こちらで参拝
赤い丸印は2000年に出土した宇豆柱
出雲大社本殿遺構の棟を支えていた柱材
杉の大木3本を1つの柱として束ねていたようです
西側からも二礼四拍手一礼してきました
大きい
銅のくさりといも超大型でした
このあたりはすべて弊社の銅雨といでした
他でも住宅程度の屋根の大きさの場合は採用いただいているようです
ありがたいことです
今度来るときはもう少しゆっくり見学したいですね
日々心動かされたことを記していきます
75回目の開催となる全国建築板金業者大会
今回は松江で行われました
団結と連携 両輪で繋ぐ建築板金の未来
初めて?歴代4名の理事長が揃いました
次回より理事長は野溝板金さんに交代します
来年は札幌開催となります
こちらが優勝した作品
なんと弊社の大阪営業所にもあるようです
*練習の際につくったものとか
屋外会場にちょこっと出展もしておりました
国交省も絡む大きな課題に面して半年
なんとか解決の目処が立ってきたので
今回、たいへんお世話になった、安井昇さん、加來千紘さん
また弊社スタッフ2名を含め、5名で食事をしてきました
3名それぞれいただいたのが
八ヶ岳の秘密基地の10年を記録した
つくる つかう つなぐ
樋工事 掲載ありがとうございます
第05回 贅沢「牛タンまつり」に参加させていただきました
あの時の写真もどこかに掲載されているかと思います
そして驚くことに
雨水の流れを可視化する水育
ensuiが主役のこの写真を含め、20枚取り上げていただきました
秘密基地の風景の一部担っている感じがして・・・
Photographer川辺明伸さんにも感謝です
こちらは非売品とのこと
それなのに私を含めて、大町・飯島と3冊それぞれいただいちゃいました
3時間の夕食もあっという間でした
次は、八ヶ岳の秘密基地でサウナ体験ですかね
楽しみです
日曜日に行われた
ニシイケバレイOPEN TELASにお邪魔してきました
Chanoma(チャノマ)脇のさんぽ道から
新たなにできた「TELAS」
日神山さんのお住まいはあそこですね
303号室へ
手前にちょっとしたピロティ
こうして立ち話もできます
知り合いが多数来場していました
日神山さんの事務所
玄関を挟んでお住まい
西側の棟は東側に窓がなく、空間もあるので
プライベートが確保されている感じです
こんな感じで大型ガルバを採用いただきました
北側の棟の屋上ともつながっています
Chanoma(チャノマ)を見下ろしたところ
来場者多い
天井高のある1階のピロティ
コンサートが開催されていました
ちょっとした路地のお祭りみたいな感じ
ニシイケバレイの歌が披露されました
地主の深野さん親子も歌います
このピロティの上がお住まいになります
設計された須藤剛さんに概要を説明いただきました
「西池袋」の「谷」にまちの家をつくる
数年かけて取り組んできた集大成が
新たなにできた「TELAS」になります
ニシイケバレイTELASのスタディ模型
こんなに作ったんですね
奥の方が現在の形になります
路地・抜けなどを考えていく中で分棟になっていったようです
お茶が楽しめる場所もありました
雨水タンクも
ニシイケバレイ新店舗「PUL(プール)」
ピロティの奥に出来た店舗
昨日引渡になったとか
新たな交流の場になりそうです
ピロティを含めて何か面白いことが出来そうな感じもしますね
楽しかった
大東文化大学 企業と経営者A
経営学部 國府俊一郎教授の1コマでお話させていただきました
*写真撮影 國府さん
定番のサンタの話
その後、國府ゼミに参加
みんな真面目にやっていますね
そこで多数の質問をいただきました
良質なとい 大切です
何名かとともに東武練馬駅近くの居酒屋に
ここでも引き続き質問への回答
自身の子どもたちよりも若い世代と会話をするのは楽しい時間です
弊社にインターンシップに来てくれた学生が
たまたま國府ゼミ生になり、呑み会まで参加してくれました
嬉しいですね
良い機会、私にとってもノコギリの刃を磨く時間になりました
大東文化大学 企業と経営者A
経営学部 國府俊一郎教授
屋根のある建築作品コンテスト2025
応募受付が始まりました
今回も【 住宅 】【 非住宅 】【 TANITA GALVA 】と3部門あります
多くの方の応募をお待ちしております
【 特別賞 】として
・若手建築家 U- 40賞
・アーキテクトビルダー賞
・大型ガルバ賞
・建築板金賞
・リノベーション特別賞
・審査員特別賞 もございます
応募受付期間は 2025年8月末まで
応募対象作品は 2023年9月から2025年8月末までに竣工した
弊社製品採用物件の勾配屋根のある建築物となります
施工された建築板金業者名も必ずご記入下さい
多くの皆様のご参加をお待ちしております
明日(5月8日)の講演にあたっての
事前資料を読んだ267名の学生から感想や質問が届いた
熱心に回答してくれているのが嬉しい
雨のみちをデザインする
この言葉について考えてくれることを嬉しく思います
明日(5月8日)が楽しみです
Nishiogi comichi terraceの見学会に日曜日行ってきました
東側の道路から西側の道路まで
クランクのコミチが続きます
集合住宅各戸にはちょっとした屋上もあります
クランクのところにある井戸
一部庇があり、ベンチも設けられています
雨の日でもゆっくりできそう
井戸端カウンター
どのように使われるようになるのか楽しみですね
各住戸から緑も楽しめます
ちょこっと
スタンダードをご採用いただきました
ウッドデッキの一部が雨受けになっています
とても来場者の多い見学会でした
色々な方とお話もできてよかった
どのようなコミュニティになっていくのか
楽しみですね