土建築の豊かな世界

ひと・環境計画濱田さんより案内をいただいていた出版記念シンポジウム。
当初あった予定がキャンセルになり、参加してきました。

基調講演は「土・建築・環境」の著者であるゲルノート・ミンケ先生。
カッセル大学の名誉教授です。濱田さんは大ファンで、ドイツ語の著書を持参して来られていました。

地域にある素材をあまりエネルギーを付加することなる使い、
その時が来れば、こわして再利用が出来る。
そんな素朴である意味あたり前な素材を、ミンケ先生は大切に考え、関わってこられています。
1棟目、2棟目の自邸も土建築。
現在のお住まいは、まるで丘の中に住まいがあるような雰囲気です。

活動報告として日本の方からもお話がありました。

代沢の家を見学させていただいた萩野紀一郎さんからは、
輪島の土蔵の修復事業の報告がありました。

アトリエ・天工人の主宰、山下保博さんからは、現在建築中の土建築の話がありました。
写真で見る限りでは、通常の住宅街にこじんまりした平屋の土建築が2月末に完成予定とか。
「完成現場見学会、行ってみたいね」
隣りに座られていた植久さんとの会話です。ぜひ都合をつけて行ってみたいと思います。

ジャパンホームショー

明日11/17から始まるジャパンホームショー
弊社の製品も少しだけ展示させていただくことになりました。

とはいっても、ブースを確保してというほどの予算がとれるわけもなく、
エコメッセブースに一部の製品を展示させていただくという形式になります。
小間番号 2L-13 になります。

明日17日の午前中は会場に行く予定。
お時間のある方はぜひお越しください。

ジャパンホームショー
11月17日~19日 10:00~17:00
東京ビッグサイト東1~3ホールにて

聖クララ教会(与那原)


与那原の家のあと、近所にある聖クララ教会にも足を運びました。
中庭からの様子。丘の上に建つ教会です。


以前はこちら側が入り口。
表からは2階建てになっています。
この更に下に駐車場があり、ここまで階段を登ってくる導線です。


そして入り口からこの階段を使って礼拝堂に。
高低差がかなりあることから現在は丘の上に駐車スペースを設け、裏側から入る導線へと変わっています。
この階段は鉄骨がむき出しになっていますが、マザーのお話によるとコストを抑えるためとか。
海外の教会からの支援金で、沖縄復興を目的に建てられたそうです。


前方は畳。後方は椅子になっています。以前はすべて畳だったそうです。

左右が非対称のデザイン。
「それなのになぜか落ち着くんです」とマザーはお話されました。


いつでも見学できるようです。
こんな風に一人で来てもいいかも知れませんね。

与那原の家

与那原の家。見学させていただきました。
通常、完成現場は引渡直前の場合が多いですが、
今回は9月に引越しされた建物の見学です。
 *ユシギのキーホルダーはこちらの住まい手さんから頂きました
  こちらが見せていただいたにもかかわらず恐縮してしまいます

正面から。
この部分だけ2階があり、あとは平屋になっています。
RC造ですので屋根はありません。

脇にはステンレス製の雨水タンクもつけられています。

雨端。
これが日射を遮り、とても快適とのお話でした。

中庭が二つあるのがこの住まいの特徴です。
しかも中庭ということで様々な部屋から楽しめるようになっています。

和室の地窓から見たところ。

こちらは屋上から見たところ。
木の成長と共に、雰囲気も変わってくることでしょう。
そんな変化も楽しめる住まいです。

住まい手さんは二つの中庭をとても気に入っていらっしゃいます。

庭の緑。

光や風の入り方。

夜空を見上げられるソファー。

様々なお話を伺うことが出来ました。気がつくと90分位時間が過ぎていました。
お茶とおいしいお菓子までご馳走になりました。

本当にありがとうございました。

識名園(世界遺産)

世界遺産の識名園を見学。

落ち着いた佇まいです。
平屋は贅沢で良いですね。

池に建物が写り込んでいます。
琉球お受け最大の別邸だそうです。

雨端が設けられていて、雨といがなくとも安心といったところでしょうか。

中庭が2箇所設けられています。
これによって光のみちや風のみちが豊かになっているようです。

雨の日に瓦から落ちる雨のみちを見ながら過ごすというのも良さそうです。

石像の懸樋(かけひ)。
あふれた池の水が流れていきます。
昔はこの先にあずまやがあり、夏の暑さを凌ぐ場所だったようです。

土曜日でしたが来場者もあまり多くなく、手入れの行き届いた庭をゆっくり見学することが出来ました。
これが別荘というのですから、ビックリですね。

素材巡礼

やっと写真を入手しました。
11/2の素材巡礼の様子です。
参加者はこんな感じでした。工場の入口前にあるショーケースの前で記念撮影。

その後、約90分程度かけて弊社工場を見学。
写真はスタンダードを製造しているところです。

そして講演会。
私も少しだけお話させていただきました。
少人数でしたが、住まいづくりにこだわりをもったある方ばかり。
様々なアドバイスを頂くことも出来ました。

ありがとうございました。