シンカイ(長野市)でサーキュラー・エコノミーのお話を聴く

長野駅からチャリで10分位のところにあるシンカイ
ちょうど長野県内にいるときにこのイベントを知り、参加しました
サーキュラー・エコノミーの実践の著者である
安居昭博さんの流れるようなお話、日本特に地方への期待も感じました


初めてみたFAIRPHONE
世界で22万台が出回っているそうです
日本ではまだ安居さん以外で持っている方は数名ではないかと


修理できる権利
自邸を修理するとき
指定のところにお願いしないと保証制度が延長されない

顔の見える関係で補修を行う地域の工務店と
保証制度で対応するハウスメーカーの違いを感じました

生でお話を伺うのはやはり良いですね

藤本智士×安居昭博×徳谷柿次郎
編集者二人がサーキュラーエコノミー実践者を挟む会
2021.10.25 (月)19:30 – 21:30にFabCafe Kyoto&オンラインで開催されます
お時間のある方はぜひ


このシンカイ金物店も気になります
最終の新幹線で帰宅しました

雨樋交換(HACO取り上げていただきました)


【現役屋根職人が教える】
ガルバリウム鋼板製雨樋への交換株式会社 ウチノ板金さん

とても丁寧に解説、分かりやすい動画となっています
HACOのご採用ありがとうございます
弊社の商品案内にも使えますね

内野友和さん
いつもご愛顧感謝です
こんな風に取り上げていただくことを嬉しく思います

ガルバリウム鋼板製雨樋への交換
ウチノ板金

会社を元気にする!健康経営セミナー

こんなセミナーに登壇させていただくことになりました
中小企業の場合、
一緒に働いている方たち一人ひとりにとって心身ともに気持ちよく、
働きがいをもって仕事をしていただくことが大切です

それぞれ状況は違うので、できるだけ合わせの対応・制度改正をしてきています
それが結果として離職率が低かったりしています
今年度も健康経営優良法人2021-中小規模法人部門(ブライト500)-認定法人
となりました 板橋区内では3社のようです

健康経営を目指してきているわけではなく
先代からつづく働く人たちを大切にしてきた文化が上手く引き継がれ
結果としてこの様な事になっているように思います

まだ当日まで1ヶ月以上あるので
私も考えを深めて当日に望みたいと思います

会社を元気にする!健康経営セミナー
2021年11月17日(水) 10時30分〜12時00分
東京商工会議所板橋支部(オンラインでも配信します)
定員 会場30名:オンライン50名
料金は会員・一般とも無料です

幽玄 


Photographer小林伸幸さんの個展
「『幽玄』自然の肖像~八百万の神々~」に行ってきました


ギャラリー冬青(中野区中央5-18-20)
2021年10月1日(金)~10月30日(土) 11:00~19:00
小林さんは毎週木曜~土曜の13時~19時にいらっしゃるようです

プラチナプリントと細川紙(和紙)を使う理由
自然に引き寄せられるお話などなど
いろいろと伺うことができました
*こんな方に自分の写真を撮影してもらって良いのかと思っちゃいます


写真集、いただいてきました
*神が透かしにはいってますね


あっという間に1時間が過ぎました
写真集はこれからゆっくりと楽しみたいと思います

10月30日(土)まで

是非みなさんもおでかけください

『幽玄』 自然の肖像 〜八百万の神々〜
Photographer 小林伸幸さん

ながいき住宅のレシピ

ながいき住宅のレシピ

著者、浅葉健介さんのホウ酸愛に溢れる内容です

ロングライフデザイン
これは弊社にとっても大きなテーマなんですが
木造住宅にとっても
シロアリとのお付き合いは大切です

シロアリがいるから木の循環が成り立っているという話もすごいなと

今後、木造建築(非住宅を含む)、国産材の活用が広がる中
気になる皆さんに手にとってほしいと思います

雨との付き合い方がホウ酸処理にとって大切だということもわかりました
施工中の雨のみちのデザインがしっかりなされているか
施工もキチンとしているところに依頼する必要がありそうです

QRコードから動画も見られるようになっているところも今どきですね

最後の方に弊社もちょこっとだけ紹介いただきました
ありがとうございます

ながいき住宅のレシピ

ソニー再生


その時その時を
真摯に取り組んで来られた方だなっと感じました

これがなかなか難しい
「なぜ向き合って来なかったの」と先日も言われたばかり・・・

真摯さについて、
ドラッカーはあとから身につかないとも言われています

異端・異見と真摯に向き合う

一般社団法人プロジェクト希望
今後の活動も楽しみです

ソニー再生

hocco なりわい賃貸住宅

暮らしの「町あい所」 hoccoの完成内覧会にお邪魔してきました
屋根はありませんが、たてといをご採用いただきました
ありがとうございます
バスの折返場だったところを開発されたそうです


木造2階建て
5棟/13棟は、なりわいが出来る賃貸住宅です
角10㎡ トータルで50㎡未満に抑えています


中庭に面して土間があり、SOHOとして使えます


ブルースタジオ大島さんから直接なりわい賃貸住宅の意図について
お話を伺うことができました

賃貸の管理にも携わり、この場をバス停から
人々が出会い、つながり、分かち合う場へされていくようです


キッチンカーが日替わりで来るそうです
だいこまFamiliaさんのランチを中庭でいただきました
無農薬有機玄米美味しかった


手前の小屋には、Amazon Hubがありました
色は交渉したそうです 確かにここに明るい色は似合わないかも


クリエイティブな場になりそうですね
近所に行ったときはまた立ち寄ってみたいと思います

hocco
企画・設計・管理 ブルースタジオ

「西尾真紀 / 書家」ミライへの1minute

真紀ちゃんに出会ったのは2004年の夏
あのときがなければ今の自分はなかったのではないかという出会いでした

書の力が自分を後押ししてくれました

今年いただいた「雨のみちをデザインする」
毎年こうして書いていただいています

コロナ禍で直接会う機会がなかなか取れていませんが
やはり目の前で書いていただけると感動もアップします

緊急事態宣言も明けたので
また会ってお話したいですね

「西尾真紀 / 書家」ミライへの1minute
書家 西尾真紀さん