第5回 真の日本のすまい

日本建築士会連合会会長賞・住宅産業研修財団理事長賞
「厚化粧の家はいらない!」受賞作品  林美栄子先生

真の日本の住まい の審査結果が2月4日に発表になりました

合計136件の応募があり、国土交通大臣賞を始めとする優秀賞を8作品が選ばれました。
その1作品が こちら になります。

林先生おめでとうございます。

授賞作品に採用されているというのは嬉しいですね。

YA・MA・DE・RA 行って来ました

YA・MA・DE・RA見学会に行って来ました。
ブログにあるとおり、49段の階段の上にそびえ立っています。
周囲の住まいとはちょっと違う良い家といった感じです。
目立ちすぎないのが良いですね。
近くに行けば何とかなると思ってちょうど反対側の斜面を登ったところ、
オレンジの籏が羽ばたいているのが見えました。
煙突からは煙が・・・。暖炉に火が入っているようです。
金曜日に続いて暖炉のある住まいです。実はこの住まい、玄関は2階にあります。
これは玄関に入る橋の写真です。上から見るとこんな感じ。
景色の良さがこの写真からも判ると思います。これが玄関。
真岡の家も軒といの位置が低めでしたが、
ここは手で届くところに取り付けていただいています。
施工店の苦労が伺える部分です。
窓の上部についているステンレスの棒。
これはよしずや緑のカーテンが引っかけられるようになっています。
特に緑のカーテンはへちまなど実が生ると結構な重量になることを考え、
しっかりしたものを取り付けています。
大人がぶる下がっても大丈夫そうです。雨水もしっかり溜めて利用しています。
足の部分にも雨が溜まるようになっています。
うまく考えています。

既に昨年10月に引っ越しされた家。
奥様と少しお話しすることが出来ました。
雨水を溜めて使ったり、落ち葉を集めて堆肥化したり、自然を楽しんでいらっしゃいます。
おいしいコーヒーごちそうさまでした。

大沢さんとも久しぶりにお話出来ました。
将来の考えていることをたくさん伺うことが出来ました。
今年1月からは、N設計室の物件も手掛けているとのこと。
とても喜んでいらっしゃいました。
ますます力をつけられることと思います。

今後は大沢さんの料理が頂ける見学会に伺いたいと思います。
そのときは自転車をおいて行きますね(笑)。
 *往復66km、さすがにちょっと疲れました。

ドバイ

いろいろと話題に上るドバイ。
たまたま年末年始をドバイで過ごした方のお話を伺いました。

せっかく行ったので一番高級なホテル(七つ星)に1泊でもしようと思ったそうですが、
全く予約が取れず、食事もお茶さえもできなかったとのこと。
敷地内にも入れなかったそうです。
 *1泊30万円からのホテルとのこと。西村・神田うの夫妻が泊まった部屋が150万円とか。

800mのビルを建築中。
 *これはご存じの方も多いかも。考えてみると軽井沢の標高が1,000mですから・・・・
  ちょっとビックリしてしまいますね。

世界中のクレーンの25%がドバイにある。
 *ものすごい建築ラッシュということですね。

ちなみに石油がしめるGDPの割合は既に5%まで縮小しているそうです。
世界中からお金の集まる年になっているようです。
ちょっとバブリーな感じもします。

真岡の家

昨年末、引き渡し前に一度見学会があったようですが、
残念ながら参加が出来ず、今回引き渡し後の見学会に参加してきました。周りの建物とはちょっと違う綺麗な住まいです。
建築家の方も住まい手も喜んで頂いているのが嬉しいですね。今のところ、隣地は空いていますが、計画があるようです。
隣が良い家だけにプレッシャーもかかることでしょう。見学会に来られていたご夫婦の子どもがちょうど写ってしまいました。

こうした細かいところまで配慮があり、全体としてバランスのとれた建物が増えることを期待しています。

座りション

松下電工「トイレ使用実態調査」で男性の「座りション約50%」と判明
トイレは「座って」快適性アップ

あるサイトからこんな実態調査結果を発見しました。

実は8年くらい前でしょうか。
ドイツのエコ建築視察に参加した際に行った洋式トイレに
立ちション禁止マークらしきものを見ました。
  *残念ながら写真がありませんが

調査結果にあるように洋式の場合、汚れ防止の効果があるとのこと。

実は私も自宅ではほぼ座りションを実行しています。
*立ちション用のトイレがあればもちろんそちらを使うので
 外ではほとんど座らないですが・・・

こんなに多くの方が実践しているというのが判り、ビックリしています。

みなさんはいかがでしょうか?

ステンレス製のスプーン

ステンレス製のスプーンを頂きました。
どちらも同じステンレスですが、
片方はニッケルを含むSUS304
もう片方はニッケルをほとんど含まないフェライト系といわれるものです。

磁石につくステンレスは低級

そんな認識が建築業界にはまだ根強いようです。

しかしSUS304でも軽く磁石につく部分があります。
SUS304でも加工すると磁性を帯びるケースがあること。
当社の製品でもときどきお客様から指摘を頂くことがあります。

高騰するニッケルを仕様を極力抑え、同等の耐食性を発揮するステンレス。

当社もビル関連商品で一部採用をスタート。
好評を頂いております。

素材の持ち味を充分に活かす。適材適所。
資材高騰の中、こんな日本の技術が建築業界でもさらに活かされていくことでしょう。

東広島にて

鹿児島から東広島へ。
日曜日に行って来ました。ニュータウンで周りにはハウスメーカーらしき住まいが数多く建っています。
その中でちょっと目に付く外観に仕上がっています。こんな庇をつくっているメーカーもあるようです。

鹿児島にて

鹿児島で見学することが出来た唯一のガルバ雨といが採用になっている物件です。
Fixの大きな窓からどのような景色が見えるのでしょうか。
2月引き渡しということで外回りの工事が進められていました。
 *外構を含めた完成したところが見られず残念

現場で偶然打ち合わせ中だった住まい手さん。
弊社のHPもご覧頂いているようでした。
ありがとうございます。

鹿児島でも採用事例が広がってくれると良いですね。

*鹿児島は夜でもコート不要なくらい暖かでした。
 既に大仙市に来ています。最高気温が氷点下の予報でした。

鹿児島に初めての宿泊です

今日は鹿児島
明日は広島
一度東京に戻って
翌日から秋田3泊です。

今日の鹿児島はとても暖かく雨の降る一日でした。
残念ながら桜島はまだ見ていません。