近年の戦争だけでなく
いまでも様々なところに植民地主義が残っている
こうした現状を解き明かし
ひとり一人に学び、考える機会をつくってくれています
一般書店にはなく
こちら から購入できます
Vol. 1『反人種差別、フェミニズム、脱植民地化
Vol. 2『脱植民地化と環境危機
シリーズはまだまだ続くようです
日々心動かされたことを記していきます
近年の戦争だけでなく
いまでも様々なところに植民地主義が残っている
こうした現状を解き明かし
ひとり一人に学び、考える機会をつくってくれています
一般書店にはなく
こちら から購入できます
Vol. 1『反人種差別、フェミニズム、脱植民地化
Vol. 2『脱植民地化と環境危機
シリーズはまだまだ続くようです
板橋区図書館を使った調べる学習コンクールで最優秀作品を受賞
その報告にご家族とともに来られました
表彰状と受賞作
地球の資源とエネルギーの未来があぶない
弊社の取材に2ページも使っていただきました
感謝です
小学生からこうしたことに関心をもっている
私達も未来に負債を残さないようにしていかないとですね
今期、通う小学校に緑のカーテンを実践することを提案し
進められることになったようです
地域の方などにもご協力いただきながら少しずつ進めるそうです
緑のカーテン応援団としても色々協力したいですね
最後は家族とともに
頼もしい息子さんです
弊社も2030年度において
温室効果ガス46%削減(2013年度比)を目指しています
秋田工場に太陽光パネルを設置するなど具体的な取り組みが進行中です
堀啓二さんの退任記念展が本日3月29日15:00まで
共立女子大学神田キャンパス本館1階ロビー&12階で開催されています
黄色い垂れ幕の下には・・・
12階 スケッチがたくさん見られます
動画もいいです なぜか私も登場します
最終講義&懇親会参加させていただきました
4月からは共立女子大学の学長となります
まだまだ挑戦しつづけるんですね 素晴らしい
これはよくできている
懇親会参加者に配布されました 堀啓二の歩み
20年間、共立女子大学での教鞭お疲れ様でした
多数のOGも参加されていました
社会に少なからず影響を残していると感じました
学長になってさらなるご活躍を皆さん期待されていると感じました
スケッチの旅
堀啓二退任記念展
AAスクールから学ぶ「共同性」と「自律性」を育てる建築教育
「垂直的な学び」と「水平的な学び」が築く建築批評のプラットフォーム
寺田さんの最終回です
共同性と自律性
建築だけでなく、全てにおいて大切な学びですね
STUDY HOUSE シンケンさんの近年の取り組みです
1階13坪、2階11坪の同じ間取りの家が2つ並んで建っています
シンケンさんが考える、やるべき性能と構造は保ちつつ
仕様が変われば価格も変わる 2000万円と2800万円
その違いを体感しながら自分たちの住まい方を考える
STUDYができる場になっています
こちらが2000万円のモデル
杉板がいい感じで色変わりしています
そよ風 友さんから説明を伺いました
シンケンさんでは標準採用ですが
床が温かいと気持ちがいいことはどの住まいも共通でした
輻射熱が効いているので多少窓を開けていても気になりません
こちらが2800万円のモデル
外観も塗装がしてあったり、雨といがあったり、玄関庇も変えています
こんな手づくりの雨といもついてました
内装もこうして比較してみると違いがわかるのではないでしょうか?
こちらが2000万円の仕様になります
土日水曜日は予約がなくとも見学できるようです
こうした体験を多くの方にしてもらえると
日本の住文化や街並みも豊かになっていくと感じました
「木を建てる – 稲山正弘展 東京大学退官記念展」
11時オープンと同時に行ってきました
平日でしたが、時間前にお越しになっている方もちらほら
ちょうど稲山さんもお越しになり少しお話することができました
カラメンアーチ
手作業でつくられたそうです
なかなか大変だったようです
10mスパンの構造が軽やかに仕上がっています
青空に映える建築でした
北沢建築さん
私は2012年に見に行っているようです
もう10年以上前なんですね
こちらは昨年見に行く機会がありました
大工館 まだ実物は見られていません
2019年の屋根コンTANTAGALVA優秀賞でもあります
*スタンダード、ensui、ZiG採用
飯能商工会議所
HACO/H6号・GH12号・ZiGを採用いただいています
8階建ての木造建築 間もなく完成ですね
こちらも楽しみです
実際に見たことのある建築が結構多かった
関心のある方も多いように思います
私も、日影さん、NCNの安藤さんなどお会いすることができました
木を建てる – 稲山正弘展 3月17日(日)まで
ベガハウスさんの本社にお邪魔してきました
早速、芝屋根に
本社もいい感じで色づいてますね
谷さんにご案内いただきました
あの屋根の物件、相談いただいたんですが・・・ 期待に応えられず残念です
八幡さんの部屋 高質感ただよってます
家具などの様々な会社とのコラボデザインの話
伊礼さんとの歴史 もう20年になるんですね
*弊社もでした(笑)
標準化 この頃からなんですね
実際に、伊礼さんが設計したベガハウスさんの建物は
大迫さんの自邸1棟だけなんですね
あとは住宅デザイン学校などで学んだ人たちが何人かいるだけ
TTPが徹底されているようです
懇親会、100名位の参加者だったでしょうか
八幡さんの想いを伺うことができました
実は芝屋根に上がった際に
霧島神宮駅などから展開しているお話を伺いました
少しでも弊社が力になることができればと思っています
おまけ
なぜか願化さんが写ってました
SADI 創立40周年記念レセプションに参加させていただき
入会を決めました
北欧というと
2003年11月にコペンハーゲンに行ったくらい
私も建築家さんとのお付き合いが増える中
北欧の建築・家具・暮らしぶりなど豊かさを感じています
学びを深めていきたいと思います