木の学校づくりシンポジウム

WASS主催の木の学校づくりシンポジウムに参加してきました。

何名かの方は、木造校舎の学校に通い、雑巾がけをしたり、
薪ストーブを使っていた経験を語りました。
学校生活と森が当たり前のようにつながっています。

私はちょうど新築したばかりのコンクリート校舎の小学校に入学。
地元の電車が木の床だったことは覚えていますが、雑巾がけや薪を運んだ経験はありません。

また40年程度、木と学校のつながりが断ち切れてしまった関係を
新たに構築することが、決して簡単な道のりではないことも判りました。
安易に進めていくのではなく、着実に、日本の社会に根付くものにすることが大切です。

地球を掘り起こすことなく手に入れることができる資源。
時間はかかりますが、人が育てること、再生可能な資源。
無資源国家と言われる日本に唯一といってもいい資源。

公共建築物木材利用促進法が制定され
今後、住宅以外でも木造化は進んでいきます。
その中でも、学校という教育の場を木の学校にしていくこと、
次世代を支える子供たちを育んでいくことを重点課題として取り組むべきだと感じました。

シンポジウムの最後にWASSメッセージが宣言されました

三つの志
 ①「地域材」による木の学校づくりをしようとするところを応援する志
 ②山の木を活用し、再び木を植え・育てる林業の循環を応援する志
 ③森と学校、山とまちをつなぐ物語づくりを応援する志

三つの実践
 ①WASSモデルの「木の学校づくり」を、これまでの調査・研究で集めた
  「知恵」と「各地のキーマン」をつないで実現します
 ②このWSSモデルに対して、全国の山の人々、製材・乾燥・加工・家具などの川中の人々、
 そして、設計・施工の人々からご意見を寄せていただき、モデルを完成させます。
 ③全国の首長、教育委員会、自治体行政者にWASS推薦の山と木の地域ネットワーク
 グループを紹介し、木の学校づくりによる山とまちの連携につなげる糸口をつくります。

吉村順三・奥村昭雄から何を学ぶか

2月5日大阪からの帰りに立ち寄ろうと思っていた
「建築は生きているー吉村順三建築のいま」

伊礼さんのブログで同日夕方に丸谷博男さんの講演があることを知りました。
ネットでは見つけられなかったので、直接丸谷さんに伺い、参加することに。

どのようなお話を伺えるか楽しみです。

吉村順三・奥村昭雄から何を学ぶか  話し手 丸谷博男さん
2月5日 18~20時  文化のみち橦木館(名古屋市東区橦木町2-18)
会費 ¥1,000

名古屋に居らっしゃる方はぜひ会場でお会いしましょう

至誠にして動かざる者は未だ之あらざるなり

京都造形芸術大学の至誠館を見学してきました。
隈研吾建築都市設計事務所の設計です。

「天に翔ける階段」を登ってくと・・・
京都市内が一望できます。

そこには銅像が。
吉田松陰への思いが強い大学なんですね。

「至誠にして動かざる者は未だ之あらざるなり」と刻まれています

3月に隈研吾さんとご一緒する機会がありそうなので
すこし建築を見てまわろうかと思っています。

京町家旅館さくら

ビジネスホテルが一杯でネット検索で予約した旅館。
日曜日の朝にとった外観写真です。
チェックインしたときに気づいたのですが、なんと弊社の雨といが採用されていました。
軒といはガルバリウム。
たてといはステンレス製の角といです。

2年ほど前にオープンしたとのこと。
採用された理由を聴いてみようと思い、設計事務所もしくは建設会社の紹介をお願いしました。
すると、この旅館の経営者が設計された建物とのことでした。
一度、お話を伺ってみたいですね。

宿泊した2階の部屋は中庭に面していました。

ロビーでいただくシンプルな朝食。
オレンジジュース。トースト。ソーセージ。スクランブルエッグ。
どれも素材選びからこだわっているように感じました。

半分くらいは海外からお越しのお客様。
働いている方はみなさん英語が堪能なようです。
観光案内も充実しているようでした。

ビジネスとして宿泊するにはちょっと勿体無い旅館でした。

京町家旅館さくら

京都に来ています


ビジネスホテルが取れず、ネットで見つけた旅館。

なかなか良い感じです。
一泊素泊まり七千円ナリ。

さてこれから町に繰り出します。

♪ハッピーライフ、ハッピーホーム・・・

タマホームの玉木社長のお話を伺う機会がありました。

このCMソングは創業時にご自身で作られたそうです。

ここまで急成長した理由
タマホーム、玉木社長の強み・・・  75分程度ではなかなか理解出来ないのかもしれません。

気になったのは雨といの特許をお持ちだという発言。
調べておこうと思います。

鳥取のみどりのちから

鳥取県 緑の産業再生プロジェクトとして、Jパネルデザインコンペが東京で開催される。
会場には鳥取の木をふんだんに使った実物大2階建てモデルハウスが展示される。
 *有難い事に弊社の雨といもつけられるようだ(設置時間が短いらしい)

既にコンペの受付はスタートしている。
事前登録は2/19(土)とのこと。

3/19には公開審査も予定されている。
見学に行こうと思っています。

詳細は こちら をご覧ください。

楽しい家づくり らいふくれよん

中京圏の建築家、工務店、専門工事業者等、理想の住まいを提供するための集まり。

らいふくれよん

活動を住まい手に発信してくために、「LifeCrayon」創刊号が発刊。
私の手元にも1冊届きました。

今のところ、中京圏の大手書店を中心に販売されているようです。
ぜひお手にとってみて下さい。

*弊社も名古屋営業所が仲間入りさせていただいております。