ショールームに来客

弊社のショールームに来客がありました。
工務店さんと板金施工店さんが一緒にお越しになりました。
こういうことって実はなかなかありません。嬉しいですね。

蓮田の家

日曜日に見学した蓮田の家。
二世帯住宅です。平屋部分が親世帯。

ZiGをご採用いただきました。
残念ながら雨といは塩ビなんですが、
予算の限られた中、どうしてもZiGにと要望だったようです。
住まい手さんに選んでいただける。とてもありがとうございます。

こんなところにガーゴイルを発見。
鉄の作家さんに製作してもらったとのこと。
雨の日も楽しくなりそうですね。

お忙しい中、ありがとうございました。

蓮田の家

飯山満の家

飯山満の家の完成現場見学会に行ってきました。
一文字の外壁がキレイに納められています。
スタンダードをご採用いただきました。ありがとうございます。

二階のリビング。
段差のある場所が居心地が良さそうです。

住まい手さんの希望もあり、クール暖を採用。
上下で4ヶ所つけられています。
1階部分はあえて配管配線をオープンにしているそうです。

屋外のポストの上部にはこんな家型のサインが。
施工店さんが製作したんでしょうね。良かったです。

見学者の多い中、ありがとうございました。

飯山満の家
設計施工:田中工務店(基本設計は住まい手さんとのことです)

第11回木の建築賞 パンフレットいただきました

前回、初めて協賛させいただいた木の建築賞
今回も、わずかではありますが、協力させていただくこととなりました。

木の建築って無条件にいいなと思える。
国産材をもっと有効活用すべき。
非住宅木造はもっと当たり前の選択肢になるべき。
木造→屋根→軒下空間→自然とやりとりできる場=心地よい場

とにかく、未来に可能性のある建築だと思っています。
またそんなところでタニタハウジングウェアとしても
何かお役に立てるようになっていきたいと思っています。

今回は、応募対象地域が、関東・甲信・静岡地区となっています。
 *草薙総合運動場なんかも対象になるんですね

応募書類受付期間は、2015年7月1日(水)~2015年8月18日(火)です。

多くの方に応募してほしいですね。

第11回木の建築賞

あいの杜


会澤工務店さんのレイクタウン営業所「あいの杜」内覧会に
参加させていただきました。
6月20日がグランドオープンとのこと。楽しみですね。

通り土間によって打ち合わせスペースと事務所スペースが分かれています。
いろいろな使われ方が生まれそうな土間でした。
これなら梅雨時の雨の日も安心していられますね。
こんなところで仕事ができるなんて羨ましいです。


駐車場からのアプローチ。玄関先のみに軒といがつけられています。
写真ではわかりにくいですが、逆さ傘のくさりとい。
間に合わなくて残念(笑)。

スタンダード及び棟まどが採用されているようです。

お忙しい中、対応頂きありがとうございました。

あいの杜
設計:松原正明建築設計室
施工:株式会社会澤工務店

府中の家


日曜日、府中の家に行ってきました。


間口4mの土地に間口3m奥行10mの建物。
こちらは2階のLDK。
狭い間口を感じさせない気持ちのよい空間でした。


設計された山本・堀アーキテクツ堀啓二さんにお会い出来ました。
カワイイ照明器具やキッチンは住まい手さんの選択とのことでした。


地下室の道路側の窓の開口のための階段。
思わず上がってみました。

はくすい保育園

はくすい保育園に行ってきました。

傾斜地をそのまま利用した建築。

室内はこんな感じ。フロアごとに年齢が決められているようです。
オープンな空間、異学年交流も積極的に進めていく予定のようです。

屋根散水。こうした仕掛けは子どもたちにとって思い出に残るでしょうね。

山崎健太郎さんに直接案内をしてもらいました。
引き渡し後もつながりがあり、月1回程度、来られているとのこと。
前例にない取組も多かったようですが、
保育士さんなどとも会話を交わしながら、
少しずつ建築について理解をしてもらっているようです。

引き渡したあとの建築や利用者との付き合い方。
今後ますます大切になってくるでしょうね。

はくすい保育園
設計:株式会社 山﨑健太郎デザインワークショップ

LVL木層ウォール

LVLの構造見学会に行ってきました。

9月末完成予定。動物病院になるそうです。
竣工が楽しみですね。

スリットから入り込む柔らかい光。
動物たちも木の仕上げに喜んでくれるのではないでしょうか。

非住宅の木造建築、今後の広がりが楽しみです。

設計:ビルディングランドスケープ・アトリエOPA
構造:桜設計集団
施工:株式会社大和工務店
躯体:株式会社キーテック