
2日目は、入政建築さんのモデルハウスからスタート。
建築家の秋山東一さんが監修した設計とのことです。

雨といはスタンダードをご採用いただきました。
この化粧破風板の内側にも採用頂いております。
ありがとうございます。

2日目はバス3台で3グループに分かれての見学でしたが、
それでもこんな感じ。

小屋裏に行く階段。
段と手すりの関係がよくとても上がりやすかったです。

日々心動かされたことを記していきます
先週、浜松で行われたそよ風セミナーに参加してきました。
初日はなんと・・・雨。まあ雨が降らないと成り立たない会社なので…(笑)。
1棟目はエコテクノルーフ採用の造居さんの建物。
片流れ、10kW超えの建物でした。
ここまでの大きさのものは、西方里見さんの能代の物件以来でしょうか?
同じ板橋区内の本社のあるキッチンハウスのキッチン。
他のものも含めて、高級部材が数多く採用されている建物のようでした。
代表の小澤典良さんともいろいろとお話ができました。
ありがとうございます。
2棟目は、まちの語りべになる家。設計は村松篤さん。
階段を上がって振り返るとこんな感じです。
弊社の銅雨とい、32年間なにごともなく、しっかり働いてくれているようです。
初日はバス2台で入れ替えの見学でした。
とにかく参加者が多く運営サイドも苦労が多かったことと思います。
ご協力いただいた住まい手さんにも感謝です。
先日の建築夜話でお会いしたSPEACの宮部浩幸さんからご案内を頂き参加してきました。
外構はエービーデザインの正木覚さん。
3階にも2つのお庭があります。
*ビルアルミ、採用ありがとうございます
新駅になるとちょうどこの方向から人が流れてくるようになるとのこと。
くぼんだ部分が2つ目のお庭。
緑がつながっていく街になっていくことを期待されています。
外観は半公共空間という意識をみなさんが持ってくださるといいですね。
数年後の街並みが楽しみです。
HIGH LANDのすぐ裏には、9坪の家・lengthがあります。
HIGH LAND
プロデュース 株式会社チームネット
設計・管理 株式会社スピーク
外構デザイン エービーデザイン株式会社
施工 株式会社青木工務店
「みんなでつくるちいさなしつらえ」展。なんとか最終日に立ち寄ることができました。
コンクリートブローチ、なかなかユニークなアクセサリーです。
日曜日、木更津の家のオープンハウスに行ってきました。
平屋、いいですね。
当初は雨といをつけない計画だったとのこと。雨といのルーツは奈良時代。
屋根に降った雨を集めて利用するために雨といは誕生しました。
こうした感性をお持ちの住まい手さんがいらっしゃることをとても嬉しく思います。
設計:イン・ハウス計画設計
施工:株式会社小島建設
3月22日(日)に自由学園明日館で開催されたエコハウス研究会関東大会。
とても充実した講師陣でした。
その後の懇親会でも盛り上がりました。
学び・気づきの多い充実した1日でした。