神奈川大学28号館

神奈川大学28号館。
竣工前のところを特別に見学させていただきました。

ZiGをご採用いただきました。
施工上の苦労されたお話なども伺うことができました。
500㎡の木造の建物が2棟連なっています。
その中間部分の踊り場。この部分の外壁はタニマットシルバー。
室内もご案内いただきました。
お忙しい中、ありがとうございます。

土屋鞄製造所 鎌倉店

先日、鎌倉に行った際、長谷駅から鎌倉まで歩いた際に見つけたお店。
これは建築家の建物だろうと思って、眺めていると、スタンダードを採用いただいていました。
気持ちを良くして店内に。
衝動買いしてしまいました。

なんだかとても嬉しくなりました。

土屋鞄製造所 鎌倉店
設計:すわ製作所+なわけんジム

鎌倉の分居


本日、見学会が行われている鎌倉の分居。
事前に見学させていただく機会がありました。


裏手にある玄関と庇。
奥に試作品のくさりといをつけさせていただきました。

住まいに包まれた感じのする空間。
静かに時を過ごすのに最適。 だから分居なんですね。

こんな案内もいただいちゃいました。
ありがとうございます。

鎌倉の分居

今週末に行われる若原アトリエさんの見学会。
特別に弊社スタッフとともに見学させていただきました。

こうした考え方の分居もあるんだなと感じました。

包まれた感のある建物、ゆったりとした時間が過ごせそうです。
 *写真は28日以降にアップしますね
公式な見学会は週末、6月28日(土)に行われます。
 *この小冊子「鎌倉の分居」ももらえるようです
詳細は こちら をご覧下さい。
*試作のくさりといをご覧いただくことができます

鎌倉の分居

厚木の家

4世代7名のご家族の家。
敷地に余裕もあることから、2階建てだった住まいを平屋で新築されました。

玄関側からの外観。寄棟がきれいです。
4世代7名で一緒に食事ができるダイニング。
右手に囲まれたお庭がみえます。
バケツのデザインのくさりといが2ヶ所。
雨の日も楽しめそうです。

設計:松原正明建築設計室

北国分の家

北国分の家の見学会に参加してきました。

心地よさそうなベランダ。
こちらが玄関側。木の外壁、良いですね。
玄関庇の先にはくさりといもつけられています。
2階の和室。
ベランダから室内を見たところ。
階段を上がるととっても気持ちのよい広がりがあります。
風も良く抜けて、気持ちのよい空間でした。

北国分の家
設計:田中敏溥建築設計事務所

木造4階建て

弊社のすぐ近所に建築中の木造4階建てビル。
アイ・ケイ・ケイ㈱さんの建物です。
1・2階の店舗では低温乾燥の愛工房の低温乾燥木材などが展示されるようです。

構造はシェルターさんのKES構法

外壁は15mmの無垢の杉材(愛工房低温乾燥材)が張られるとのこと。
かなり注目される建物になりそうです。
杉工房、建築現場、そして現本社ビルと丁寧にご案内いただき、ありがとうございました。

伊礼智の「小さな家」70のレシピ

通常は4色ボールペンで線を引いたり、書き込んだりするのが私の読み方なんですが、
今回は付箋にメモ書きをしてみました。

列記してみます。
*住宅は心地よい小さな居場所の集合体

*大きな家を安く建てることで大味な家が増えた
*小さな家で暮らすとおおらかでしあわせになる
*無駄に大きな家に住まない美徳
*タタミの間は小さくしたほうが威力が出る
*新たな「寝食一体空間」
*開口部は心地良さを創り出す最前線
*小さな家で暮らすことで心地良さのセンサーが磨かれ住むチカラに溢れた生活名人になっておおらかに暮らしてほしい
*自分の価値観を明確化することが標準化
*FUNCTIONを大事に
*外向きの見栄は捨てる
*開口部1:3壁
*遠くの景色が見えるところに開口を設ける
*空間をすっきりまとめるために線を少なくすることを心がける

こんな風に考えて住まいづくりを進めている方が増えることを期待します。

旧千代田生命本社ビル-目黒区総合庁舎- 建築ガイドツアー

旧千代田生命本社ビル 目黒区総合庁舎 建築ガイドツアーに参加してきました。
案内人の1人である若原一貴さんから情報を得て申込しました。
 *すでに本年度の申込は締め切りのようです
キャノピー。この柱の幾つかが雨といになっているそうです。
エントランス。
階段。目黒区総合庁舎になった段階で、安全確保策が追加されています。
村野藤吾さんの志を引き継ぐ方のデザインとのことです。
銅製の屋根が綺麗な茶室でした。

目黒区総合庁舎

設計:村野藤吾