あまみず飲料化プロジェクト


あめぐみ(雨水生活普及委員会)のメンバーである
笹川みちるさん 尾崎昂嗣さん が弊社にお越しになりました


手土産は、あまみずソーダ と


あまみずサイダー です

弊社でも以前、本社に降った雨を溜めて飲んでいた時期もあり
色々話が盛り上がりました


あめぐみによるあまみず飲料化プロジェクト
今後もご注目ください

雨水でビールを作ってみたいという話も 誰か手を上げませんかね?

ちなみに オランダにはそんなビールがあるとか

 

あめぐみ
あまみず飲料化プロジェクト

通り土間の家

通り土間の家
敷地を理解していただくために模型からUPしました
グレーの屋根(カーポートと住居)が今回のお住まい
手前が北側道路 T字型のかなり特殊な形状になります


北側の道路から
板金の折り紙のような屋根はカーポート
奥の緑は隣の敷地になります


屋根 一列ごとに形が違いしかも1枚で仕上げています
新井建築板金さんのお仕事です
ちなみに、棟まどS形(換気棟)と採用いただいております


カーポートから住まい 東面になります
通り土間だけあって庭と住まいの段差が少ない
ensuiスタンダードを採用いただきました


しののめハゼというそうです 新井建築板金さん
雪止めはスノーアングル
今回も色々とご採用いただいております


土間の要望は増えているそうです
今回は南側に余裕がないこともあり
中庭を設け、そこまで通り土間仕上げとしています

玄関ホールに引き戸がありそこから先は土禁という設定


リビング側からみたところ
土間にソファが置かれる予定とのこと


吹き抜け上部から


二階にはこんなバルコニーも
もう少し涼しくなると一人で、家族とともに楽しめる場所になりそう


そしてこのバルコニーの奥に書斎があります
コロナ禍でリモート勤務の方も増えていると思いますが
ここなら仕事が捗りそう
しかも息抜きにできるバルコニーが隣りにあります
羨ましいなあ

通り土間の家
設計:リオタデザイン
施工:堀尾建設
植栽:小林賢二アトリエ

屋根コン2019受賞者インタビュー


屋根コン受賞者インタビュー 第1段
.8 Architect&Interior design佐々木倫子さん佐藤圭さんご夫妻です
今回は設計を担当された佐々木さんのインタビューがメインとなります

東京、山手通りから少し入ったあたりにできた
MILK CARTON HOUSE
ガルバリウム本掛一文字換気棟をご採用いただきました

都心では敷地や斜線の制限で
空間自体を確保することが大変です
そんな中、牛乳パックのような住まいができました

ぜひご覧ください

屋根コン2021も募集中です

時薫るまち川越

久しぶりに川越
時の鐘 何年ぶりだろう
雨といもいい感じで赤褐色に経年変化しています


蔵造りの町並み
10時前でまだ人通りも多くはなかったです


川越ショコラブロマージェ
比較的新しいのでしょうか
ここも雨といがいい感じになっていました

川越プリン
こちらはスタンダード (*受け金具は他社のものです)

こうした瓦屋根でガルバの雨といというケースも増えてますね


知る人ぞ知る・・・
こうしたアイデアを特注で対応したときもありましたね
ステンレス製です 何年前だろう?


ぐるっと一周して
starbucks川越鐘つき通り店
*何故かここは他社さんの雨といでした


せっかくなのでJIMOTOフラペチーノ(初トライ)


埼玉 多彩玉 ストロベリー & シトラス フラペチーノ®
予想以上に美味しかった
もっと早くからトライすべきだった
8月3日までです
どこか他の地域に行く機会あったかな?

時薫るまち川越

“燃やす建築家”安井昇 特別インタビュー 後編

雨のみちデザインWEBマガジン
初の動画インタビュー 桜設計集団 安井昇さん 後編です

前編はこちら

・設計者へ向けた防耐火法令の改定ポイントについて
・安井昇さん✕タニタハウジングウェア(ガルバリウムスパンドレルZiG)
・「大型木造・木質建築の動向」についての寸評

お楽しみください
またこうした動画配信を継続していくか検討中です
ご意見、ご感想などあればお願いします

土中環境

環境は土中でつながっている
普段、見えること(目で見える・数値化できること)で判断している現代社会
文明の在り方、環境の向き合い方・姿勢から再構築が必要と訴えます
見えないこと、体感的に美しい・尊いと感じること

地球の一員としての人の自分自身の感性を大切にしていかなければ

水が健全な大地と力ある水を育み、そして力ある水がまた健全な大地を保つ
通気浸透水脈 土中の水と空気の良好な流れ 水と空気の動く道が大切

土石流は大地を安定させる自然の作用
事例も紹介されています

著者の高田宏臣さんが熱海市伊豆山土石流の調査について
ブログで記しています

土中環境 すでに7版となっているようです

雨のみちをデザインする
土の中では水だけでなく空気や菌糸なども大切なようです

なか又 パワーモール前橋みなみ店


もう少し前橋シリーズがつづきます
なか又 パワーモール前橋みなみ店
雨の中、行ってきました


縦葺きの屋根 軒といは現作です


建物の壁を斜めにすることで軒下空間を生み出しています


奥から徐々に三角のスペースが広がってきています


こちらが雨のみち
犬走りがあり、そこに丸い筒からポタポタと雨が舞い降ります


この納めは初体験
雨の日の見学でよかった

なか又 パワーモール前橋みなみ店
設計:髙濱史子建築設計事務所

米ヶ崎小児医院・薬局


先日お邪魔した内覧会
近くに診療所を持つ医師が地域の新たな拠り所となる医療施設を建てました
屋根の形が気になります


建築と屋根をズラして深い軒下空間を生み出しています
軒下まちあい
日射の強い夏でも雨天でも安心して外で待てる場所があるのは良いですね


1階の屋根に舞い降りる雨を一手にensuiが引き受けてます
雨の日の動画もいただきました キレイに流れているようです

JAMZA長谷川さん猪又さん ありがとうございます


待合1
外の風景もいいですね


待合2
一般と予防の診療を2つに分けています


二階には医療的ケア児受入の部屋も
その他、病児保育もあります


二階のテラス
屋根なりにHACO12号がつけられています
雨の溜まり方などに配慮しながら施工をしていただいています

計画段階から色々とご相談いただいていたようです
その仕上がり具合を
こうして確認させていただく機会がいただけることを嬉しく思います
ありがとうございます

米ヶ崎小児医院・薬局

JAMZA

井の頭の家

井の頭の家
木の塀、造園も街ゆく人と豊かさが共有できるように配慮されています


角地から
スタンダードをご採用いただきました ありがとうございます


二世帯住宅
玄関先にはensui
庭に抜ける木戸も見えます


二階が子世帯
住まい手さんが選ばれたタイルも素敵です


勾配天井
玄関から階段を上がったところにある小上がり
ここ、居心地良さそうでした 座らせてもらっちゃいました
段差をつけて、ルンバが納まるようになっています


一階のLDK
奥に小上がりがあります
当初は予定がなかったようですが
二階の間取りを見て追加になったとか
ちょうどこの上が二階のウッドデッキになっています

赤沼修さん、久しぶりに色々お話ができてよかったです
また見学会などあればお知らせください

井の頭の家
*隣地に弊社の製品を採用いたただいている住まいが3棟ありました

設計:赤沼修設計事務所