ステンレス製の外流し

まずは自転車に目が行ったのですが、
次に気になったのがこの外流し。
陶器の洗面台が高い位置にあるのも使いやすそうです。」

なかなかイイ感じでした。

ただし、自転車をつなぐためのものでは内容にも思いますが・・・。

TBSハウジング渋谷

寿司職人

ZiG発売を記念して、伊礼智設計室で寿司パーティー。

実は、弊社にはパティシエだけでなく、寿司職人もいたんです。
私もつい最近知りました。

途中から、美人?編集長とスタッフも参加。
そのスタッフが、なんと、寿司職人でした(12年振りに握るとのこと)。

二人で握るとあっという間に美味しいお寿司が出来上がります。

手巻きもいいですが、やはり職人の握った寿司は美味しい!!

高校1年生の一人娘のいる社長さんから、発売記念にお祝いのお酒をいただきました。
とっても飲みやすいお酒。もちろんすべて頂いちゃいました。

今年初のスイカソルティードッグ
やはりこれからの季節はこれですね。

遅くまでお邪魔して失礼しました。

またやりましょう。

野菜倶楽部 oto no ha cafe

東京カテドラルのすぐ目の前にオープンしたカフェ。

スギ耐火集成材を初採用した木造耐火建築。
鹿島建設・住友林業の建築です。

ちょっとわかりにくいですが、すとっ葉゜ーが採用されています。

オープンしたばかりで混んでました。

静岡県富士市の自社農園、オトワファームで採れた野菜。
なかなか美味しかった。
 *おかわりしちゃいました

ラザニア・スープ・パンがつくランチ。

まだ混んでいるようなので、少したってから、行ってみるのが良いかもしれません。
 *次の打合せに遅れそうになりました

野菜倶楽部oto no ha cafe

小屋においでよ!

中村好文展 小屋においでよ! に行って来ました。

建物だけでなく、インテリア、小物、本などもすべて中村好文さんがお好きなものだそうです。

手づくりのとい。
菊絞りでエンドを仕上げています。
板金屋さんの施工の様子も4階のビデオ展示で見ることができます。

WISY社の雨水濾過フィルター。
もう10年くらいまえになるでしょうか?
私も本社にいって3日間ほど意見交換したことを思い出します。

残念ながら私が製造して欲しかったものは実現しませんでした。

小屋ってなんだか落ち着きますね。
もちろん、外との関係も大切なんだと思いますが・・・。

雨とつながっている小屋。良いですよね。

旭川駅

新しくなった旭川駅。

外構など駅周辺の整備はこれからのようです。

構内。木がふんだんに使われています。

改札口。中にも入ってみたかったです。

ところどころにあるコンクリートの柱。
こんな感じで仕上げられています。

旭川の地に温かさを感じさせる駅でした。
外構など周辺の工事の完成が楽しみですね。

設計:内藤廣建築設計事務所

宮前の家


こんなアプローチを通ってたどり着く宮前の家。


快晴でした。
白い建物。なかなか綺麗な写真が撮れませんでした。


玄関。住まいと事務所の双方の入口を兼ねています。
白い螺旋階段も綺麗でした。


リビング。
置いてある家具や小物がとてもよい感じでした。


2階の和室。
気持ちがスッとするお部屋です。


子ども部屋。
とても自由に遊べる感じでした。


浴室。思わず外に出たくなる感じです。


事務所。こんなところで仕事が出来るなんて羨ましい。


東南のコーナーにあるお庭。
この時期、休日は昼間からビールで一杯なんて良いですね。

ご夫婦とも建築関係のお仕事をされ、事務所は奥様の仕事場になります。
陰影のアクセントが心地より、綺麗な、そして豊かさを感じる住まいでした。
3歳のご子息にも会いました。のびのびと育つことと思います。

設計:熊澤安子建築設計室

栗林公園

栗林公園にも立ち寄って来ました。

掬月亭。裏(西側)に紫雲山があることで都会にある庭園を感じさせません。

偃月橋。

吹上。栗林公園の水が湧き出る場所。
苔を流れる水が綺麗でした。

またゆっくり行きたいところです。