かわらミュージアム

八幡堀のほとりにある かわらミュージアム。

瓦というととても威厳がある素材という感じがしていましたが、
こちらではとても身近な感じでした。

こうした路地がいくつかあります。
良い感じでした。

常設展示。展示物を観るだけでなく、外を観ることもこのミュージアムのポイントのようです。

窓から見える瓦屋根。

瓦屋根+樹木

瓦屋根+樹木+山

入口の脇にはこんなスペースも。

瓦のある風景を感じられるようになっていました。

*銅雨といもたくさん使われていました。ありがとうございます。

かわらミュージアム
設計:出江建築事務所

旧ヴォーリズ住宅 他

週末、大阪からの帰りに、途中下車して近江八幡に一泊しました。
 *主な目的は雨といの師匠にお会いすること

少し時間があったので、近江八幡市内を愛車で巡りました。

旧ヴォーリズ住宅


きちんと予約をすれば中も見られるようです。

旧八幡郵便局

建物の全景。

カワイイ感じの窓まわり。
水切りも木製でした。

街中には銅像もあります。
ウィリアム・メレル・ヴォーリズさん
地元の方たちからも、とても愛されているんですね。

頭と手


内藤廣の頭と手。読了。
建築家内藤廣さんの建築に対する考え方、
その歴史が伝わってくる内容です。

想いをいかにして深めるか。
ダイアグラムをどのように活用しているか。

昨年、事務所に伺う機会がありました。
その前に、読んでおきたかったと思います。

虎屋京都店を着手する際に、
建主に見せたダイアグラムも掲載されています。
御殿場店・東京ミッドタウン店・とらや工房につづく4店舗目。
どのように考え、建て主と想いを共有したのかが判ります。
虎屋京都店・とらや工房は行ったことがあります。
また、建て主の黒川さんとはお付き合いがあるので、
なおさら身近に感じることができました。
*今度お会いする機会があったら伺ってみようと思います

海の博物館
空間と時間を赤鬼と青鬼に例え、青鬼の天下であったと記しています。

この本を読む前に、
建築家の堀啓二さんをお食事をする機会がありました。
その際に、海の博物館の雨のみちについての話を伺ったばかりでした。

一度、見学に行ってみたいと思います。

国宝 大崎八幡宮

仙台市にある大崎八幡宮
作並街道沿いにあります。

国宝の御社殿。
黒い板と金のコントラストが印象出来です。

脇から。
もう少し離れて見えることがあるといいんですが・・・。
なかなか難しかったです。

一部、銅雨といが付けられています。
破風板の変色は、雨の跳ねがあるのかもしれません。

御社殿から参道を振り返ったところ。
仙台駅から自転車で10分くらいでしょうか。
都市の近くに、とても良い空間がありました。

日影さん、ありがとうございました。

南三陸

南三陸の防災対策庁舎。
あの悲劇の話をご存じの方も多いかと思います。
既に震災から2年近く経過しましたが、復興はまだまだといった感じです。

近くにある南三陸さんさん商店街
平日ということで、お休みのお店も多かったようです。

ここで海産物を購入。
自宅に送りました。

地元の方のお話を伺う機会もありました。

時間の経過とともに、震災の記憶も段々と薄れてしまいます。

皆さんも機会をつくって被災地に出向きましょう。

愉しい暮らしぶり展


愉しい暮らしぶり展に参加して来ました。


今回はゲストとして書家の吉田真紀さんが参加。
*先の写真にもあるように弊社のブースにPRの文章も書いて頂いちゃいました。


懇親会前のイベントとして揮毫も行われました。
書は「愉」

OBの方が多く参加されるこの展示会。
弊社の雨水タンクをご採用いただいた方ともお話ができました。

皆さん愉しく生活されているようです。

甘味 あさひや

清水港のすぐ近くの商店街にある甘味あさひや

実はこの物件。
森の木の代弁者の異名を持つ建築家松永務さん
大改造!!劇的ビフォーアフターに初めて登場した際の物件です。

時間があまりなく(お腹が一杯ということもあり)、店先だけで終了。

間口が狭く、細長い敷地の裏側に回ると・・・。

弊社の雨といをご採用いただいています。
しかも2色も。ありがとうございます。

その後、ビフォーアフターに登場される機会も増え、昨年末の八丈島の物件は、
第14回ヤング映像クリエーター優秀賞をディレクターの方が受賞したとのこと。

今回も事務所にうかがい、気づくと3時間も様々な意見交換をさせていただきました。
清水港・あさひやさんなどご案内いただきありがとうございます。
今年もいろいろとお世話になります。よろしくお願いします。

白河の家

ご案内をいただき、早速見学に行って来ました。
ガルバリウム角波の外壁材。
田園調布本町の家を見学された社員のお話を伺うことも出来ました。

玄関。
手斧で仕上げた式台。
木の温かみが伝わってきます。素足の感触も良さそう。

2階のリビング。
場所がら、比較的コンパクトな住まいが多い田中工務店さんですが、広くてビックリ。
手前に白河の家の模型が置かれていました。

チークの1枚もの無垢板のカウンター。
いつでも使えるものではないとのお話でした。
木取りにも苦労されたようです。

対面式のキッチン。
ekreaのオーダーキッチンとのこと。
店長さんもお越しになっていて名刺交換させていただきました。
シンプルで機能的な感じでした。

3階から吹き抜けを見下ろしたところ。
この辺りが家族の居場所になるのでしょうか?

田中社長とも色々お話することができました。
建築板金の仕事、仕上がり具合にも開きがあるようです。
お客様がお越しになる中、ありがとうございました。

白河の家
設計・施工:田中工務店

田園調布本町の家

週末は田園調布本町の家の完成現場見学会でした。

どちらも日曜日の撤収前に撮影したものです。

特に日曜日には多くのプロの方にお会いすることができました。
ありがとうございました。
弊社の商品に対してもいろいろとご意見を頂き感謝です。

田園調布本町の家
設計:伊礼智設計室
施工:創建舎

京町家旅館さくら

建設関係の集まりがあり、京都に行って来ました。

間際に行くことを決めたので、
リーズナブルなビジネスホテルが見つからない中、宿泊したのがこちら。

京町家旅館さくら

朝、出掛けに撮影したものです。
 *弊社の製品を採用いただいているのも嬉しい

この旅館を使うのは2度目。
海外からお越しの方が多く泊まっている印象です。

室内はこんな感じ。
前回は和室でしたが今回は洋室。といっても低めのベットです。

京都ももう少しゆっくりできると良かったんですが・・・。
約15時間の京都でした(睡眠時間含む)。