四街道の家

四街道の家。
ボタンデザインさんの初の新築戸建て住宅。

三方から見える家。角度によって、佇まいも変わってきます。
スタンダードを採用いただきました。たてとい2本づかいです。
 *この天窓も効いている感じでした

リビングからダイニングを見たところ。
平屋の部分が共有スペース。その奥の2階建て部分がプライベートスペースと分けられています。

キッチンが部屋の中心にある感じ。
まだお子さんは小さいそうですが、一緒にキッチンに立つ機会も増えることでしょう。

ちょうど帰り際に、建築家の横河健さんがお越しになりました(赤い服)。
村上さんが丁寧に説明されているようです。

所沢の家

所沢の家。この週末に見学会が行われます。
私は、東京を離れているため、先週末に見せていただきました。

斜めの窓のところにある吹き抜けのあるリビング。
ここがとても気持ちの良い場所でした。

スタンダードをご採用いただきました。
ありがとうございます。

南の家

あいにくの天候でしたが、先週の日曜日に行われた見学会に行ってきました。
スタンダードご採用ありがとうございます。

こうした天候でも玄関に庇がしっかりあると安心ですね。

二階が共用スペース。暖炉が中央にあります。

奥の右手にはこんなスペースも。
三世代でお住まいになるとのこと。

キッチン側をみたところです。
脇には、しっかりスペースをとった家事コーナーも。
充分仕事もできそうなところでした。

こちらは3階。二人のお子様のためのスペース。
バルコニーを含めて気持ちよく過ごせそうです。

雨天にも関わらず、来場者も多かったようです。

お忙しい中、ありがとうございました。

小さな平屋に暮らす。

平屋で暮らすと、庭や空が自然と近いものに感じられるようです。
もちろん、不便なこともあるのかもしれませんが、
本来の関係が取り戻せることで、豊かな生活が待っているようです。

平屋に住みたくなりますね。

*弊社の雨といを採用いただいている事例もありました
 こうした建築に少しでも関与出来ていることを嬉しく思います

 ありがとうございます

設計は、難しい。でも、楽しい。

伊礼智の住宅設計作法Ⅱ
まだ発売前のようですが、
伊礼さんにお会いする際にサイン入りで頂いちゃいました。

伊礼さんと初めてお会いしたのが2005年3月
スタンダードが商品化になったのが2006年10月
こうして作品事例を見ていると全てのお住まいにご採用頂いていることを改めて嬉しく思います。

文章も多く、改めて気づくこともありました。

建築関係者のみならず、これから住まいづくりを考える方たちにも手にとってほしいですね。

*経営は、難しい。でも、楽しい。  ってまだまだ言えないな(笑)

段段段

片岡駅から約18km。自転車日和の中、段段段の見学会に行ってきました。
宇都宮からは少し離れた現場でしたが、一般の来場者が多かったです。

奥にあるのがご両親宅。その前に平屋の若夫婦のお住まいができました。

黒い板壁に朱色の戸袋。庭木と共に綺麗に仕上がっています。
その脇にある煙突もなかなか良いでしょう?

LDK。
茶の間から段段段と下がったところがリビング。
GLと同じ高さにして両親宅との間にある庭を身近に感じられるようになっています。

無理にお願いして、ほのか燦(ペレットストーブ)に火を入れてもらいました。
最初の数分だけ煙が出るようですが、なかなかいい感じです。
外壁の同じ黒ということで、一般の方も煙突に気づく方は少なかった印象です。

お忙しい中、ありがとうございました。

ReBuild New Culture

これ、オススメですよ。差し上げます。

1 ROOM Coffee店主からいただきました。

ポートランドにいって触発され、この事業を立ち上げる。
活動の中で、会社案内を作ろうとはじめたところ、本にしてしまう。
先日、HIKARIEで行われていたこれからの暮らしかた Off-Grid Lifeでも
長野県の代表として紹介されていました。
諏訪方面に行く機会にでも立ち寄ってみたいと思います。

この本を進めていただいた1 ROOM Coffee店主に感謝です。

DECO

外観。西・北が道路。
南側は設計当初はまだ住まいはなかったそうですが、想定通り、住まいが建ちました。
屋根から飛び出たハイサイドライトから採光を取っています。

階段を上がるとワンルームのLDK。左手は出窓になっていたところ。
TVなどが納まるスペースとなっています。

窓は少ないですが、ハイサイドライトで充分な明るさを確保しています。

模型と構造。45度に梁をかけることで柱のない空間を実現しています。

関本さん、お忙しいところありがとうございました。
ちょうど、来場者の少ない時間でいろいろとお話が出来て良かったです。