東京都教育委員会が主催する
2009東京文化財ウィーク が開催されます。
その企画の一つに 東京8区文化財古民家めぐり があります。
板橋区では 旧粕谷家住宅 が公開されます。
8カ所の中では、唯一、使われていた当時と同じ場所に残っている古民家です。
ちょっと駅からは遠いですが、是非お立ち寄り下さい。
*隣のおそばやさんが、有名なようです。

日々心動かされたことを記していきます
東京都教育委員会が主催する
2009東京文化財ウィーク が開催されます。
その企画の一つに 東京8区文化財古民家めぐり があります。
板橋区では 旧粕谷家住宅 が公開されます。
8カ所の中では、唯一、使われていた当時と同じ場所に残っている古民家です。
ちょっと駅からは遠いですが、是非お立ち寄り下さい。
*隣のおそばやさんが、有名なようです。
大曲駅の近くにある和菓子屋さん つじや です。
玄関先には竹の雨といが取り付けられています。
雨といの原点ですね。
ちなみに雪のシーズンになると取り外すそうです。
店の脇の軒先にはユキノキが取り付けられています。
大雪でも外す必要はありません。
沢田マンション超一級資料―世界最強のセルフビルド建築探訪
の著者でもある加賀谷 哲朗のお話を伺う機会がありました。
セルフビルドのマンションって・・・・
造られているご夫婦のパワーを感じることができる建物のようです。
連休前に高知に行っていたので知らなかったのが残念。
次回、高知に行く際はぜひ見学したいと思います。(いつになるかは判りませんが・・・)
この著書ですが、既に在庫はないようです。
Amazonなどで中古の流通はあるようですが・・・。
大量購入のお話があれば増刷するとのことでした。
カワイイパラダイムデザイン研究
真壁智治・チームカワイイ/著 平凡社
価格 2,940円(税込)
真壁さんがこれまで研究されてきた「カワイイ」を
建築をメインにまとめ上げた著書です。
思えば、私も2007年の12月のカワイイパラダイムに
参加させていただいて以来、
カワイイが、ひっかかるようになりました。
週末、池袋の書店に平積みしてあったとの情報を得ました。
関心のある方は是非お手にとってご覧下さい。
最後の方に、真壁さんに取材していただいた内容が掲載されています。
TOKYO FIBER ’09 SENSEWARE
行ってきました。
どれも触りたくなるものばかり・・・・ 我慢するのが大変でした
*椅子はちょっと触れてしまいました 芯がアルミというのが気になって・・・
10日間限定の展示会も明日9/27(日)まで
訪れる価値のある展示会です。
仲の良い施工店の専務が上京されるとの情報があり、初日に行ってきました。
会場はビッグサイト東1ホール。
シルバーウィークの最終日ということもあり、一般の方の来場が多かった印象です。
東京電力と東京ガスはお料理合戦といった感じでした。
内装関係ばかりで、外装材関連の出展がほとんどなかったのが残念。
専務と共に昼食を取り、その際に秋田工場見学の依頼を頂きました。
長野から秋田までお越し頂くその熱心さ。驚くばかりです。
是非、年内に実現したいですね。
午後一番に光設計・栗原さんの講演があり、参加させていただきました。
50名ほど席が用意されていましたが、立ち見が10名以上あったんではないでしょうか?
ここでもリフォームに対する関心度UPが感じられました。
パッコンなど雨水利用商品を紹介いただき、ありがとうございます。
リフォームにも様々な助成制度があるんですね。
メモを取りながら真剣に話を聴く住まい手の姿が印象的でした。
2年振りに訪れた 建築舎KIT
アポもなかったのですが、完成した自邸を見せていただくことになりました。
脇の駐車場から見たところ。
台風の多い高知なので単純な片流れにはせず、棟をつけて少しだけ下げています。
雨水タンクがついているのがわかるでしょうか?
正面から。縦のラインが綺麗ですね。
中庭から見上げたところ。
この写真ではよく判りませんが、2種類の軒といがついています。
配管カバーは施工店の手づくり。
10角形くらいでしょうか。綺麗に加工されています。
共材なので見た目も気になりません。
*こんなところにすぐ目がいくのは職業柄からかも?
その後、9/12~13に行われていた「sumika lounge」の撤収現場へ。
こうした企画で少しでも良い家づくりが広がることを期待したいですね。
参加されている他の設計事務所も撤収に来られ、紹介いただきました。
良い機会を頂き、ありがとうございます。