ガーデンテラス宮崎に行ってきました。
城山幼稚園
住宅建築家 三人三様の流儀
古河市の金蔵院の小屋

お寺の境内にできた小屋。*といってもそこそこの大きさがありますが・・・

すべて国産材(杉・檜・松・カヤ・ヒバなど)、大工手刻みで仕上げています。

2階はスタンダード、1階はHACO。
そしてその先端にはensuiをご採用いただきました。
金蔵院の小屋
設計:DROP DESIGN
施工:イクイ建築
建築家大友綾子さんを囲んで
雨の日に心地よい家の記事にご協力いただいた
建築家の大友綾子さん。
そのお礼をかねて鎌倉でランチをいただきました。 Rans kamakura
よくよく考えてみると二人で行くのもちょっとどうかと思い、
地元の方、つながりのある方などをお誘いし、5名での会食となりました。
地ビール、白ワインと楽しませていただきました。
一般公開が1月で終了した鎌倉県立近代美術館鎌倉に立ち寄ったり
以前に日影さんが設計されたお住まいの前を通ったり、
鉢の木北鎌倉店でちりめんジャコをお土産に購入したり、
たまたま一部、スタンダードをご採用いただいている建物を見つけたり、
そうこうしているうちに目的のお住まいに到着。
ちょうどお出かけのところだったんですが、10分ほど中も見せていただきました。
突然にもかかわらず、ありがとうございます。
ご主人様からは「いつでも内覧OKです」とのお言葉も。
HACOをご採用いただいている物件です。ありがとうございます。
最後は北鎌倉駅近くの日影さんの事務所にお邪魔しました。
半端ない図面の量でした。
現在はおひとりでこの作業をされているとのこと。
自身でやることで様々な気づきもあるようです。
東京理科大葛飾キャンパス
みたかの家
RESIA DAITA TERRACE

小田急線地下化に伴う線路上部の有効活用。
ふたつの庭のあるメゾネット10戸のテラスハウスを
見学させていただきました。
軒の出がしっかりあるのが特徴。HACOをご採用いただきました。
宮部さん、ありがとうございます。
建築の重量、使える幅など様々な制約をうまくクリアしたテラスハウスです。

中はこんな感じです。南北両側が広く空間がとれているので、明るく、
南側のテラスも有効に使えそう。
一部、1階にあえて個室を設けたプランもあり、
SOHOなどビジネスとして使う可能性も考えられているとのこと。
住まい手が入居することでどのような雰囲気になっていくのか楽しみです。
RESIA DAITA TERRACE
事業主:小田急電鉄
基本設計、実施設計、管理監修:SPEAC
実施設計、施工:フジタ
旗竿地のコートハウス

小金井市の完成現場見学会に参加。
HACO、スノーアングル、ensuiをご採用いただきました。
ありがとうございます。
お忙しい中、ありがとうございました。
旗竿地のコートハウス
設計:三浦尚人建築設計工房
施工:株式会社栄伸建設
























