更にお話を伺ってみたいと思います。
屋根コン授賞式無事終了しました
屋根コンの授賞式、無事終了しました。
*写真は受賞されたみなさんと共に撮影させていただいたものです
会場はリニューアルオープンしたばかりの丸の内タニタ食堂。
*夜営業もはじめましたよ
・街並みと屋根の関係
・軒下空間の活かし方
・軒下空間の活かし方
・見下ろしたときに屋根が見える安心感 などなど
皆さん、それぞれ屋根に対する思いを語っていただきました。
皆さん、それぞれ屋根に対する思いを語っていただきました。
初めてお会いする方も多かったですが、楽しい時間を過ごすことができました。
*かなりゆるい雰囲気での進行となり、失礼しました
*かなりゆるい雰囲気での進行となり、失礼しました
弊社としては2回めのコンテスト。
前回の反省(作品がなかなか集まらない)を踏まえて、
応募しやすいスタイルとしたところ、400を超える応募となりました。
ありがとうございます。
1回目に続き、今回も住まい手さんが授賞式に参加していただきました。
これがまた嬉しい出来事でした。
いろいろと反省もありますが、また次回はその点も踏まえて行いたいと思います。
雨のみちデザイン Next 次世代を拓く建築家たち
軒といに新しい美学を見つけたい 千葉学さん 雨のみちデザインタブロイド判VOL.6
今年も静岡産業技術専門学校でお話させていただきました
軒といに新しい美学をみつけたい 雨のみちデザインタブロイド判VOL.6
雨のみちデザイン
すでにWEBマガジンにはアップされている内容ですが、
タブロイド判のVOL.6ができました。
ご覧になりたい方。別途お申し出下さい。
こんなところでHACO発見
境内にあったRCの水屋でしょうか?
こんなところにちょこっとHACO6号が採用されていました。
こういうのを見つけるとなんとなく嬉しいです。
旗ができました
台風一過
名古屋城の雨のみち

木岡隆雄の雨が育てた日本建築
で取り上げられていた名古屋城天守。
改めて見学してきました。
滞在時間30分。もっとゆっくり時間を取ってくるべきだったと後悔。
それでも天守入口の銅のたてといと石のといはしっかりチェック。
雨に悩まされた結果としてこのようなデザインになったんでしょうね。
雨の育てた日本建築 次号が楽しみです。