茅葺き

茅葺きのお話を伺う機会がありました


茅葺信州の代表、米山さん(左)
茅や茅場、そして工法などについてお話いただきました
皆さん興味津々で、多くの方から質問もありました
私も雨のみちに関して質問させていただきました


勾配や差す角度また茅の断面など
様々な工夫で雨のみちをデザインしています


この棟の形は長野で多い事例だそうです
積雪を考えて屋根にむくりをつけているとのこと
棟が一番雨が入りやすい場所
そこには防水シートも使っているそうです

手入れをすれば30年くらい使えるようです

茅葺信州
代表 米山智明さん

木造施設への期待と課題 モック榎本さんインタビュー


木造施設への期待と課題
モック榎本哲也さんへのインタビューです
前編後編とあります ご覧ください


こうして前職で同期で住宅営業をしていた者どうしが
30年以上を経て真壁智治さんにインタビューしてもらうなんて

有り難いことです

木造施設への期待と課題 前編
木造施設への期待と課題 後編
タニタハウジングウェア公式チャンネル(You Tube)

後藤武さんの自邸


建築家の後藤武さんの自邸を見学させていただきました
*本来はJIAの見学会に参加すればよかったんですが
どうしても都合がつかず・・・・ 2度も行ってしまった(笑)


室内に入る前に
いろいろと雨のみちをみることができます
チェーンのくさりとい バシャバシャするみたいです


そしてこちらが玄関
開放といから雨が流れ出てきます
雨の日の眺めも良さそう


大きなダイニングテーブル
丸椅子はJIAでお越しになる20名のために準備されたそうです
その程度の人数ならなんとかなるとわかってよかったとのこと


基本的にはワンルーム
交差する梁で空間がゆるやかに間仕切りされています
目立った照明もこのダイニングテーブルの上だけ


壁の向こうは書斎
ちょっと籠もった感じの空間
この階段がカッコいい
合わせて、上部にも本棚をつくったそうです


外の階段からぐるっと廻って入ることができる茶室
障子をひらくと寝室になっています


その寝室のとなりにある浴室
ドアを開けてもらいました
休日は昼から楽しんでいるとのこと 羨ましい

自然の中に身を置き
光の動きや雨の様子も楽しめる
愛猫への配慮もある
自然や家族思いの感じられる住まいでした

後藤武さん自邸

屋根コン2023 8月末が応募期限です

屋根のある建築作品コンテスト2023
応募期限がいよいよあと1ヶ月となりました

今回は、板金工事を行った企業名を記載いただくことも
応募の条件となっています

授賞式では施工された方にもお越しいただき
設計するひとと、施工するひとの交流する場ができればと考えています

地道なことですが
こうしたことが建築の「長持ち」につながると考えています
また弊社として今後取り組むべきことも見えてくると思っています

屋根のある建築作品コンテスト2023
タニタハウジングウェア

葉山k邸


葉山、海まで1分の住まい
屋上も気になります


HACO/H6号ensuiを採用いただきました
焼杉の外壁にあっていますね


広いLDK ダイニングの照明もカッコいい


1段下がったリビング ソファーが入るようです
吹き抜け、ストリップ階段 のびのびとした空間


二階ホールから
窓からの景色もいいですね


そして屋上に上がる登りたくなる階段


上がってみました
左手の建築中の建物の先が海です


1階の北側にもけられたヌック
こうしたちょっと落ち着ける場があるのもいいですね


寝室のナイトテーブル
スタッフの梶原優希さんのデザイン
上部の開口からコンセントに電源をつなぐことができます
巾木にも対応
詳細は こちら から


ensui (電線多いな) と HACO/H6号


ガルバたてとい スリムデンデン
キレイに納めていただき感謝です

葉山k邸
設計:アイプラスアイ設計事務所
施工:青木工務店

妙蓮寺 T邸

妙蓮寺T邸
HACOスタンダードをご採用いただきました


引き込み道路の奥の住まい
正面は1枚目のように見上げないと全体が見えない感じです


バルコニーの雨をスタンダードで受けて(上からの施工でこのように)
1段下げてHACOで受けています


こんなふうに引き回していただきました
詳細な調整をありがとうございます


1階にダイニングキッチン


こんな階段を上がって


二階は夫婦それぞれの書斎や多目的室があります
ハイサイドの窓から奥の書斎まで光が入ります

自宅での仕事が多いようで
日中は二階で過ごし、食事、入浴、睡眠は1階で

バルコニーを含めて約25坪
周りの住まいの目線を感じる明るさが確保された
コンパクトで生活しやすそうな住まいでした

妙蓮寺 T邸
設計:アイプラスアイ設計事務所
施工:青木工務店

BlueBlack MAGAZINE 取材していただきました


BlueBlack MAGAZINE インタビューいただきました
HIRAKU IKEBUKUROにて

緑のカーテン東京フォーラムからつながりができた
中村陽一さんご夫妻


約90分程度、好き勝手にお話させていただきました
良質なとい を多数いただき、知のめぐりも良くなりました
気持ちの良い時間でした


どのような内容になるのか楽しみです

マテックス松本さんの記事が2回に分けて掲載されています

窓から日本を変えていく
社会的価値に加えて文化的価値を戦略的に醸成し、地域に開かれた企業へ

BlueBlackCompany