もるくす建築社 美郷アトリエ構造見学会

もるくす建築社さんのアトリエの構造見学会にお招きいただきました

80名程度の見学者に解説する代表の佐藤欣裕さん

縦ログ構法
厚い木のパネルで壁を構成する構法
角材をボルト・ビスで連結しパネル化しています

 

積層パネルを付加して断熱性能の向上を図ってます
この溝がポイントになっています

 

マッシブな木の構造・壁に銅の水切り
木と銅は相性抜群です
*何か弊社でできることがあるかも・・・

どのように仕上がるかが楽しみです

ちなみに屋根には
エコテクノルーフ
銅 本掛一文字が採用される予定です

2月の竣工が楽しみですね

もるくす建築社

ランドスケープの思考では 水は地形とともにある

雨のみちデザインWEBマガジン
石川初さんシリーズ最終回です

背景に山間部があって、手前に低地があって、
そこに水が良くて、水田もつくれる
そうした境目のようなところに、千年村が集中している

水は土地の有り様に対してとても正直な要素

私たちは地形的な工夫をすることによってしか
水と付き合えないので
水のあるところに必ず地形が出現する

お楽しみ下さい

ランドスケープの思考では 水は地形とともにある

タニタサポートでオンライン講演会&雨のみちトークイベント動画をお楽しみ下さい

タニタハウジングウェアでは
タニタサポートという登録制のコンテンツを運営しております

先日発売となった
発売記念オンライン講演会&雨のみちトークイベント動画をUPいたしました

ぜひこの機会に登録いただき
堀啓二さんの雨仕舞のお話などお楽しみ下さい




“タニタサポートでオンライン講演会&雨のみちトークイベント動画をお楽しみ下さい” の続きを読む

ランドスケープの思考では水は地形とともにある 石川初さん

雨のみちデザイン クロスポイントインタビュー

石川初さん第2段です

神山暮らしの風景図鑑のお話、とても興味深いものがありました

住まいづくりもこうした視点がますます大切になってきそうですね

“ランドスケープの思考では水は地形とともにある 石川初さん” の続きを読む

自分が地図師であると考える 雨のみちデザインWEBマガジン クロスポイントインタビュー 石川初さん

雨のみちデザインWEBマガジンクロスポイントインタビュー
「地上学」をテーマに研究・活動をされている
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科/環境情報学部教授の石川初さんのお話です
3回に渡っての連載となります

みんなが地図師になればいい
お楽しみ下さい

“自分が地図師であると考える 雨のみちデザインWEBマガジン クロスポイントインタビュー 石川初さん” の続きを読む

雨樋探偵・柳下恭平さん現る

10月1日に社員の情報で知った

なんと10月7日に弊社にお越しになりました
興味津々の社員も多数あり、フラセールの前で記念撮影させていただきました
スバル360で颯爽と登場
ほら、ここにも雨樋がある
とみせて頂きました
こんなところに雨樋の機能を発見する さすが雨樋探偵
160mm/h程度の雨の中、傘を外して体験する方は初めてでした
雨仕舞いの知見を高めるべく導入したフラセール
その様子にも釘付けになっていました
とにかく、雨樋の話でこんなに盛り上がる方も珍しい
皆さんにも柳下恭平さんの雨樋談義を聴いてほしい
しっかりサインもいただきました
ニッチなところで繋がるってホント面白いですね

“雨樋探偵・柳下恭平さん現る” の続きを読む

雨樋探偵・柳下恭平の事件簿

弊社の社員がこんなWEBマガジンを発見しました

僕の場合は雨樋だった(文中より)
おもしろい
のび太の家がでてくるとは・・・
すでに第二回までアップされています

10月2日の下期のスタートに全社員に話をしましたが
その際に雨樋探偵の件を紹介すると多数の反応がありました

一体どんな人なんだろう

いろいろと調べてみると・・・

かもめブックス店長 でもあり
本と珈琲 梟書茶房にも関係していらっしゃるようです
つづく

“雨樋探偵・柳下恭平の事件簿” の続きを読む

今日は何の日? 「と(10)い(1)の日」

一般社団法人日本記念日協会のHPより

日本記念日協会により「雨といの日」に定められています。
パナソニック株式会社エコソリューションズ社が制定されたとのこと。
実は昨日まで知りませんでした。

弊社も雨といを製造販売し始めて50年(最初は銅雨といでした)

毎年10月1日を大切な日にしていきたいと思います。

“今日は何の日? 「と(10)い(1)の日」” の続きを読む