まずは自転車に目が行ったのですが、
次に気になったのがこの外流し。
陶器の洗面台が高い位置にあるのも使いやすそうです。」
なかなかイイ感じでした。
ただし、自転車をつなぐためのものでは内容にも思いますが・・・。

日々心動かされたことを記していきます
実は、弊社にはパティシエだけでなく、寿司職人もいたんです。
私もつい最近知りました。
途中から、美人?編集長とスタッフも参加。
そのスタッフが、なんと、寿司職人でした(12年振りに握るとのこと)。
二人で握るとあっという間に美味しいお寿司が出来上がります。
手巻きもいいですが、やはり職人の握った寿司は美味しい!!
高校1年生の一人娘のいる社長さんから、発売記念にお祝いのお酒をいただきました。
とっても飲みやすいお酒。もちろんすべて頂いちゃいました。
今年初のスイカソルティードッグ。
やはりこれからの季節はこれですね。
遅くまでお邪魔して失礼しました。
またやりましょう。

快晴でした。
白い建物。なかなか綺麗な写真が撮れませんでした。

玄関。住まいと事務所の双方の入口を兼ねています。
白い螺旋階段も綺麗でした。

東南のコーナーにあるお庭。
この時期、休日は昼間からビールで一杯なんて良いですね。
ご夫婦とも建築関係のお仕事をされ、事務所は奥様の仕事場になります。
陰影のアクセントが心地より、綺麗な、そして豊かさを感じる住まいでした。
3歳のご子息にも会いました。のびのびと育つことと思います。
設計:熊澤安子建築設計室
GW中、物置で見つけた本。
既に亡くなった母方の祖父のもののようです。
昭和42年に出版された本。
当時の価格で600円。
100図集だけでなく
ライトやコルビジェ、ノイトラなどの作品のスケッチも出ています。
すぐ応用できる新しい住宅の設計100図集
著者:赤沢義一郎
栗林公園にも立ち寄って来ました。
掬月亭。裏(西側)に紫雲山があることで都会にある庭園を感じさせません。
吹上。栗林公園の水が湧き出る場所。
苔を流れる水が綺麗でした。
またゆっくり行きたいところです。