ふじまちテラス リノベーション

岡庭建設さんふじまちテラスを訪ねました
築25年のOMソーラーの住まいをリノベーション
サスティナブルな社会に貢献するリノベのカタチ
これが今回のテーマのようです


スタンダード、そしてレインバンクも採用いただいています
ありがとうございます
*今秋、価格改定があり雨水関係は大幅に上がってしまうのがちょっと心配


室内からウッドデッキをみたところ
内と外がつながった感じでいいですね


この二人がこんなに仲良しだったとは知りませんでした
岡庭建設池田さんとたまたまお会いしたときの会話がきっかけ
工務店・施工店・メーカーの3名で情報交換できるっていいですね

岡庭建設 池田浩和さん
ウチノ板金 内野友和さん
お忙しい中ありがとうございます
ちなみにふじまちテラススタンダードは内野友和さんが施工されたそうです


こんな籠もれる部屋もいいですね
元は浴室だったところ
リモートワークにも最適


二階は打合せコーナーに
メーターモジュールなので内側に断熱材を追加していく方法で
リノベーションをしたそうです
Ua値は0.31


最近はリアルの打合せを希望される方も多いそうです
また社員も自転車通勤の方が多く
地元に密着した工務店といった感じです

今後もますますこうした工務店さんが増えていくんでしょうね
楽しみです

岡庭建設
ふじまちテラス

雨水でできたソーダとサイダー

あまみず飲料化プロジェクト2022 for SDGsコンセプトムービー


福井工業大学笠井研究室近藤研究室三寺研究室が進めています
今年もスタートしました

すでに出来上がった雨水ソーダ&サイダーが送られてきました


すべて法的な基準もクリアしていて、
製造も福井市内の北陸ローヤルボトリング協業組合で
通常の製品と同様の工程を経て製造しているそうです
安心して飲用頂けます

会社に何本か送られてきています
もしどうしても飲んでみたい方があれば
ぜひご一報ください
*取りに来てもらえると助かります

あまみず飲料化プロジェクト2022forSDGs

エモい雨のみちを切り取る!


「エモい雨のみちを切り取る!」
今年度の大東文化大学のインターンシップのテーマです

私からは45分程度
雨のみちをデザインするとは何かについてお話をさせていただきました。


担当の先生も同席の中でいろいろと意見交換
さて、どんなエモい雨のみちが学生から提案されるのか?

発表会は9月12日に行われます

もし関心のある方があれば別途お申し出下さい

らぁ麺 一善

夏季休暇中に社員が撮影してくれた建築から
らぁ麺 一善

よく見ると玄関先にensuiが・・・ ありがとうございます


社内ではこの写真が話題になっていました
なぜって・・・マニアックすぎるというか
説明書がなくても誰でも同じようにできるように
そのためにはどうしたら良いのか

スタンダード半丸105はちょっとサイズ的に大きい感じがしますね

らぁ麺 一善
ensui

こども本の森

中之島にできたこども本の森
安藤忠雄さんが設計・寄贈された建物です


ちょうどこの茶色いところ
早朝ランニングにもとても良いところです



高低差のある敷地
いろいろなところから青いリンゴが見えます


たてといは2本並列
いつもの安藤さんの手法ですね


R形状の笠木も気になってしまった


室内 この本棚の中にちょっとしたスペースがあります
小さな子どもたちがここに座って本を読んでいました

前日、予約が必要ということでサイトを見たところ
すでに満席だったんですが
外観だけでもと思って行ってみると
当日でも入れる枠が少しあるようでした

室内ももっと写真を撮りたかったんですが
なんせお子さんが多数いるもので・・・

こんなところで小さい頃から過ごせたら
少なくとも本を読む習慣はつきそうですね

出口治明さん
人間が賢くなる方法は「人」「本」「旅」に尽きる
と記されていますが
本を読む習慣はとても大切だと思っています
*とはいっても私が本を読むようになったのは30代半ばくらいからですが(笑)

こども本の森
安藤忠雄建築研究所

彦根の平屋 谷口工務店

谷口工務店さん彦根ベルロード住宅博に出展した平屋のモデルハウス
名古屋→大阪の移動の合間に立ち寄ってきました

そもそも住宅展示場に35坪の平屋を建てるって
上質感のあるモデルハウスです


中庭 青空が綺麗でした 雫も楽しめます
スタンダードをご採用頂いています


リビング 平屋だと天井も色々と楽しめますね


ティールーム 床を下げ、落ち着いた場になっています
窓越しに家族を感じることもできそうですね


浴室 木のぬくもり
日々こうした空間で生活できるなんてうやらましいですね


設計は、伊礼智設計室
造園は、荻野景観設計 名コンビです

こんな住まいが彦根の街にも広がっていくといいですね

谷口工務店
彦根の平屋

大阪営業所 施工例集②

秋田工場で見つけました(というか送ったのは知ってましたが)
いや、よくできています
3冊送ってくれているようですが
1冊しかなかったので、誰かが持ち帰っているようですね

作ったものがどのように使われているのか
なかなか見る機会がない秋田工場に人たちにとって
とてもよい機会になっているように思います

秋田工場の皆さんからも感想をいただけるといいですね

読んでみると社外には出せない内容も(笑)

製造と営業の良い連携がお客様の満足につながっていると感じます

ちなみに2年前に作成した①もあります
秋田工場にお越しいただくと見ることができます

建築板金の日まであと3日 地元の工務店・建築板金店の代表と


建築板金の日まであと3日
小田島工務店代表の小田島誠さん
BHW代表(建築板金業)の藤原譲さんにお会いしてきました
弊社の秋田工場の建築にも関わって頂いているお二人です

平和折鶴プロジェクト

すでにSNSでご存知だったようです ありがとうございます

小田島誠さんからは
「六郷」整える(仮)のプロジェクトのお話を伺いました

まとまった土地でランドスケールデザインを行い
そこに建っている既存住宅の断熱改修と
新たに建てられる2棟の平屋住宅を計画中
融雪にも使える小川が3棟の建物をつないでいます

断熱改修工事はやまと建築事務所の松塚智宏さんが担当
そして新築平屋は
西方設計西方里見さん
もるくす建築社佐藤欣裕さん
すごいメンバーでのコラボレーションです

県内の優れたメンバーが一緒になって取り組むことが大切だと
お話がありました

藤原譲さんは現在秋田県板金組合青年部の部長を務めています
来年は秋田で青年部の会合が行われるということで
この平和折鶴プロジェクトについても関心を持っていただきました
なにかつながることができると良いですね


地元の日本酒とギバサ
今後の建築業界について
工務店、建築板金、メーカーというそれぞれの立場から意見交換ができました
楽しい時間をありがとうございます

 

建築板金の日まであと4日 高速緑青生成技術現場より


建築板金の日まであと4日

久しぶりの秋田工場
高速緑青生成技術を開発中の現場に行ってきました


現場での打合せの様子


だいぶ色の違いがありますが
実はこれが1枚の緑青銅板をカットして作成したものです
どこまで色ムラが認められるか
そのあたりも今後の課題となりそうです

折鶴のベースとなる大きさ程度であれば問題はなさそうですが・・・

平和折鶴プロジェクトを通じてこうした取り組みに対して
色々とご意見がいただければと思います

 

ばんきんらいふさんのYouTube動画で取り上げていただきました


先月弊社で行われた大人の社会科見学会
急遽ご参加いただいたばんきんらいふさん
当日の様子をYouTube動画にまとめていただきました

冒頭に私も登場します(笑)

設計するヒトと施工するヒトがしっかりとつながると
建築板金業界はもっと発展する
そして木造建築ももっと長持ちするようになると考えています

フラセール ご予約いただければいつでも視察可能です