昨日は極地冒険家の阿部雅龍さんが南極での冒険を終え
弊社に報告に来てくれました
今回は途中断念ということでしたが
今冬、改めてチャレンジするとのこと
今回の失敗を糧にして頑張ってほしいと思います
失敗したことをしっかりさらけ出す
その後、このメンバーで会食
その際に驚いたことは
なんと、全員がマザーハウスのバックを持ってきていたこと
こんな偶然ってあるんですね
ファン増えてますね
日々心動かされたことを記していきます
つながらないことが豊かなのか?
つながることが豊かなのか?
つながらなくても豊かに暮らせる世の中になってくる中で
シェアやその場を提供する建築の役割について
考える時なのかもしれない
そんなことも考えながら
今週末、Bonus Trackに行ってみようと思う
asatteの内覧会にお邪魔してきました
入口脇にあるサイン
これは一体何を表しているんだろう?
asatteのジェラート
試食させていただきました 美味しかった
すでにネットでも購入可能です
早速、知人に送付する手配してみました
感想が楽しみ
その奥にある asatteの台所
様々な食品・食材が生まれていく場所になっていくようです
その奥も気になりますね
建物の脇を通って
asatteの裏庭へ
こちらはカフェになります
こちらが模型
台所に注力していくことがよくわかりますね
asatteのジェラートの壁に色々と書かれていました
先の見通しにくいコロナ禍で生まれた
どのような場になっていくかが楽しみですね
正式オープンは2月18日とのことです
まちまち眼鏡店も気になってます(笑)
なんかおもしろそう
18日にBonus Trackでイベントもあるみたい
ちょっと行ってみよう
木の建築賞
今年は弊社秋田工場もある東北地区での開催
大賞は、道の駅ふたつい
設計チーム木協同組合 西方里見さんの設計
4尺3mの無垢材をベースに構造が成り立っています
一度、オープン前に見せていただきました
ユキノキを150mほど採用いただいています
おそらく一番多く採用頂いている建築ではないでしょうか
人出も多い道の駅のようです
また行ってみたいですね
また秋田工場近くにできた
美郷アトリエ もるくす建築社 佐藤欣裕さん
木の建築賞(ウッドフューチャー賞)を受賞されました
確かに先進的は建築です
雨といはついていませんが
銅本掛一文字とエコテクノルーフの2種類の屋根材を採用いただきました
美郷アトリエを見学される際は
秋田工場にも足を延ばしていただければと思います
また、第17回木の建築賞の対象地域は、東海・北陸地区とのこと
受付エントリーは、7/1~7/31となっています
次回も楽しみですね
Tokiwa-Souのメンバーの一人
志田原泰輝くんの東京での初舞台
勇姿を見届けに行ってきました(笑)
場面展開が早く、最初はついていくのが大変でしたが
段々とハマっていく感じ
終演後、ご両親やお姉さん夫妻、妹さんにもお会いすることができました
三栄町LIVE STAGEを出て1時間後くらいに
なぜか、志田原泰輝くんと脚本、お父さん役で出演もしていた
金川翔さんにもバッタリお会いしたりして
いい仲間にも恵まれているなと感じました
いつかてにとるそのひに
2月13日までやってます
ちなみに志田原泰輝くんはAキャストで出演してます
#いつかてにとるそのひに
すでに9月末には引っ越しされていたようですが
落ち着いたところの見学会ということでお邪魔させて頂きました
いくつもの箱が組み合わさった感じです
中央に通路があり、2つの縦長の住まいが建っています
GA HOUSES 180にも掲載されたようです
すごいですね
スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます
こちらは畦森さんの自邸 LDKです
スキップフロアで空間のつながりが面白い
すでに2ヶ月以上経っていますが
子どもたちがいろいろなフロアを行き来しているのが印象的でした
奥は、アトリエになります
ちょっと上がったところに広いテラス
その下部には落ち着いた雰囲気の居場所が(ルーム1)
通路側に設けられたたてとい
3本、すべて開放といになっています
弊社の新製品T形ドレンで納めていただきました
雨を導くチェーン
弊社の担当といろいろ話し合いながら仕様を決めていったそうです
雨もキレイに流れているそうです
お忙しい中、見学させて頂き、ありがとうございます
設計:畝森泰行建築設計事務所
施工:山菱工務店