エコアイディアハウス その1

「家まるごとCO2±ゼロ」を目指したショールーム「エコアイデアハウス」の
開設記念シンポジウムに参加してきました。

パネリストのひとり 山根一眞 さん

エコアイディアハウスだけでなく、草津のものづくりの現場も見学しており、
感心されたことの事例として「銅製の熱交換機」を紹介。
1本の銅製の筒の中に、2本のスパイラル状の銅管。
その銅には凹み(ディンプル)がつけられています。
これらのモノづくりの技術で数十パーセントのロスを解消したとか。
環境問題は、日本のものづくりが解決するとまとめられていました。
我々メーカーにとっては勇気づけられる発言です。

その他、ご自身の住むエコハウスの失敗事例を数多く上げられ、
当時、考えられる様々なエコ技術を導入したが、
高価でリスクも高く、個人でエコハウスに挑むのは難しいの発言。
企業が頑張るべきだとのことでした。

またエコハウスを建てようと考えた理由は、阪神大震災など被災地を取材した経験からとか。
防災で大切なのは、エネルギーと水の確保。
食料よりもチェンソー
  *1週間くらい食べなくとも大丈夫 倒壊した家を柱を切って燃料に
少量の飲料水より、トイレや体を拭くなどに使う水の確保
  *自宅の4.5tの地下貯水槽はいざというとき近隣の皆さんで使えるような位置に設置

もう一人のパネリスト 中島朋子 さん
北の国からの蛍役は有名ですが、
最近では「KIZUKI」のお母さん役としても出演されていました。

富良野でのロケを通じて、厳しい自然とかかわる経験ができたことがよかった。
今の子どもたちにはこうした経験ができない。
すべてが つながっている という感覚が断ち切れてしまっていることが問題。
だからストーリーが大切。
熱交換機もものづくりのストーリーが語られるとユーザーも買いたいと手を挙げたくなる。

購入するという選択権を
こんな視点で実行していただけるユーザーが増えれば
環境技術の進化も更に進んでいく。
住まい手とつくり手の両輪が手を取り合って前進していくことが大切だと感じました。

また山根さんは
 ・エコアイディアハウスは住まい手が存在しないショールーム
  実体験できる住まいを各都道府県に1棟ずつつくるべきだ
 ・電化製品という言葉をやめて、電気を使わない製品をつくるべきだ
 ・購入する前に見るカタログには、自慢話がたくさん書かれているが
  購入したあとみるマニュアルは、危険です、危ないですなどつまらないことばかり
  マニュアルにも自慢話を書くべきだ

こんなつっこみに対して
パナソニックの取締役である大鶴さんが真摯に答えられているのも印象的でした。

勉強会

新しいことに挑戦する。
そのために必要な知識を学ぶ機会がありました。

協力いただく会社の技術者が来社。
1時間ほどレクチャーしていただきました。

その後、1時間程度は、30名ほどの参加した社員から様々な質問に答えていただきました。

私も3点ほど質問。
その会社にとっては当たり前でも、当社にとっては重要なこと。
普段あまり考えていないようなことまで突っ込ませていただきました。
ちょっと悩ましい質問だったかもしれません。

そんな質問に対して、真摯に対応しようという姿と、
「美しさ」にこだわる視点があることを感じることができました。

このレクチャーをきっかけに相互理解が深まり、
よい製品サービスが提供できればと思います。

リフォームの展示会

あるハウスメーカーのリフォームの展示会に参加してきました。
*雨といも展示させていただいています

驚いたことは女性スタッフの多いこと。
新築と違ってリフォームの担当者は女性が多いようです。
お話しする機会がありましたが、とても勉強熱心。
製品の特徴について、住まい手の視点でいろいろ質問されました。

これなら安心してお願いされるお客様も多いように感じました。

町角の家 3周年

町角の家、引渡3周年を記念して祝宴が開催。
伊礼智設計室田中工務店の皆様がお招きされたわけですが・・・。
建材メーカーである弊社にもお声掛けがありました。
というのも、町角の家はモニター1号棟。
この物件で意匠の妥当性を確認。一部、修正したモノを半年後に発売しました。スタート前の様子です。
このあとアツアツの料理がたくさん出てきました。
私も一応手作り料理を持参して参加。日本酒のアテに好評だったようです。

近所の桜も満開。外でも盛り上がっています。

昼も夜も野球で盛り上がっています。

今回の祝宴のもう一つの目的はこちら。ご主人が海外出張で購入したプレゼントが渡されました。

気がつくとpm10時。
おいしい料理とおもてなしありがとうございました。
こうして住まい手の皆さんとお話しできることをうれしく思います。
 *ご子息から「雨のおじさん」と紹介され、とてもうれしかったです。
また忘れ物をいくつもしてしまいご迷惑をおかけしました。

今日は一日、ちょっと二日酔い気味??でした。

井の頭の家

井の頭公園のすぐそばに建つ住まいの見学会に行って来ました。
学校に隣接する敷地ということもあり、落ち葉除け機能付きの製品を採用いただきました。ロートアイアンでつくられた門柱。
なかなか格好いいです。
どうしても金属モノに目がいってしまいます。工程を取った写真集がありました。
雨といの写真もしっかり撮られています。斜線の関係で軒先が低い位置に。
軒といに手が届くのでメンテナンスも楽そうです。

帰りに井の頭公園に立ち寄りました。2分咲程度でしたが、結構な人手でした。押して歩きましたが、自転車は他の方に大変迷惑だったようです。

秋田「家」倶楽部住宅展2009に来ています

秋田「家」倶楽部住宅展2009

御所野にあるイオンのショッピングモールで行われています。ショッピングモールのちょうど中央にある場所のようです。建築家の方も一生懸命説明されています。これが当社のブース。

今日は秋田も雨です。
お近くの方は是非お立ち寄り下さい。
映画館も併設されていて「おくりびと」もやっているようです。

いよいよ3月6日が最終日

今日から建築建材展です

いよいよ明日で終了。
今回参考出品した商品もそこそこ評価をいただいているようです。
発売が少し楽しみになってきました。

今日は啓蟄。
天候の関係もあってか、初日に比べると今日は人出が多かった。
何名か面識のある方にもお会いすることができました。

ラスト1日皆さんのお越しをお待ちしております。
 *なおまことに申し訳ありませんが、
  私は明日別件があり会場に伺うことはできません。

江戸川の家

日曜日、富山をお昼過ぎに出て行ってきました。
上下で15坪。でもあまり小さく感じませんでした。
2階のリビングです。
いろいろなところに居場所がある住まい。
それぞれ違うことをしていても、家族の気配を感じる。
そんな暖かな家族が想像できます。

先週は施工された 国工務店さん のお客様のための見学会。
今週は設計された 伊礼さん のお客様、関係者のための見学会だそうです。

私が滞在中も4組ほど見学者が訪れていました。
分けて実施しないと入れなくなってしまうくらい見学社が多いようです。