雨水タンクって、使う場所が近いほうが便利ですよね
コロナ禍で2023年に
御代田に移住した家族の住まい
レインバンクを当初の場所から移設しました
畑はお母さまが中心となって育てているそうです
今夏はいろいろな作物が取れているとのこと
以前取り付けていたたてといは、キレイに納め直しました
色々とお話も伺えてよかったです
日々心動かされたことを記していきます
雨水タンクって、使う場所が近いほうが便利ですよね
コロナ禍で2023年に
御代田に移住した家族の住まい
レインバンクを当初の場所から移設しました
畑はお母さまが中心となって育てているそうです
今夏はいろいろな作物が取れているとのこと
以前取り付けていたたてといは、キレイに納め直しました
色々とお話も伺えてよかったです
今治造船丸亀工場丸亀工作オフィス
設計は矢野青山建築設計事務所さん
高松訪問の際、四国担当している営業に連れて行ってもらいました
ビルアルミを採用いただいています
軒とたてのつなぎ方に特徴があります
弊社が提供しているT字管を利用しています
上部の蓋は施工店がとりつけたのでしょうか?
こうした納め方もなかなか良いように思います
弊社で特注対応すればもう少しキレイに仕上げられると思います
ZiGは継ぎ目も見えにくくきれいに仕上がりますね
ここまで大きな施設で採用いただけると嬉しいですね
タニタハウジングウェアのトップページをリニューアルしました
少しはご覧いただきやすくなったでしょうか?
屋根コン2025も絶賛募集中です
締切は8月31日(日)まで
*まだ応募数も8/4(月)現在で34件
お待ちしております
家辞典~家づくりとメンテナンス~
あすなろ建築工房の関尾英隆さんと
富士ソーラーハウスの大澤正美さんのVoicy番組
2019年9月からスタートしています
「雨のみち」を考える
と題して雨と雨といについて取り上げていただきました
弊社のことや商品名まで取り上げて頂き感謝です
町角の家(2006年5月竣工だったかな?)
なんせスタンダード発売前の試作段階のときで
ここからさらにラッパの形状なども変更になっています
もう19年も前になるんですね
塩ビは安いし取り付け作業の際も扱いやすい
ガルバ(金属)はちょっと高いし手間もそれなりにかかる
住まいの長持ちを考えたとき
もっと金属製の雨といを普及させていかなくてはいけないですね
土曜日、行ってきました
建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘in渋谷
2023年、グラントワで行われた展覧会の渋谷版
2005年に完成 ビルステン(特注色)が採用されています
確か最終的には現場に色サンプルを持参して決まったという話を聞いています
牧野富太郎記念館
雨のみち名作探訪vol.3でも取り上げました
会場内に流れる牧野富太郎記念館での内藤廣さんのインタビュー
雨が降ってる最中だったようで縁の切られたたてといから
雨が流れ出ていました(雨の降っている映像は初めてみたかも)
高知駅 なかなか気づきにくいところにビルステンが採用されています
Unbuildの展示も数多くありました
名護市役所
実際に行ったことのある建築だと色々と考えてしまいますね
こちらもUnbuild
増田宗昭さんとは以前何度かお会いしたことがあるので
なんとも不思議な感じもします
同じ年齢だったんですね
今度、黒栁徹子ミュージアムに行ってきます
ガルバリウム本掛一文字をご採用いただいています
どのような内部空間なのか、展示内容も楽しみです
*見晴台に上がれるといいな
BUNGANETの赤鬼・青鬼の建築真相究明をいくつか読み
内藤廣の言いたい放題を読み
この展示会に行ってきました
赤鬼・青鬼・鬼籍の方との自己対話
行ったり来たり、先輩たちだったらと考えてみたり
お一人で哲学対話をしているようです
このような思考が、ゼロから地域に愛される建築となって生まれてくるのですね
i-works5.0 菅組モデルハウスに行ってきました
小屋付きです
玄関側、緑が効いてますね
小屋もいいですね これくらい敷地に余裕があるといいですね
リモートワーク、感染症籠もり部屋(特に医療関係者)など
様々な問合せがあるようです
こうした場所なら仕事も捗りそうです
趣味の部屋、ゲストハウスなどいろいろな用途がありそうです
1階のLDK
いろいろなところに居場所があります
見学者も多かった
ちょっと暑かったですが、この外ベンチに座ってみました
意外と熱くない 緑に囲まれているからでしょうか?
麦わら帽子の効果かな?
道路、その向こうは川、その奥には山が見えますね
スタンダード採用ありがとうございます 棟まどS形も採用いただいたようです
現在、絶賛募集中の屋根のある建築作品コンテスト2025
審査員の若原一貴さんのお力添えで
日本大学芸術学部との産学連携プロジェクトがスタートしました
屋根コンのロゴが下記の通り決まりました
なかなか素敵なデザインです
小さな屋根と大きな屋根
水が跳ね上がる様子にも見えます
もちろん、右肩上がり(笑)
こんな風に連ねて使うこともできます
また、5名の学生に秋田工場にお越しいただき
受賞者への記念品を板金をベースに作成することも進めていきます
すでにいくつか案はいただいているのですが
学生の発想って良いですね
このあたりも期待していただければと思います
なお2026年1月24日(土)の授賞式、懇親会も
日本大学芸術学部江古田キャンパスで行われます
今回協力いただいている学生たちと交流する機会もできることと思います
お楽しみに
屋根コン2025の応募締切は8月31日となります
奮ってのご参加お待ちしております
*昨日現在で24作品の応募があったようです
香川県、2日目は色々と建築を巡りました
船の体育館
私と同じ1964年完成 築60年越えですね
どうなるんでしょうか?
丸亀城延寿閣別館 城泊を楽しめます
1泊2日 お一人様あたり税込632,500円(2名様利用時)
裏手から讃岐富士といっしょに
緑青銅板を採用いただいています
丸亀市の職員のアンケートの答えたら
香川本鷹あられをいただきました
幻のトウガラシ「香川本鷹」が使われています
そんなに辛くはありません
STARBUCKS丸亀マルタス店 で時間調整
市民交流活動センター内にあるスタバ
期日前投票に来られる市民の方が多数いらっしゃいました
今治造船丸亀工場丸亀工作オフィス
矢野青山建築設計事務所の設計です
ビルアルミ・ZiGを採用いただいています
*T字管をこのように使うのもいいアイデアです
詳細は後日
中にも入ってみたかった
麺処綿谷
私は朝RUN朝食抜きだったので
牛肉ぶっかけを1人前いただきました 580円
*他の2名は小盛り
午後はお世話になっている
川上板金工業所さんに
代表取締役の川上正城さん
お忙しい中、お時間を頂きありがとうございます
こちらはアーティストの澁谷忠臣さん
1週間で書き上げてくださったそうです
MIZUNOと日本代表ユニホームを共同開発したことでも知られています
みんなで灯そう「四国の夏祭り」の動画です
地域に開かれた企業ですね
1泊2日の香川、色々と学びや気づきがありました