昨晩は「雨」でしたね。
「雨」の役割のひとつに土と緑の仲人役があります。都会の建物の屋根や屋上、そして舗装された道路に降る「雨」は残念ながらそのまま下水道に流され、海までまっしぐら。建築物や道路は大地の一部を借りて使っていると考えれば、出来るだけ大地に戻してあげることが大切です。そもそも普段使い慣れている上水道はどこに降った「雨」なのか?
緑に関わるようになると「雨」も天の恵みと思えるようになるので不思議ですね。
どう?雨とい・・・素敵でしょう?
「GWを利用して家族で長崎に旅行に行ってきました。ハウステンボスと長崎市内を1泊ずつの旅でした。異国情緒あふれるさまざまな建物を見ることができてとても楽しい旅でした。 そんな中、銅雨どいの多さに驚き、またその材質と建物との調和にびっくりしてきました。写真を撮ってきましたのでお送りします。
*ハウステンボスで、雨どいの写真を撮っていたのは多分私一人ではないでしょうか?(笑)」
友人より情報提供いただきました。
GW中にいった長崎への家族旅行中に撮ったものです。
このタイトルもそのまま使わせていただきました。
「どう雨とい素敵でしょ」
住まい手に自宅の雨のみちのデザインを自慢してほしいですね。
紺屋の白袴
建築家伊礼先生の講演会
村瀬誠さんTV出演
4/24のブログにアップした著書「ムラセ係長」の
村瀬さんが本日教育TVに出演されます。
ぜひご覧下さい。
04月26日(火) 午後 10:50~11:00
デジタル教育テレビ 視点・論点
「雨水利用と環境」
墨田区役所環境保全課総括主査…村瀬誠さん
ご覧戴きましたか?
東京都の水の使用量20億トン<降る雨の量25億トン
ではどこの雨を水道水として使っているのか?
それは主に北関東の水源地(ダム)に降る雨を使っている。
雨水は排水する→雨水を溜めることを都市計画に入れるべき
雨の利用方法
水としての利用だけでなく、都市型洪水や非常時の水確保など安全面にも使える
雨水東京国際会議開催
8/1~8/7に墨田区役所及び雨水資料館で開催
弊社も協賛・協力しています
8月第1週は墨田区でお会いしましょう
雨のみちに関する著書の紹介
この出張中に読んだ2冊の本を紹介します。
「雨仕舞の仕組み」石川廣三箸
「建物の外装にとって、雨水は最も敬遠したい相手といえそうですが、
一方、自然界全体を見渡せば雨ほど大切なものはありません。」
「人間が雨露をしのぐと称して勝手に建物を造るわけですから、
雨にとってみれば屋根や壁は邪魔者以外の何者でもありません。」
雨仕舞を雨水の運動科学と捉え、
長い年月育まれてきた雨仕舞の知恵をひもといたものです。
雨と建物が上手くつきあっていくための様々な方法が記されています。
ムラセ係長,雨水で世直し!秋山眞芸実箸
「水問題の本質は、水循環を無視した都市のあり方そのもの。
今必要なのは、水問題を総合的に捉える水思想であり、
水循環という視点で都市を捉え直すこと。目玉となるのが雨水利用」
志あるところに人が集まり、地域を変えていく。
そんな村瀬さんとその仲間の活躍振りを書いた本。
私は97年の沖縄雨水大会以来のお付き合いだが、
その行動力及びまとめ上げる力はすばらしいものがある。
ちなみに今年は雨水東京国際会議が8月に墨田区で開催される。
これまでの様々な活動の集大成となるはずだ。
リビングから見える雨のみち
雨の絵本
少しずつですが「雨」に関する絵本づくりに取り組んでいます。「雨」が降るところから空に戻るところまでを「雨」の気持ちになって考えられるような内容です。昨晩、第1案をある集まりでお披露目しました。1人の女性の方が朗読をしてくれました。私を含め他4名で聴きました。とても良いイメージが出来たと思います。段々と楽しみになってきました。
山口家住宅
博多の夜
4/1の「地産地奨」を書いて頂いた会社たちと食事をしました。入社2日目のhiromiさんも参加。社長を筆頭に気持ちの良い方ばかりの会社です。ちょうどライターのakikoさんも参加され、「雨のみち」についてもいろいろ語り合うことが出来ました。以前より温めている「雨のみち」絵本の話も具体化になってきました。また機会があれば紹介したいと思います。