特性 きりたんぽ いぶりがっこ 揚げ
地物産野菜 みょうが 糸南瓜 ささぎ
お客様をお連れして、久しぶりに行ってきました。
他にもいろいろいただきました。
日々心動かされたことを記していきます
日本一の梅の里「みなべ」
みなべ町の取引先の社長のお母さまが漬けた自家製。
最高です。
今夏、ある方のバーベキューパーティーにお呼ばれしました。
その際にお会いした竹節志げ子さん。
小布施の料理研究家としても著名な方です。
私たちはりんごジュースと妹手製のサラダを持参しました。
竹節さんは、サラダ・ラザニアそしていちじくのジュレを持参。
これがとても優しい味わいで美味しかった。特にいちじくのジュレが気に入りました。
別れ際に頂いたのがこの本。 マードレの田園レシピ
本当にチャーミングな女性でした。もっと料理のお話を伺いたかったです。
koncentを満喫するとちょうどお昼に。
それならと、お店のスタッフにお薦めのお店を紹介いただき、徒歩3分のお店に行きました。
店構えがこんな感じなので、すぐに気づきませんでした。
箱膳定食。800円。
寝かせ玄米(これでも少し減らしてもらいました)
マル汁大(具だくさんです)
おばんざい二種(納豆とイワシを選択) 追加でマリネも(150円)
つけもの
会計のとき、お薦め上手の看板娘さんにランチビール(400円)奨め・・・
我慢できずに、頼んじゃいました(笑)。
この寝かせ玄米というのがこの店のウリです。
これってもち米混ぜてるねなどと、勝手なことを言いながらいただきました。
*100%玄米です
*通常の玄米とは味わいが全く違います
興味のある方は、 寝かせ玄米生活 を読んでみて下さい
黄色い本がある。
一緒に行った社員が気づき、お薦め上手の看板娘たちにインタビュー。
*そういえば経営者会議でも黄色い本の話がでてましたね
おそらくこのお店の経営者が置いたのだろうとのことでした。
許可をいただき写真撮影。
*二人共、写真写りを心配されていました。とってもチャーミングな看板娘でしたが・・・大丈夫なか?
また行こうと思います。
ホッキ飯定食。
奥にあるのは、皮はぎの唐揚。追加でつけてもらいました。
他のメンバーは、ボリュームたっぷりの穴子天丼などを食べておりました。
*ごちそうさまでした
たこ八
*本当はタコの料理を食べるのが良かったのかも
相馬市にお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。
ランチでしたが、若干並んでました。