人生はいつもリスタート


clubhouseって懐かしいですよね
でも一部の方たちの中では継続しているようです

みなこさんの魅力って・・・
もちろん笑顔が素敵なんですが・・・
なんというか
距離感の取り方というか
結構入ってくる感じが心地よくて

今回も・・・入ってくるのかな(笑)

生で50分、保つかな

人生はいつもリスタート

*そうだ
BIRIDGEHEAD Shimbashiでも会っていたんだな

建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘


土曜日、行ってきました
建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘in渋谷


2023年、グラントワで行われた展覧会の渋谷版
2005年に完成 ビルステン(特注色)が採用されています
確か最終的には現場に色サンプルを持参して決まったという話を聞いています


牧野富太郎記念館
雨のみち名作探訪vol.3でも取り上げました
会場内に流れる牧野富太郎記念館での内藤廣さんのインタビュー
雨が降ってる最中だったようで縁の切られたたてといから
雨が流れ出ていました(雨の降っている映像は初めてみたかも)


高知駅 なかなか気づきにくいところにビルステンが採用されています

Unbuildの展示も数多くありました

名護市役所

実際に行ったことのある建築だと色々と考えてしまいますね


こちらもUnbuild
増田宗昭さんとは以前何度かお会いしたことがあるので
なんとも不思議な感じもします
同じ年齢だったんですね


今度、黒栁徹子ミュージアムに行ってきます
ガルバリウム本掛一文字をご採用いただいています
どのような内部空間なのか、展示内容も楽しみです
*見晴台に上がれるといいな


BUNGANET赤鬼・青鬼の建築真相究明をいくつか読み
内藤廣の言いたい放題を読み
この展示会に行ってきました

赤鬼・青鬼・鬼籍の方との自己対話
行ったり来たり、先輩たちだったらと考えてみたり
お一人で哲学対話をしているようです

このような思考が、ゼロから地域に愛される建築となって生まれてくるのですね

建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘in渋谷

【菅組の家】i-works5.0 菅組モデル


i-works5.0 菅組モデルハウスに行ってきました
小屋付きです


玄関側、緑が効いてますね


小屋もいいですね これくらい敷地に余裕があるといいですね
リモートワーク、感染症籠もり部屋(特に医療関係者)など
様々な問合せがあるようです


こうした場所なら仕事も捗りそうです
趣味の部屋、ゲストハウスなどいろいろな用途がありそうです


1階のLDK


いろいろなところに居場所があります
見学者も多かった


ちょっと暑かったですが、この外ベンチに座ってみました


意外と熱くない 緑に囲まれているからでしょうか?
麦わら帽子の効果かな?
道路、その向こうは川、その奥には山が見えますね
スタンダード採用ありがとうございます 棟まどS形も採用いただいたようです

菅組
i-works project
i-works5.0菅組モデルハウス

時の納屋


時の納屋
i-worksのみなさんと行ってきました


ドローン撮影でしょうか?動画もあります
すでにオープンして1年以上経過しています


越屋根には


エコテクノルーフが搭載されています


そしてデカノキビルステンも ありがとうございます


瀬戸内の島々を楽しむことができます
この窓側が特等席ですね


ちょっと暑かったですが、気持ちが良かった


机を対角において
窓に向かって座るようになっています


みかんジュース美味しかった

時の納屋
堀部安嗣建築設計事務所
菅組

日本大学芸術学部との産学連携プロジェクト


現在、絶賛募集中の屋根のある建築作品コンテスト2025
審査員の若原一貴さんのお力添えで
日本大学芸術学部との産学連携プロジェクトがスタートしました

屋根コンのロゴが下記の通り決まりました

なかなか素敵なデザインです
小さな屋根と大きな屋根
水が跳ね上がる様子にも見えます
もちろん、右肩上がり(笑)


こんな風に連ねて使うこともできます

また、5名の学生に秋田工場にお越しいただき
受賞者への記念品を板金をベースに作成することも進めていきます
すでにいくつか案はいただいているのですが
学生の発想って良いですね

このあたりも期待していただければと思います

なお2026年1月24日(土)の授賞式、懇親会も
日本大学芸術学部江古田キャンパスで行われます
今回協力いただいている学生たちと交流する機会もできることと思います
お楽しみに

屋根コン2025の応募締切は8月31日となります
奮ってのご参加お待ちしております
*昨日現在で24作品の応募があったようです

屋根のある建築作品コンテスト2025

香川にて

香川県、2日目は色々と建築を巡りました
船の体育館
私と同じ1964年完成 築60年越えですね
どうなるんでしょうか?


丸亀城延寿閣別館 城泊を楽しめます
1泊2日 お一人様あたり税込632,500円(2名様利用時)
裏手から讃岐富士といっしょに
緑青銅板を採用いただいています


丸亀市の職員のアンケートの答えたら
香川本鷹あられをいただきました
幻のトウガラシ「香川本鷹」が使われています
そんなに辛くはありません


STARBUCKS丸亀マルタス店 で時間調整
市民交流活動センター内にあるスタバ
期日前投票に来られる市民の方が多数いらっしゃいました


丸亀市浄化センター
ビルステンを採用いただいています


今治造船丸亀工場丸亀工作オフィス
矢野青山建築設計事務所の設計です
ビルアルミZiGを採用いただいています
*T字管をこのように使うのもいいアイデアです
詳細は後日

中にも入ってみたかった


麺処綿谷
私は朝RUN朝食抜きだったので
牛肉ぶっかけを1人前いただきました 580円
*他の2名は小盛り


午後はお世話になっている
川上板金工業所さん
代表取締役の川上正城さん
お忙しい中、お時間を頂きありがとうございます
こちらはアーティストの澁谷忠臣さん
1週間で書き上げてくださったそうです
MIZUNOと日本代表ユニホームを共同開発したことでも知られています


みんなで灯そう「四国の夏祭り」の動画です
地域に開かれた企業ですね

1泊2日の香川、色々と学びや気づきがありました

ensui蝶ネクタイ記念撮影


東京都板金工業組合青年部会創立50周年では
ウチノ板金さんがフォトグラファーを連れてきてくれた
立山駿太さん
*出会いはお母様が和國商店カフェで働く様になったのがきっかけらしい

ウチノ板金Instagramも全て現場に来て真撮影しているとのこと

内野友和さんensui蝶タイを着用して講演してくれたし
せっかくなので男同士で記念撮影させてもらった


いい写真 立山駿太さん ありがとうございます

内野友和さんensui蝶ネクタイ売れると言っていますが
どうでしょうかね?

個人的には 建材を身につける(しかも雨とい) って良いなと思っています

フォトグラファー 立山駿太さん
ensui蝶ネクタイ(今のところ非売品)

蝶タイのきっかけを作ってくれたのは
nugui-tiecho(ヌグイタイチョウ) です

丘陵の家


丘陵の家
デザインライフ設計室 青木律典さんの設計です
*見学にお邪魔してわかりましたが
実は青木さんご家族の自邸でした

施工は幹建設さん
造園は小林賢二アトリエさん


正面のナナメのところは
建築板金の手づくり軒といがついています
言われないとなかなか気づかない仕上がりでした
スタンダードT型ドレンを採用いただきました


二階がリビング
丘陵の家ということで
段差があり、遠くまで見通することができます
3人家族 楽しい食事の時間が過ごせそう


これまでの住まいの改善点を活かしたキッチン
奥はパントリーと奥様の書斎
少し囲まれた感じのある落ち着いた場となっています


キッチンから階段方向
額縁のように抜けています
階段の窓から明るさが入ってきています


こちらは青木さんの書斎
今後、打合せで自邸をご覧になる方もあるという想定で
簡単な打合せもできるように考えているとのこと
でも仕事は歩いて15分くらいの事務所でするとのことでした

玄関上のナナメの窓のところになります
ロールスクリーンの生地と引き戸、脇の仕切りを
同素材としています


閉めるとこんな感じ
家族を感じながらも落ち着ける雰囲気となっています

新生活が楽しみですね

丘陵の家
設計:デザインライフ設計室
施工:幹建設
造園:小林賢二アトリエ

東京都板金工業組合青年部会創立50周年記念式典


東京都板金工業組合青年部会
創立50周年記念式典にお招きいただきました
青年部部会長の杉本亮さんの挨拶からスタート


國松慶誇さん、全板連青年部部長お疲れ様でした


記念講演は
ウチノ板金さん 相変わらずの内野節でした

*なぜかensui蝶ネクタイを身に着けての登壇

色々と質問も出てよかった
青年部会の皆さんは
この業界をどう盛り上げていくかを真摯に考えていますね


祝賀会でも青年部部会長杉本亮さんの挨拶がありました
原稿ナシの方が想いがこもったお話でした
託された先輩方も満足されたのではないでしょうか?

全国各地から青年部の方がお越しになり
いろいろとお話することもできました

お招き頂きありがとうございました

杉本部会長と何か一緒に取り組めることがあれば良いなと思います