座・高円寺に行ってきました。
カワイイ丸窓がたくさんついています。
室内からも見たかったのですが、早朝過ぎで入れませんでした。
劇場なので、入場券がないと入れないのかもしれません。

日々心動かされたことを記していきます
座・高円寺に行ってきました。
カワイイ丸窓がたくさんついています。
室内からも見たかったのですが、早朝過ぎで入れませんでした。
劇場なので、入場券がないと入れないのかもしれません。
高岡に来ています。
朝一番で高岡大仏に行ってきました。
am6:00頃でしたが、参拝されている近所の方もちらほら。
銅器で有名な高岡。
このような龍の銅器を始め、様々な銅器が街のそこここにありました。
ヨコハマトリエンナーレ特別連携プログラムの新・港村に行ってきました。
緑のカーテン、ちょっと頑張ってます。
1つ前にアップしたかき氷自転車もここで展示されていました。
友人の南雲由子さんの美容室。
ブース内はこんな感じでした。
残念ながら会うことはできず。
予約をすればカットもしてもらえるのかもしれません。
こんな長~いリアカーも展示されていました。
不思議な動物たち。
こんな郵便局もあります。
入場料300円。
時間があればもっとゆっくり見学しても良かったです。
11月6日まで。横浜に行った際はぜひ立ち寄ってみてください。
一度、伺いたいと思っていた扇建築工房さんにお邪魔しました。
まずは社長特製のアイスコーヒーを飲む朝会に参加。
雨のみちに関する様々な質問をいただきました。
続いて2棟の完成現場を案内いただきました。
まずは最近引渡ししたばかりの平屋の住まい。
外側から拝見させていただきました。
本当は雨といはつけたくない
これくらい軒の出があれば、つけなくとも大丈夫かもしれません。
雨のみちを地面で考えるというのもひとつの方法です。
玄関周り。
玄関先など、雨のみちに工夫されていることが判ります。
この短い軒先にはあえて軒といをつけていません。
一般的には、ケラバにたてといを斜めに併せてその先の軒樋に入れるという方法が取られていますが・・・
せっかくのケラバの仕上げが台無しになってしまいます。
続いて2階建ての住まい。
共働きとのことで住まい手は不在でした。
1階部分の出っ張りは、西側に水路を流れる風を室内に取り込む役割も果たしています。
朝会から約3.5時間、いろいろなお話を伺うことができました。
「しっかりとした旗が立てられている会社」
そんな印象です。
だから社員、お客様も集まってくるんだと感じました。
鈴木社長、ありがとうございました。
エスタ2011に行ってきました。
弊社も出展させて頂きました。
被災者支援もテーマになっています。
購入額の一部が義援金になります。
仮設住宅×緑のカーテンプロジェクトの活動も紹介いただきました。
杉田エースさんからは延べ100名以上のボランティア、300万円の義援金を頂戴しました。
ご協力ありがとうございます。
また夏休みということもあって社員の子どもも数名参加させて頂きました。
出展ブースの感想を聞いたところ
・狭い ・景品を配っていない
痛いところをつかれました。よく見ているものですね。