常盤山部屋さんから五月場所の番付表が送られてきました
緊急事態宣言ということで当面無観客での開催となるようですね
期限通り、明けてくれると良いですね
西の筆頭に大関貴景勝関 地元で優勝してほしいですね
パレードはちょっとむずかしいかもしれませんが・・・
日々心動かされたことを記していきます
夢を叶えるために頑張る若者が集まるTokiwa-Sou
先日も彼ら4名の話を聞く機会がありました
それぞれ少しずつ想いも深まり、実現に向けて近づいている感じもします
この住まいも2年ほど空き家になっていましたが
こうして若い人たちが活用してくれると嬉しいですね
池上本門寺のすぐ近くにできた
池上の音楽複合プロジェクト
音楽ホール+賃貸+自邸の複合になります
賃貸はすべてで13室
窓の外が広がっていてどの部屋も気持ちよく過ごせる感じでした
ビルアルミ89φを採用いただきました
ありがとうございます
裏手
こちらはビルアルミ100×100、軒といは9号
30出という壁に隣接して取り付けられる金具を採用いただいています
軒といからストレートにキレイに落ちてますね
1階のエントランス
右手の扉をあけると
二階席も設けられる音楽ホール
80席ほど入るそうです
音楽練習室などもあります
こんなところにcafeというカフェがすぐ裏手に
お昼時だったので先にナポリタンと生オレンジジュースをいただいてから見学に
設計された佐々木龍一さんとも久しぶりにお話ができてよかったです
ものつくり大学構内に実物大の実験棟ができました
なぜか・・・スタンダードがついてます(笑)
記事を読んで頂くとわかりますが
屋根換気メーカー協会も関わっています(資金面など)
一応・・・代表をやっている関係上、雨といは無償で提供いたしました
色々な実験が行われる予定です
見学会では松岡先生とも色々お話をさせていただきました
温度や湿度に関係するデータ・実験は
1年に1度しかデータが取れないことが多い
これは建築における構造や防耐火のように年に何度も試験ができるわけではない
長い目で見てほしい とのことでした
開学20周年
この実物大の実験棟で得られるデータと
私たちが何十年も現場で感じてきた実体がどのようにつながっていくか
とても楽しみです 確かに時間はかかりそうですが・・・
後輩の依頼を受け初めての大学でリモート講演
試しにと思い使ってみました
嬉しいメールもいただきました
私の学生時代を知る後輩、よくお願いしたと思います
ほとんど大学で会うことはなかったので(笑)
期待が低かった分、喜んでいただいたようです
驟雨異論 新たな方を迎えたコラムがスタート
建築キュレーター、編集者の太田佳代子さん
確かに建築家の仕事の範囲は広がってきています
建築家が関係することで解決できる課題も増えているように思います
最後に
下北線路街 BONUS TRACKの写真があります
ちょうど私も1年ほど前に行ってきました
マイクロ・アーバニズム
ツバメアーキテクツさんを始めとする
若手建築家集団に期待がますます持てそうですね
同友会に入会したのは
太田さんが支部長だったからです
でもよく考えると、太田さんの講話を聞く機会は今回が初めてでした
支部長になった経緯など
ちょっとびっくりするような話も
神様仏様松島様
失敗はない フィードバックがあるだけ
スルッと彼女の話が出てきたりと・・・
太田さんの人としての奥深さを感じるお話でした
弁護士でありながらチームコーチングの資格も持っている太田さん
二人で話をしているといつも色々と突っ込んだ質問を与えてくれ
私に考える機会を作ってくれます
私だけでなく弊社スタッフがお世話になっていることも
8年間勤めた支部長を退任されることとなりました
今回はその記念講演
新支部長の清水さんから花束が渡されました
ふた廻りくらい若返ることで
板橋支部も更にもりあがっていくことでしょう
太田さんとともに副支部長として
盛り上げていきたいと思います
蔓延防止等重点措置のさなかということで
20時ギリギリまでお話を伺い、その後の打ち上げもなく終了
落ち着いたらまたゆっくり慰労会を行いたいと思います
8年間お疲れさまでした
これからもよろしくお願いいたします