先日行われた #わたしとマザーハウス
スペシャルイベントに参加しました
多くの方たちに勇気や夢を与え続けている
それがマザーハウスの原動力になっている
お客様から応援されている会社なんだと改めて感じました
私が最初に手にしたマザーハウス
ジュートのバックです
2008年の秋頃に小田急新宿店で入手したようです
ここからお付き合いが始まりました
現在は、雲晴れ・Ryusei Backpack L・Minimatou Backpack L
を愛用しております
今後も楽しみな会社です
日々心動かされたことを記していきます
先日行われた #わたしとマザーハウス
スペシャルイベントに参加しました
多くの方たちに勇気や夢を与え続けている
それがマザーハウスの原動力になっている
お客様から応援されている会社なんだと改めて感じました
私が最初に手にしたマザーハウス
ジュートのバックです
2008年の秋頃に小田急新宿店で入手したようです
ここからお付き合いが始まりました
現在は、雲晴れ・Ryusei Backpack L・Minimatou Backpack L
を愛用しております
今後も楽しみな会社です
楠木建さんの推薦ということで読んでみました
こんな経営をされている方、そして会社があるとは・・・
イタリアのソロメオ村に
世界最先端の経営者が訪ねているようです
美しい村ですね
これを何年もかけて作ってきているということがすごい
「美しいものは簡素である これは美の本質」
確かにそうですね
「自然は人間の生活に欠かせない時間の概念を教え、
人間は自然に合わせて働き生活する
両者の結合から大地の恵みが生まれる」
スマホが手放せない
ネットにつながっているのがあたり前
便利な世の中になりました
でも豊かになったかというと疑問もあります
新しいウェブのテクノロジーを人間らしく発展させてほしい
そんなことをシリコンバレーで語ったそうです
名だたるIT企業創業者がソロメオ村を訪ねているそうです
人間のための資本主義
ぜひ実現していきたいですね
令和2年7月豪雨による仮設住宅✕緑のカーテンプロジェクトを無事終えました
今回はひとよし球磨青年会議所さんが事業として開催いただき
全面的に協力いただきました
コロナ禍ということで開催が危ぶまれるところでしたが
JCさんが地元の方々や仮設住宅にお住まいの皆さん
地元の高校生など調整を行っていただき、実行することができました
東京から参加のメンバーは全員PCR検査を行うとともに
1週間前から体調チェック表も作成し、お邪魔した次第です
こちらは設置を終えた西間上町のみんなの家の前で撮影したもの
半分以上は地元のボランティアさんたちです
チーム力が抜群でとても助かりました
被災された皆さんともネット設置作業を行う中
色々お話を伺うことができました
いつもそうなんですが、皆さんとても前向きで
私たちの方がパワーをいただきました
東日本大震災から10年
仮設住宅の質も上がっていますね
配置も余裕があり、安心して生活できるのではないかと思います
瓦屋根が採用になったのも今回が初めてではないでしょうか
ひとよし球磨青年会議所の皆さん
ご協力ありがとうございました
コロナ禍で直接交流する機会がほとんどありませんでしたが
また落ち着いたら改めて人吉にもお邪魔したいですね
ミーニングノートコミュニティで知り合った友人からの紹介で読みました
ストレスに親近感をもちうまく付き合えるようなろう
神経科学の視点からこれまでにわかってきた事実をもとに
わかりやすく示しています
ブライトストレス
そう自然と考えられるようになると
もっと人生は楽しくなりそうです
人間を成長させる最良の道具は仕事である
ピーター・ドラッカーさんの言葉ですが
仕事≒ストレスとも考えられますね
路面電車の緑化って街の雰囲気を和らげますね
だいぶ前ですが、この事業に取り組んで入る方に話を聴いたところ
・スマホで写真撮影する人や絵にする人が増えた
・路面電車の騒音が少し和らいだ
維持メンテナンスは費用など課題もあるかもしれませんが
もっと全国に広がってもいいように思います
春女衒容儀,相將南陌陲。
看花愁日晚,隱樹怕風吹。
年少徒傍來,白馬黃金羈。
何須久相弄,兒家夫壻知。
寒山という僧侶の詩
こちらは佐藤敬陽さんの師匠の書
いろいろな作品を楽しむことができます
セントラルミュージアム銀座にて
5月16日(日)まで開催中
地元の大工さんがその地の木材をつかってつくる木造建築
ウッドショックなど騒がれていますが
日本数少ない森林資源を活かした木造建築が健全に増えていくことを期待します
*門脇耕三さんがキュレーターをつとめる
第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展
1年遅れの2021年5月22日に開幕予定のようですね
人と建築展 No.14
5月4日(火) 最終日にお邪魔してきました
Sデザインファーム 鹿内健さん
こちらはバスキッチンの家
Afterをみるとワンルームにバスタブがあるのがわかります
小さなお子さんがいらっしゃる親の事を考えると
こうした集い方もあるなあと
こちらは創業支援施設、リノベーションです
既存と思われるRのガラス面が人を引き込む雰囲気に
ちょっと上質な空間に仕上がっているようです
建築家でキュレーターの竹内柾人さんと少しお話ができました
ちょうど群馬にお母様の住まいを考えている方が飛び込みで相談に
色々迷われているようですが、建築家に住まいづくりを依頼するって
まだまだハードルが高いのかなあと感じました
そういいながらも、少しずつそんな選択肢もあることを
理解される住まい手さんも増えているようにも感じます
人と建築展は、そんな健全な住まいづくりを創出する場になっているようです