちょっと前に会社に届いて一部の社員と試飲させていただきました。

どれも高級感のあるテイストです。

この中国にある茶園は、
アメリカ・EU・日本の3種の有機認証をうけており、
3つの認証がついたお茶の商品化は日本初とのこと。

無添加・無着色・無香料、酸化防止剤も入っていないそうです。

来週12日からナチュラルローソンで先行販売するそうです。

是非、試してみて下さい。

刺身定食

清水港でいただいた刺身定食。
刺身というよりはブツ切りって感じでした。
清水港に行った際は是非。

おがわ

キムチチャーハン

久しぶりに小学校の給食を食べる機会がありました。
その日のメニューは人気のキムチチャーハン。
*この小学校ではリクエスト給食第3位だそうです

美味しくいただきました。(ちょっと量が多かったかな)

栄養士さんが子どもたちのために作成する解説文もいただきました。
キムチは乳酸菌が活躍していること。
日本のつけもとの違って、洗わずに食べるので、効率よく栄養分が取れること。
絞り汁をごはんに入れて炊いていること。

ただ食べるだけでないところも給食の良いところですね。

ハナムスビ 豆が主役のレストラン

友人に連れられた初めて行った ハナムスビ
まずは乾杯。
私は自家製ジンジャーエールでつくったシャンディーガフをいただきました。
*左は有機トマトのレッドアイ

お通し。こうした料理がとても美味しいと感じる歳になりました。

生野菜。連れて行ってもらった友人のお店から野菜の一部を仕入れているそうです。

卯の花コロッケ(だったかな)。

お鍋。

回鍋豆。
中に鶏肉のようなものが入っていますが、豆でつくったものだそうです。

写真はありませんが、美味しい日本酒をいただきました。
寺田本家むすひなども置いています。

自宅からはちょっと遠いですが、また行きたいお店です。

ハナムスビ