真岡の家 その2

真岡の家 その2も見学させていただきました。
南西の角地に建つ平屋の家です。
カーピートの奥にある小さな玄関。
中に入るとこんな景色が広がります。
よしずを締めると雰囲気も変わります。
濡れ縁も気持ちが良さそうです。

真岡の家 その2
設計施工:住空間設計 LIVES

真岡の家

窓からみえる景色がとても綺麗な住まいでした。
既に引っ越されて半年以上経っています。
お子様もこの景色が気に入っているようです。

外から見るとこんな感じ。
一番景色の良いところに窓があります。

奥様の手づくりのクッキー。
アーモンド入りでサクサク感満載、甘さ抑えめのとても美味しいクッキーでした。
ごちそうさまでした。

真岡の家
設計施工:住空間設計 LIVES

住田町の木造仮設住宅 in 六本木ヒルズ

住田町の木造仮設住宅 in 六本木ヒルズ に行ってきました。
住田町の木材をつかった応急仮設住宅です。

中にも入れます。
冬の寒さに備えてペレットストーブが置かれています。

坂本龍一さんも現地に行かれたようです。

住田町の木材で作った製品や農産物なども売られています。
*にんにく買いました

本日7/31(日) 17:00まで 六本木ヒルズアリーナ

鳥取のみどりのちから

鳥取のみどりのちから 展示会に行ってきました。
入り口にもJパネルが使われています。
この床もJパネルを削って漆を塗ったものだそうです。
家具もいろいろ展示されています。
弊社の製品も展示して頂きました。
2階からみるとこんな感じ。
オフィスの入口が見えるのも面白いですね。

鳥取のみどりのちから
会期2011年7月28日(木)~8月10日(水)
時間9:00~19:00
会場新宿パークタワー1F ギャラリー3

ぜひみなさんもお立ち寄りください。

おひとりハウス

くうねるところにすむところ
復刊しました。
26冊目ということになるようです。

煩わしくない家は寂しい家

便利さを追求する中、本来必要だったつながりやかかわりまで断ち切ってしまった。
つながり方やかかわり方がわからなくなってしまったのかもしれません。

私が伊礼さんに出会えたのもこのシリーズ03「オキナワの家」がきっかけでした。

今後も1冊づつ買い揃えていこうと思います。

おひとりハウス  著者:建築家 篠原聡子さん

祖師ヶ谷大蔵の家

祖師ヶ谷大蔵の家の見学会に行ってきました。
国産材が使われた内装。
左手の家具は大工さんの手づくり。移動式のTV台です。
消火器置き場。
これなら邪魔にならず、いざという時も使いやすいですね。
ティッシュを逆さまにして入れるそうです。
おしゃれな洗面台。カワイイ大きさでした。
右上が給湯関係のメーター。
こんなにコンパクトになったことを知りませんでした。
良いですね。

当日は一級建築士の学科試験日で栗原先生おひとりで対応されていました。
お客様が来場される中、対応ありがとうございました。

設計:光設計一級建築士事務所
施工:渡邊技建株式会社

小田原の家

4年振りに訪問した小田原の家。

以前、見学会で行ったときの様子は こちら

緑に囲まれた住まいになっていました。

見学会では住まい手さんにお会いできず、
その後、ブログ上ではいろいろコメントを頂いていました。
ご家族にお会いできるのが大変楽しみでした。

雨といの掃除を一度もしていないとのことでした。
早速、笠木に上がって軒といの中を手でチェック。
こんな状態でも葉っぱはありませんでした。
時々覗いてチェックしていただくのが良いかと思います。

室内からベランダを見たところ。
この段差の部分でくつろがせていただきました。

美美の珈琲もいただきました。
久しぶりの美味しい珈琲でした。

当時2歳だったご子息も既に小学校1年生。
記憶のあることから、こんな気持ちの良い住まいで生活できるなんて羨ましい限りです。

設計:伊礼智設計室
施工:安池建設工業

葉山の家

高低差のある敷地
視界が拡がる方向にバルコニー
玄関側は逆に道路より下がった敷地。
木製デッキのアプローチです。

中に入るとこんな景色が広がっています。

気持ちの良い初夏の見学会でした。
風の通りもとても心地よい住まいです。

設計:伊礼智設計室
施工:安池建設工業

OM経営者会議

OM経営者会議に出展しております。
この会議に参加すると、いろいろな方にお会いできます。
またOMソーラーの今後の展開も垣間見ることができます。

OMソーラー
電気ちょこっと、これからの家